Web図書室5月の貸し出しランキング(6/10)

5月の貸し出しランキングベスト10を発表します。
今月も上位に変動はありませんでした。
しかし,6月から1年生の貸し出しがスタートしました。
6月のランキングは,大きな動きが出るかもしれませんね。
今月末から読書週間もスタートします。
みなさん,たくさん本を読みましょう。
文責:図書館教育担当 門倉

「貸し出しランキング2010‐5月」はこちらから。     

委員会日常の当番活動

 5年生として、児童会各委員会に所属して2ヶ月がたちました。それぞれの委員会では、イベント活動や大空集会での発表の他に、日常の当番活動を行っています。華やかで目立つ活動ではありません。しかし、亀田東小学校のみんなが、気持ちよく過ごすためには、一人一人が責任をもってやなければいけない大切な仕事です。
 5年生のほとんどの子が、自分の当番日は、「いつだっけ?」などと言うことなく、忘れずに、張り切って活動しています。給食委員会の牛乳当番や放送委員会の放送当番など、「まだ、授業中だよ。」とか「全校が、給食を食べている時間だよ。」と声をかけることもしばしば。
 6年生に教えてもらいながら、少しずつ自分たちだけでもできるようになってきているみたいです。6年生や委員会担当の職員から5年生のそんな様子を聞いて、うれしい気持ちになりました。
 今の張り切っている気持ちや責任感を忘れずにこれからもがんばってほしいです。
             
                              文責:尾 形
 
 ※左が飼育小屋の掃除当番、右がブログ更新当番の様子です。
画像1画像2

あかのなかま(6/11)

画像1
「プルコギ」は、韓国風の焼肉です。
今日は、豚肉と牛肉を使っています。
肉には、体を作るたんぱく質がたくさん含まれています。
そのため3つの色に分けると、「あかのなかま」になります。あかのなかまは、みなさんの骨や歯つよくしたり、きんにくをつけたりしてくれます。
成長にはかかせない食べ物です。
毎日の給食に「あかのなかま」のたべものが出るのでしっかり食べましょう。

文責:栄養士 阿達

柳葉魚(6/10)

画像1
ししゃもは「柳の葉の魚」と書きます。
これは、ししゃものかたちが柳の葉ににているからです。
ししゃもは、頭からしっぽまでまるごと食ことができる魚です。
そのため、カルシウムが多くとれます。
給食ではよく出る魚ですね。
今日もしっかり食ましょう。

文責:栄養士 阿達

6/11の給食

画像1
こんいちは、ポテト&クロえもんです。
今日のこんだて
・ごはん,
・ちゅうかふうコーンスープ,
・かんきつ,
・プルコギ,
・もやしとくきわかめのサラダ

       ポテト
今日のプルコギがでました。
プルコギは肉とニラが入っていました。
肉とニラのあいしょうがとってもよかったです。

      クロえもん
今日のちゅうかふうコーンスープはその名の通りコーンが入っていました。
スープのしょっぱさとコーンのあまさの組み合わせが、最高でした。

       シロ
今日かんきつがでました。
かんきつはとってもすっぱくて栄養があるなーと思いました。

6月11日の○年生!

画像1画像2
こんにちは!!カメすけです!!
今日の○年生は4年生です!
今日4年生の教室の前を通ったら、
紙の片面に絵をかいて、半分にしてできる絵が張ってありました。
中にはぶどうや、何かの顔がありました(~o~)
とってもすごいと思いました。
『ぼくもやってみたいなぁ』と思いました。
以上カメすけでした。

学活

こんにちは!かめのです。
今日の3時間目に学活がありました。6月14日の4時間目にイベント大会に向けて準備をしました。かめのは、だれの誕生日でしょうクイズをきかくしました。他のきかく部もいろいろきかくをしてました。
14日のイベント大会がたのしみです。
以上かめのでした!

動物ブログ

こんにちはーゆきくん&はるくんです! 
今週の月曜日に、はるくん&ゆきくんの健康の様子をチェックするために動物病院の先生が来てくださいました。
私達天才東っ子動物園の、飼育係も、聴診器をつかって 
心臟の音を聞きました。 
ドクドクと言う音が聞こえました!
これからもゆきくんとはるくんが元気でいてほしいです。
以上ゆきくん&はるくんでした!!

