やさい名人阿部さんの畑に行ってきました!

画像1画像2
たんけん大好き2年生。
今回は、自分たちが育てている野菜をもっとおいしく育てるためにやさい名人阿部さんの畑に行きました。三條岡方面をたんけんしながら、たどり着いた阿部さんのお宅。広大な畑と広くて大きなビニールハウスに大喜び!
ビニールハウスの中では、子供たちの背よりも大きなトマトが実っていました。
「トマトのトンネルだね。」と言って、にっこにこでくぐり抜ける姿がとてもかわいかったです。
最後には、裏の竹林で遊ばせていただきとても充実した楽しい時を過ごしました。
阿部さん、たくさんで伺ったにも関わらず、丁寧にお話を聞かせてくださり大変ありがとうございました。

近いうちにお礼の手紙を持って行きます!
お世話になりました。

                     文責  2年生活科担当 五十嵐

今日の○年生

画像1
こんにちは!なっちです。
今日の○年生は、4年生です。
4年生の教室の、廊下の掲示板に
『水泳のめあて』が、はってありました。
なっちは、水泳は苦手ですが、4年生は
がんばってほしいです。なっちもがんばります。
以上なっちでした。

林間学校

こんにちはかめの&ひかりです。
今日の1時間目に学活がありました。
林間学校の活動班について班をきめました。くじびきでやりました。かめのはくじをひいたら2がでました。ひかりも2がでました。活動班はさわ登りの時やキャンプファイヤーの時の班です。林間学校がすごく楽しみになりました。
以上かめの&ひかりでした!

鍵盤ハーモニカ講習会

今日は1年生の鍵盤ハーモニカ講習会がありました。
講師の金子楽器さんから、「小学生のかっこいい鍵盤ハーモニカの演奏の仕方」を教えてもらいました。タンギングを使った音の出し方やリズム・指使いまで、短時間ではありましたが楽しく分かりやすい指導に、子供たちは夢中になって鍵盤ハーモニカを吹いていました。
また、演奏の仕方の他にも「優しい気持ちで吹くと優しい音が出るんだよ」「楽器を大切にする人はもっともっと楽器と仲良くなれるんだよ」というお話もあり、うなずきながら真剣に聞いていた子供たちでした。
早くいろいろな曲を演奏したいな・・・さっそく昼休みにはあちこちの教室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。

1年担任一同


画像1画像2画像3

今週の健康の様子

こんにちは。抹茶ラテ&しゃぼん&ちいです。
みなさんに今週の健康の様子についてお伝えします!!
今週、けがや具合が悪くて保健室に来た人は35人でした。
けがでは、すり傷の人が多かったです。具合の悪い人では、頭の痛い人が多かったです。
最近、むし暑くなってきましたね。体調管理と自分の清潔に気をつけましょう。
                    以上、抹茶ラテ&しゃぼん&ちいでした。

動物ブログ

こんにちはコイレンジャーレッドです。
今週紹介するのは、はるくんです
はるくんは、いっぱい食べてどんどん大きくなっています。
ここでクイズ!!
ねこは、目が悪い○か×か
答えは来週おたのしみにー!!
以上コイレンジャレッドでしたー!

学年行事 親子ミニ運動会!

画像1画像2画像3
13日の日曜日、体育館にて学年行事「親子ミニ運動会」が行われました。
競技は親子二人三脚、親VS子の「しっぽとり」、学級対抗体育館リレーの3種目。
少々蒸し暑い中でしたが、思いっきり走り、動き、声を出しました。
しっぽとりには、担任3人も張り切って参加!
大盛り上がりでした。
役員の皆様は、この日のために細かな計画を立て、当日もチームワークよく進行してくださいました。ありがとうございました!

文責 3年 竹内

ワールドカップ応援メニュー〜VSオランダ〜

画像1
◎オランダはどんな国??
オランダは、国土の半分が農地で、さらにその半分は牧草地です。そのため酪農がさかんでチーズをよく食べます。チューリップや風車も有名な国です。
日本でもよく食べられているキャベツを使った「コールスローサラダ」ですが、この名前の「コール」はオランダ語で「キャベツ」という意味です。キャベツは別名「オランダ菜」といいます。
時差:日本より8時間遅れ。人口:1,650万人 面積:九州とほぼ同じ面積
「こんにちは」:フーテ ミッターフ(オランダ語)

◎給食メニューより・・・
★フリカッセ
今日の給食の、主菜にあたる料理です。本来のフリカッセは、羊や鶏の肉を焼いて、シチューのように煮込んだ料理です。今日は、カレー味のフリカッセです。

文責:栄養士 阿達

6年生のいない二日間

画像1画像2
 写真の赤帽子は、5年生です。6年生が、修学旅行で不在の2日間、清掃の班長・副班長をしました。その時の様子です。
 下学年に掃除の仕方を教えたり、机を運ぶ指示をだしたり、反省会の司会をしたり。担当職員の指導を受けながら、頑張りました。
 教室に戻ってきてから
 「先生〜!○年生が、掃除しないんだよぉ!!」
 「注意してもいうことを聞いてくれなくってぇ!」
 などという声が聞かれ、苦労した班長さん副班長さんもいたようです。
 その苦労を毎日しているのが6年生…。改めて、6年生の大変さとすごさを知ったようです。この二日間の経験を生かして、6年生を支えられる頼もしい5年生に成長してくれることでしょう。
                          文責: 5年 尾形 美穂

社会&算数つつき

画像1
こんにちはー パン&お米です。
今日の3時間目に社会をしました。
地図に魚や魚の名前を書きました。潮の流れも書きました。
まだ始まったばかりなので、しっかりやりたいです。

お米は、3時間目に算数をしました。班で考えて答えを出しました。
班の中で教え合って、なんとか答えを出しました。
次の算数は難しそうなので、がんばりたいです。

今日の○年生

画像1
こんにちは!お米です。
今日の○年生は3年生です。
3年生の絵は個性的でおもしろいです。
ぼくはどの絵がいいかなーなんて思いながら見ていました。
以上お米でした(^_^)

6/17(木)   ワールドカップ

画像1画像2
こんにちは、チョコレート&おでん&コンソメですよ!!!

