最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:52
総数:627348
ようこそ 浅井中小学校ウェブページヘ!「であい ふれあい わきあいあい」の子どもたちの姿をご覧ください。

水曜日の6年生2

【1枚目の写真】火曜日の昼放課の様子です。音楽で習っている「カノン」をピアノで練習している子がいました。なかなか上手でしたよ。
【2枚目の写真】一宮市の七夕祭りに出品する七夕飾りを作りました。浅井中小学校の七夕飾りも他校の物と一緒に七夕祭りの期間中に本町アーケードに飾られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水曜日の6年生

【1枚目の写真】書写の時間です。行書や草書の書き方の練習をしました。
【2、3枚目の写真】水泳の時間です。検定をした後、背泳ぎの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ田んぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はバケツリレーで、雨水が大分溜まって田んぼの水をきれいにしました。
田んぼの中には、ボウフラたいさくとして、メダカを飼っています。メダカが泳ぐことで、水の中の空気が動きます。また、虫を食べたメダカの糞が肥料にもなります。小さな田んぼなので、子どもたちが社会科で学習したアイガモ農法はできませんが。。。
水草も発生し、小さな新しい世界ができてきています。カエルもいるんですよ。

ふれあいタイム(ドッジボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1学期最後のふれあいタイムがありました。
5年生は、学年でドッジボールをしました。1組対2組で、男子と女子に分かれて行いました。思う存分走り回り、いい汗をかきました。

キャンプの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよキャンプが目前に迫ってきました。
今日の6時間目は、学年全体でキャンプファイヤー練習をしました。
キャンプファイヤーでは、思い切りはじけることが大切です。
はずかしさを捨て、思い切りはじけて楽しめるように、子どもたちへの励ましをお願いします。

ミニ田んぼ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
一度に紹介しきれなかった写真です。
イネも大きくなりました!
カエルの名前は「ダルマガエル」だそうです。子どもたちはいろんなことをよく知っていて驚かされます。

火曜日の6年生

今日の1時間目に「トレジャーハンティング」を行いました。3、4人の班に分かれてそれぞれが暗号から宝を探しだしました。暗号がなかなかみつからず、苦戦していました。みつかった喜びはとても大きそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花が咲いたよ!

 今週のはじめ頃から、オクラの花が少しずつ咲きはじめました。
子どもたちが水やりなどの世話を根気よく行った結果、葉も手のひらぐらいに大きくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り

 金色や銀色の星型の画用紙に、願い事を書きました。
一宮七夕祭りの時に、飾られます。ぜひ、ご家族でお出かけください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の6年生

国語では「ヒロシマのうた」という物語の学習をはじめました。音読すると40分もかかる長い物語ですが、「平和」がテーマの読みごたえのある内容です。今回は、CDの朗読をきいて、登場人物ごとに感想をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会がありました☆(生活委員会)

1学期最後の委員会がありました。今までの活動を振り返りました。2階のコンテナ室前に生活委員会の掲示板があります。その掲示板に、一人ひとりが書いたものを掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

金曜日の6年生

家庭科の授業がありました。今回も授業ボランティアのお母さん方にご協力いただきながら、ナップザック作りの続きをしました。完成した子は、家から布を持ってきて小物作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風パワーぜんかい

図工「風パワーぜんかい」では、風を受けるための工夫をしながら作りました。
やっと完成し、実際に屋内運動場で走らせてみました。
うちわで風を送り、とても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会で呼びかけました!

今週月曜日の全校集会で、4年生は水や電気の節約を呼びかけました。
水に関するクイズの中で、一人が一日に使う水の量を紹介したり、世界には安全な水が飲めない人もたくさんいることを伝えたりしました。
また、学校で使われている電気量を報告し、そうじ中や放課はできるだけ電気を使わないことを心がけるよう、呼びかけました。
そして、給食の時間には、リサイクル、水・電気の節約を呼びかける劇をビデオ放送で流しました。
全校児童は、楽しんでクイズに参加したり、熱心に耳を傾けたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いかのおすし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生は防犯教室を行いました。不審者に遭遇したら、どうしたらよいかについて教えていただきました。
 いか・・・ついていかない
 の・・・のらない
 お・・・大声で
 す・・・すぐ逃げる
 し・・・知らせる
を合言葉に「自分の命は自分で守る」ことを学びました。

木曜日の6年生2

【1枚目の写真】今日から、高学年の学級に新聞が配られることになりました。さっそくスポーツ欄を読んでいます。
【2枚目の写真】今日の掃除の時間は、全校草取りです。6年生は、1年生の分担のところへ行ってお手伝いもしています。
【3枚目の写真】今日も30度を超える暑い日でした。昼放課にリコーダー演奏を楽しんでいる子がいました。少しさわやかな気持ちになったひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日の6年生

今日からバスケットボールの授業が始まりました。ドリブルやパス、シュートの練習をしました。ドリブルの練習では、ドリブルをしながら、もう一方の手で相手のボールを奪う練習をしました。パスの練習では、チェストパスやバウンドパスなどの基本のパスを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の6年生

書写や国語の授業の様子です。30度をこす暑さの中で集中して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

火曜日の6年生

水泳の授業です。コース別に分かれて練習をしています。距離に挑戦する子、とにかく泳げるように頑張る子…目標は一人ひとり違いますが、自分の目標を達成できるよう、みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の6年生

今日はハル先生の英語の授業でした。
Can you play 〜 ?の使い方について勉強しました。
隣とペア練習もして、何度も発音しました。
画像1 画像1 画像2 画像2


新しいホームページへはこちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/7 保護者会
7/8 保護者会・ふれあいタイム
7/9 保護者会
7/12 保護者会・花まるナイス賞
7/13 チャレンジタイム・水泳教室
一宮市立浅井中小学校
〒491-0105
愛知県一宮市浅井町大日比野字東若栗61番地
校長 北川 尚
TEL:0586-28-8731
FAX:0586-51-2583
azaina-e@city.ichinomiya.aichi.jp