最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:52
総数:627373
ようこそ 浅井中小学校ウェブページヘ!「であい ふれあい わきあいあい」の子どもたちの姿をご覧ください。

水曜日の6年生

書写や国語の授業の様子です。30度をこす暑さの中で集中して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

火曜日の6年生

水泳の授業です。コース別に分かれて練習をしています。距離に挑戦する子、とにかく泳げるように頑張る子…目標は一人ひとり違いますが、自分の目標を達成できるよう、みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の6年生

今日はハル先生の英語の授業でした。
Can you play 〜 ?の使い方について勉強しました。
隣とペア練習もして、何度も発音しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

月曜日の6年生

【1枚目の写真】昨年から育てていたかぶと虫の幼虫が成虫になって出てきました。今のところ9匹の元気な姿が見られます。残りの約10匹の幼虫も早く元気な姿を見せてほしいと思います。
【2枚目の写真】テストが早く終了したので、「なるほどしりとり」というゲームをしました。このしりとりは、グループで自分に関係する言葉をしりとりでつないでいくものです。「いちご(好きな食べ物)」→「ごろ寝(好きなこと)」→「ねこ(好きな動物)」という要領です。お互いのことがよく分かり、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいタイム

 今月のふれあいタイムは「江戸いろはかるた」をやりました。
「ゆだんたいてき」「ろんよりしょうこ」「いぬもあるけば・・・」。聞きなれない言葉ばかりでしたが、みんな一生懸命聞き取り、楽しくかるたを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日は

 本校では、一宮のマスコットキャラクター「いちみん」が職員玄関でお出迎えをするようになりました。
 また、今日の児童集会では4年生がエコ運動を呼びかけてくれました。節水や節電にお家でも意識していただけると大変ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、ミニ田んぼに田植えをしました。
小さな小さな田んぼですが、JAの方に頂いた稲を植えました。
子どもたちは、ぬるっとした泥の感触にきゃーと悲鳴をあげながらも、楽しく田植えをしていました。
何とか大きく育てたいと思っています。

大野先生、4週間ありがとうございました。

授業を教えていただいたり、部活動を一緒に行ったり楽しい思い出を作ってきましたが、今日で大野先生ともお別れ。
児童一人一人からのメッセージや手紙を5時間目に渡しました。その後、6年生全員でドッジビーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日の6年生1

家庭科授業ボランティアのお母さん方がナップザックの作り方を教えてくださいました。難しい部分も分かりやすく教えていただきました。本当にありがとうございます。次回は7月2日(金)です。ぜひご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の授業が始まりました。授業では、みんなで忍者歩きをしたり、クラスで円になってもぐったりしました。
 みんな楽しく活動できました。次の授業が待ち遠しいですね。

木曜日の6年生2

ふれあいタイムがありました。それぞれの学級で考えた内容を先生も交えて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日の6年生1

教育実習生の大野先生の研究授業がありました。算数の授業です。組み合わせの問題についてグループで話し合いながら、解き方を考えました。みんな、あれこれと悩みながらも、問題にじっくり向き合って考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合発表準備

4年生は今、環境について学んだことを、全校生徒に呼びかける準備をしています。
主にごみの分別、節電、節水についての呼びかけですが、クラスごとにどういった呼びかけをするか考え、これまで一生懸命練習してきました。
1組は劇をビデオに撮り、給食の時間にビデオ放送を流します。
2組はクラスで考えたマスコットを使った節電運動をします。
3組は水に関するクイズを集会で出題します。
どのクラスも、来週月曜日の本番に向けてがんばっています。
成功するよう、あと残り1日の準備もがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

水曜日の6年生

【1、2枚目の写真】今日は、実習生の大野先生の授業が1組でも2組でもありました。科目は算数と社会です。みんなじっくり聞いて取り組んでいました。
【3枚目の写真】英語の授業です。先週の復習をしました。自分の誕生日を教えたり、友達の誕生日をたずねたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日の6年生

今日の理科の時間にスライムの作り方を大野先生に教えていただきました。
洗濯のりに絵の具を溶かし、ホウ砂の飽和水溶液を加えるだけでスライムに変化することに、みんな驚いていました。スライムに塩をかけると水分が出て、硬くなるということも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写生大会 ☆ 水泳

 ☆写生大会では、遊んだことや、歯磨きをしたことなど、心に残ったことを思い出して絵をかきました。水彩絵の具では、水の量や筆使いに気を付けて色を塗りました。
 ☆水泳の授業が始まりました! 浮き遊びをしたり、ペアの子とジャンケン遊びをしたりしました。楽しみながら、水に顔を付けたり浮いたりする練習をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日現在は

 「ペットボトルのキャップを集めて緑をふやそう」という活動を展開中です。職員室前に置いてある回収箱がキャップでいっぱいになり、特大のポリ袋を追加しました。今後ともご協力をお願いします。
 また、緑のカーテンやグリーンウェーブ運動の「ドングリの木」の現在の様子も紹介しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハも羽化しました

 モンシロチョウやトンボについで、アゲハチョウも羽化しました。
よう虫がさなぎに、さなぎが成虫に形を変えていく過程に
子どもたちは、自然のふしぎやすばらしさを体感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の6年生

【1枚目の写真】教育実習生の先生と道徳の授業をしました。難しい内容でしたが、じっくり考えました。
【2枚目の写真】音楽の授業です。先生の伴奏に合わせて、「カノン」をリコーダーで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の授業(5年生)

 家庭科の授業の様子です。

 今日は、小物作りの仕上げで、なみ縫い、かがり縫い、アイロンを使って模様付けなどをしました。

 保護者のボランティアの方々も来ていただき、アイロンの操作の補助や、縫い方の指導などしていただきました。 ありがとうございました。

 家庭科担当の先生が、「大変助かりました。ミシンの授業のときもぜひお願いしたいです。」と言っていました。

 ミシンは2学期に予定しています。その際には、またボランティア募集の案内をさせていただきます。 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新しいホームページへはこちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/8 保護者会・ふれあいタイム
7/9 保護者会
7/12 保護者会・花まるナイス賞
7/13 チャレンジタイム・水泳教室
7/14 水泳教室
一宮市立浅井中小学校
〒491-0105
愛知県一宮市浅井町大日比野字東若栗61番地
校長 北川 尚
TEL:0586-28-8731
FAX:0586-51-2583
azaina-e@city.ichinomiya.aichi.jp