今日のこんだて
〜オランダメニュー〜
・洋風ピラフ
・エルテンスープ
・チキンカレーフリカッセ
・コールスローサラダ
・チーズ

チョコレート
今日は、オランダメニューでした。エルテンスープがでました。スープの中には、ベーコンなどが入っていて、これがオランダか〜と思いました(笑)

おでん
チーズがでました。ワールドカップにちなんで、サッカーボウルのかたちをしていました。とても、甘くてまいう〜

世界ふしぎ発見隊!佐渡!!

画像1画像2
アニョハセヨ!
今日は、修学旅行おつかれさま特別企画「さど」について紹介します。
佐渡には、金山があります。もうすぐ世界遺産に登録されそうです。金山では、むかしたくさん金がとれました。悪いことをした人が佐渡に連れて行かれ、働かされることもありました。
佐渡には、「とき」もいます。日本で絶滅しかけていたので中国と協力して繁殖に成功しました。自然が豊かなとてもいいところです。

今回は、6年生へのサプライズ企画!5年生だけで放送しました!
来週は、アンコールワットにふしぎ発見!お楽しみに!

                   5年リーダー  I

修学旅行さいこう〜!

 修学旅行、最後の昼食はお弁当でした。
できるだけ、全部食べようと思って食べてみたらいろいろあって
・・・。
エビフライがとても、まいうー。 おでん

佐渡金山

画像1
 佐渡金山は思ったより寒かったです。
中には人形があってその前を通ったら「センサー」で動き始めたのでびっくりました。
4人でまわったけど、こわかったです。
地面やかべがぬれていました。
少しこわかったけど、楽しかったです。
以上なっちでした。

新鮮な海の幸

画像1画像2
 晩ご飯に刺身などの海の幸が出ました。
刺身は赤身に筋があり、とてもいい食感でした。
エビの身がぷりぷりでカニは大きくて、食べるのがもったいなかったです。 ピラフ

 まちにまった夕食。
メインはやっぱりカニでしょうか?
カニを食べるのに時間がかかったけれど、身は多くてぷりっぷりしていました。
少し甘くて良かったです。
佐渡ならではの海の幸をたっぷりいただきました。 チョコレート

有名な観光地、佐渡金山&奉行所

画像1
 こんにちは!!スケリンです。
修学旅行2日目の今日!佐渡金山と奉行所に行ってきました。
スケリンが最初に言ったのは奉行所。
奉行所は発掘作業を平成6年から始めて14年間かかり、奉行所を復元させたそうです。
 金山では、見学できる洞窟の中がひんやりとしていて、少し寒かったです。
でもいろいろな人形が動いていておもしろかったです。
以上、佐渡からスケリンでした。

素敵な思い出になりました:6年修学旅行(6/15,16)

画像1
修学旅行先の佐渡から,活動の様子を公開しました。
携帯電話からアクセスされている皆様は,「TOP」から最新記事を御覧ください。
また,いち早く1日目昼食までの活動の様子を,特集ページにて公開しました。
砂金採りの様子も詳しく御覧いただけます。
どうぞアクセスください。
「修学旅行in佐渡2010」はこちら 文責:6年 鷲尾,神田

PTA1学年行事

今日はたくさんの保護者の方からご参加いただいて、PTA1学年行事が無事行われました。お忙しい中、ご参加ご協力いただき大変ありがとうございました。

給食の試食会ではご飯のハプニングがありましたが、親子・お友達とで会話も弾み、親睦が深められたことと思います。楽しい給食タイムでした。
親子ミニ運動会では、クラス対抗「フラフープくぐり」「親子リレー」で盛り上がりました。お家の方と一緒でとても嬉しそうな子供たちでした。

役員の方々にはだいぶ前から計画、準備していただいていました。今日も早くから準備していただき大変ありがとうございました。感謝申し上げます。

1学年担任一同



画像1画像2画像3

運動会感想6

画像1
 運動会,楽しく見させてもらいました。
「赤が絶対勝つんだよ!」などと,何日も前からはりきっていた息子。
本番,本当に勝って良かったです。
学校のことはあまり口にしない息子ですが,姉と一緒に応援歌を歌ったり,「ママはどっちの応援をするの?」と気にしたり。
運動会を楽しみにしている姿が多々見られ,私も嬉しかったです。
 先生も大変お疲れさまでした。
   by くま
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 代表委員会
6/23 学習参観,委員会活動
給食
6/18 ごはん,しんじゃがのにもの,はたはたのからあげ,ふうみづけ,はくとうシャーベット
6/21 ごはん,あじつけのり,ごまみそじる,ぶたのしょうがやき,ごぼうサラダ
6/22 ごはん,さんさいのみそしる,あじのなんばんづけ,ごまびたし,プルーン
6/23 むぎごはん,アスパラとだいずのカレー,わかめサラダ,アップルシャーベット
6/24 こくとうくるみパン,キャベツのスープ,じゃがチーズ,ミートボールのケチャップソース(W杯 デンマークメニュー)

学校基本情報

各種たより

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197