今週の健康の様子

画像1
こんにちは。
しゃぼん&抹茶ラテです!
今週の健康の様子をお伝えします。
今週、保健室に来た人は87人でした。
けがでは、すり傷の人が多かったです。先週、すり傷の人が50人もいました。
今週は、少し少なくなったけど33人もいるんですよ。
最近、暑いので、グラウンドで遊ぶ人が、増えたからでしょう。元気に外で遊ぶのもいいですが、けがには気をつけましょう。特に6年生!!15日、16日は修学旅行ですよ!
今けがや、病気をしてしまうといけなくなるかも・・・。
本当に気をつけてくださいね!           しゃぼん&抹茶ラテ

6月11日の出来事

画像1
こんにちは!なっちです。
今日の6時間目に「修学旅行」についての、話がありました。
なっち達は、6月15日、16日に佐渡へ修学旅行に行きます^−^
1時間目に、佐渡のしおりが配られました。
しおりを見たら、「砂金取り」や「佐渡金山」など
楽しそうなものが、沢山ありました〜!!
それに、「ホテル大佐渡」という大きなホテルに泊まります。
お部屋もキレイで、お風呂がす〜〜〜ごく広かったです。
早く、修学旅行に行きたいです♪♪
以上、なっちでした。

世界ふしぎ発見隊 Aグループ ストーンヘンジ

画像1画像2
ストーンヘンジは、イギリスにあります。
ストーンヘンジは巨大な石がまるく並んでいるなぞの建造物です。今から4000年以上も昔にできました。
石の並べ方を線で結ぶと太陽や月の動きがわかるそうです。ストーンヘンジができた理由は、はっきりわかりませんがケルト民族の神をまつったとか古代の月や星の動きを観察した場所とか太陽をまつった場所などと言われています。
昔は、あくまがつくったという人もいたそうです。

来週は、アンコールワットにふしぎ発見!お楽しみに!

                      Aグループリーダー N

コメント「抹茶ラテさんへ」

フレッツ光6年 さんの日記「今週の健康の様子」に対して以下のようなコメントがよせられました。

抹茶ラテさんへ

私は毎週今週の健康の様子を見ています。
体に気をつけて、
生活してくださいね


         ゆで卵大好きおじさん [2010-06-09 13:39]
ゆで卵大好きおじさんコメントありがとうございます。
毎週見ていただいてとてもうれしいです。これからもよろしくお願いします!
ゆで卵大好きおじさんも気をつけてください。抹茶ラテも気をつけます。
これからもコメントよろしくお願いします。
他の皆さんも気をつけてください。       抹茶ラテより

6/10   かんきつ・・・最高!

画像1画像2
こんにちは!!きょうは・・・チョコレート&おでん&にがうり&こんそめ です。

〜こんだて〜
・じゃがいものみそしる
・ししゃものからあげ
・ひじきのいために
・かんきつ

チョコレート
今日、かんきつがでました。ほどよい酸っぱさとみずみずしさが、食欲を、そそりますね。今日は、暑かったので、微妙につめたいかんきつは、いいですね、ハッピ〜

おでん
ひじきのいためにがでました。ごはんと食べたらすごくマッチしてました。まいうー。

こんそめ
今日、じゃがいものみそしるあ〜あつかったな〜じゃがいもは、ほくほくで、身も心もあったたまります。

平均&ひなん訓練!

画像1
こんにちは!巻物&お米&パンです。
今日2時間目に算数で「平均」をしました。
はじめてのしかただったのでむずかしかったです。
次もがんばりたいです(^_^)
巻物は3時間目にひなん訓練をやりました。
今回は地震という設定でやりました。
みんなが集まるまでのタイムが前より
だいぶちじんでいました!
うれしかったです。
パンもひなん訓練をしました。
チェクカードで100点をとれました。
ほんとにじしんがあってもだいじょうぶなようにがんばりたいです。
以上巻物&お米&パンでした。

晴れますように

もうすぐ6年生の修学旅行です。
1年生は入学してからずっと親切にしてもらってきました。6年生のお兄さん、お姉さんたちが大好きです。
楽しくて思い出がたくさんできる修学旅行になることを願って、1年生からてるてる坊主をプレゼントしようと計画しました。
「にこにこ顔にしよう」「6年生喜んでくれるかな?」心を込めて作りました。

