最新更新日:2024/11/09
本日:count up30
昨日:420
総数:953798
寒暖差が大きな時期になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(土)は、学校公開に伴い、教育講演会を実施しました。あいにくの雨でしたが、多数の保護者の方にご参加いただきました。
 講師には、ちひろ美術館・東京副館長の松本由理子先生をお招きし、『ちひろと子どもの世界』についてお話しをいただきました。導入では、我が子が不登校であり、子育てに悩んだ話を切々と話されました。その後は体育館に設置したスクリーンに、いわさきちひろの数々の絵本を紹介され、その作風と絵本に託した想いを熱く語られました。最後に、大人として…保護者は子どもに対して、どの様に接していくかを、ちひろの生涯を振り返りながら講演のまとめをしてくださいました。
 絵本というコミュニケーション手段を通して、命のすばらしさ、愛することの大切さを教えていただいた、有意義な2時間となりました。

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みのプール当番に参加していただくPTA役員・委員のみなさまに、丹羽消防署の職員の方をお招きし、救急法講習会を実施しました。
 7〜8人を1グループに、手始めとして心臓マッサージを行いました。
 倒れている人に、声をかけ、周囲の人に呼びかけて、119番通報・AED搬入・人を集める等の一連の動作を学習していくことで、心臓マッサージの大切さや方法を学んでいただくことができました。また、実際にAEDを使用していただくことで、その使用にも慣れていただくことができたのではないかと思います。

町たんけんに行ってきました

何時もと違って涼しい日でした。
1・2時間目に柏森小学校の学区を3つのコース(北コース,西コース,南コース)に分かれて探検をしました。
実際に歩いてみると,今まで気づかなかったことも発見することができました。
今後はそれぞれのコースで調べてきたことをまとめて,地図を作ります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

エコクッキング体験

画像1 画像1
画像2 画像2
東邦ガスの方を講師に招いて『エコクッキング』に挑戦!
・どの鍋がいいのかな?
・ジャガイモの切り方は?
・水の量は?
・火加減は?
二酸化炭素を排出しない調理法をグループで考えながら
粉ふきいも作りに取り組みました。
この体験を生かして、次回はカレー作りに挑戦します。

コロボックルさんの読み聞かせ(高学年の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日,コロボックルさんの読み聞かせ(高学年の部)がありました。
 あたたかい口調の朗読,すてきなBGM,細かいところまでよく考えられたとてもすばらしい人形劇を見せていただくことができました。
 どの子もお話の世界に引き込まれ,集中して見ることができました。         コロボックルのみなさん,ありがとうございました。

福祉実践教室(点字)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目の見えない人が読めるように工夫した、凸凹を指でさわって読みます。実際に体験してみて、「点字の読み書きは、とてもむずかしかったけど書いてある字が読めたときすごくうれしかった。」「自分たちがふだん気がつかないだけで、身の回りにはたくさんの点字があることを知り、驚きました。これから、身近にある点字を探してみたいと思いました。」など、できた喜びや、これからの意欲を感じさせる言葉がたくさん出てきました。

福祉実践教室(手話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日火曜日、4年1組の教室で手話の実践教室を行いました。
 手話とは、耳が聞こえない方に考えを伝える方法の一つです。空書、口話、筆談、指文字などの方法を実際にやってみました。みんな熱心に実習して、「私の名前は〜〜です。」と手話で話せるようになりました。

福祉実践教室(車いす)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(火)体育館で車いすの体験学習をしました。残念なことに雨になってしまい、体育館内での実習でしたが、二人でペアになって押してあげる人と乗る人になったり、一人で動かしてみたりしました。ほかにも、つえが必要な人を助けたりするにはどうしたらいいのか、ということを体験することができました。車いすに実際に乗ってみると動きにくかったり、やり方によっては怖かったりすることを、どの子も感じることができました。困っている人を助けることのむずかしさとうれしさを体験したようです。

福祉実践教室(高齢者疑似体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日火曜日、音楽室で高齢者疑似体験(本当に高齢者の方が感じているように器具などを使って体験します。)の実践教室を行いました。視野が狭くなったり、腰が曲がったり,足腰が曲がっている状態で階段をのぼり降りしたり、廊下を歩いたりしました。高齢者の方の大変さがよくわかり、実際の生活が実は大変怖いということを実感したようです。周りのお年寄りの方々にどう手助けしたらよいのか、感じることができました。

アルミ缶回収をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合学習の一環として,「授産所たんぽぽ」の方々と交流を行っています。
 先日も職員の方から,お話を聞きました。子どもたちからは何か役に立つことをしたいという意見が出され,アルミ缶回収をしようということになりました。1回目は2組担当で,早速昨日8日今日9日から回収を始めました。みんな張り切って呼びかけ,積み込みまで取り組みました。

コロボックルさんの読み聞かせ

長放課を利用して、コロボックルの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。
人形やペープサート、音楽もあり、子どもたちは、お話の世界にひきこまれていました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

扶桑町を巡りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合学習で、史跡探検をしました。専修院、前利神社、長泉塚古墳など7箇所をまわって学習をしました。心配した天候の方も、なんとかもちこたえました。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよプール開き。先週は暑い日が続いたのですが、今日はあいにくの天気となりました。それでも、元気に泳ぎました。

ゴーヤを植えました。

画像1 画像1
 芽を出したゴーヤもツルが伸び始めました。花壇に植え直しました。元気よく伸びてりっぱなゴーヤ(ツルレイシ)の棚ができて、涼しそうなトンネルになるといいですね。まだまだこれからです。毎日、観察しながら、大きく育てていきたいと思っています。

画像2 画像2

プール開き

 6月7日(月)プール開きでした。この日、4年生は3組と4組だけでしたが、1,2組は火曜日行われます。あいにく晴天というわけにはいかず、曇りがちの日でした。少し風もあって「寒い」という声があちこちから聞こえてきました。でも、水の魅力には勝てないようでした。久しぶりの水に思いっきりはしゃぐ声が聞こえていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日,「あじさい読書週間」の催しの1つとして,ペア読書を行いました。
縦割りグループを生かし,高学年の子どもたちが低学年の子どもたちに紙芝居や絵本を読み聞かせる活動をしました。
 高学年の子どもたちの熱の入った読み方を,低学年の子たちが目を輝かせて聞き入る姿があちこちで見られました。

どんぐりの植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、国際生物多様性の日(5月22日)が運動会でしたので、5月27日にどんぐりの木を植樹しました。3年生から6年生までの学級委員32名が全校の児童を代表して参加しました。
 参加した子どもたちは、「10年後には、どのくらいになるんだろうね」と、期待に胸をふくらませていました。子どもたちと同じように、すくすくと育っていってくれることを願っています。
 

ペア読書をしました

画像1 画像1
 26日の昼放課に、5年生と3年生でペア読書(読み聞かせ)をしました。
 みんなこの日のために、グループごとに紙芝居や絵本を借り、放課などを利用してがんばって練習してきました。3年生に喜んでもらおうと、読み聞かせのあとにクイズなどを準備しているグループもありました。
 笑顔いっぱいの時間になりました。みんな、とっても上手にできました!

ペア読書

 長放課にペアの6年生に、絵本や紙芝居を読んでもらいました。
 6年生のお兄さんやお姉さんに、読み聞かせをしてもらえて、とってもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生と一緒に読書(^o^)(^^)/(^_^)ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(水)の昼ほうか、4年生は2年生の子たちに絵本や紙しばいの読み聞かせをしました。先週ぐらいから図書館から借りてきた絵本などを。、グループで読んで練習してきました。
2年生の子にわかるように読めたかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/28 学校公開代休
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023