明日朝、6年生に届けに行く予定です。
修学旅行が天気に恵まれ、楽しい旅行になりますように・・・

文責 1年担任:門倉

画像1画像2

文化教養部書アート講習会

画像1画像2画像3
書家「あおのよしこ」さんをお招きして書アートに挑戦しました。
テーマは、「お世話になった人に感謝の気持ちを伝えよう!」です。父の日が近いせいか、お父さんへのメッセージがたくさんありました。「おとうさん、ありがとう」という言葉に思いを込めて、色を選ぶ子供たち。ななめに書いたり、だんだん大きく書いたり、感謝の気持ちがあらわれていて、とても素敵でした。
後半は、参加した子供たちで、児童会スローガンを一筆ずつ書きました。それぞれ味のある字がえがかれ、共同作品の完成です。
その後、あおのさんが、大筆でパフォーマンスを披露。素敵な「和」をえがいてくださいました。
一人ひとりがつくりあげた作品と共同作品は、近々掲示する予定です。
参加してくださった保護者のみなさま、子供たち、楽しみにしていてください。

あおのよしこ様、素敵な時間をありがとうございました。

                  文責  文化教養部講習会担当 五十嵐


6月9日のできごと

こんにちは!かめのすけです!
今日、3時間目に家庭科がありました。
今日は、野菜サラダ作りの計画を立てました。
かめのすけは、料理を作るのが大好きです。今日は作らなかったけど、来週の水曜日にサラダを作ります。

今日は、まず材料をどうするかを勉強しました。
最後に先生が、6月は一番食中毒が多いといっていました。
かめのすけは、初めて聞きました。
だから料理を作るときは気をつけたいです。

こんにちはさかなです。
さかなは4時間目に体育をしました。
男子は1000m、女子は800m走りました。最初から全力の人、ゆっくりな人がいました。
中盤、1位の人が一番後ろの人をこしていきました。
さかなも全力で走りました。

こんにちは、カメっぴです。
カメっぴは4時間目に総合の授業がありました。カメっぴの学年はもうすぐ修学旅行があります。
最近は、修学旅行の日程の説明やバスの座り方、部屋割りなどで総合の授業が多いです。
今日は、部屋割りをしました。
修学旅行の部屋は決まるのがとっても楽しみです。
4時間目の前から、わくわくしていました。カメっぴの部屋は6人で、副班長になりました。修学旅行に行くのが楽しみです。

カロテン(6/9)

画像1
きょうのきんぴらには、ピーマンが入っています。
ピーマンはきれいな緑色をした野菜です。
ビタミンAやCをたくさんふくんでいます。
ピーマンは果肉があついので加熱してもビタミンCがこわれにくいのでビタミンCをたくさんとることができます。
油といっしょに料理することでカロテンの吸収がよくなります。
今日はごはんにのせていただきましょう。

文責:栄養士 阿達

定期健診

画像1画像2画像3
校区内で動物病院を開院しておられる川島動物病院。
この日は,学校で飼育している小動物の様子を御覧いただきました。
天才!東っ子動物園(飼育委員会)の子供たちに,ウサギの抱き方をはじめ,世話をするポイントを教えていただきました。
目の色,毛のつや,お尻をよく観察すると,ウサギの大体の健康状態がわかると教わった子供たち。
聴診器でウサギの心音を聞かせていただき,感激した様子でした。
ウサギ小屋の環境づくりについてもアドバイスいただきました。

おかげさまで動物たちはみな健康とのこと。
子供たちもこれを契機に更に張り切って世話をしてくれそうです。

文責;天才!東っ子動物園担当 野田

大豆(6/8)

画像1
今日は、「だいずと豚肉の揚げに」がでています。
だいずはそのままでは、消化が悪いですが、加工したり、料理したりすることで食べやすく消化がよくなります。
今日のだいずは、ゆでてからかたくりこをつけて揚げて作りました。
よくかんで食べることで消化・吸収も良くなります。きょうも良くかんでいただきましょう。

文責:栄養士 阿達
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 代表委員会
6/23 学習参観,委員会活動
給食
6/18 ごはん,しんじゃがのにもの,はたはたのからあげ,ふうみづけ,はくとうシャーベット
6/21 ごはん,あじつけのり,ごまみそじる,ぶたのしょうがやき,ごぼうサラダ
6/22 ごはん,さんさいのみそしる,あじのなんばんづけ,ごまびたし,プルーン
6/23 むぎごはん,アスパラとだいずのカレー,わかめサラダ,アップルシャーベット
6/24 こくとうくるみパン,キャベツのスープ,じゃがチーズ,ミートボールのケチャップソース(W杯 デンマークメニュー)

学校基本情報

各種たより

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197