最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:61
総数:629205
ようこそ 浅井中小学校ウェブページヘ!「であい ふれあい わきあいあい」の子どもたちの姿をご覧ください。

ふれあい教室(6年生)2

どの親子も協力しながら、べっこうあめ作りに取り組んでいました。出来上がったべっこうあめをほおばる姿は、とてもうれしそうでした。そばにいた保護者の方も満足そうでした。今回は、アルコールランプを使いましたが、コンロにフライパン、またはホットプレートで熱しても作ることができます。ぜひ、家でも試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい教室(6年生)1

親子でべっこうあめ作りをしました。べっこうあめは、砂糖に水を適量入れ、アルコールランプなどで、水に溶けた砂糖がほんのり黄色く色づくまで熱します。その後、すぐに火からおろして、さますと出来上がります。火からおろすタイミングがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動

6日の日曜日、ふれあい教室が行われました。道徳と算数の授業をお家の方にみていただいた後、一緒にフリスビーを作りました。1時間という短い時間でしたが、それぞれが上手に絵を描き、素敵なフリスビーが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル工作に挑戦!

6月6日の日曜日に、ふれあい教室が行われました。
日曜日ということもあり、朝から本当にたくさんの方が授業を見に来て下さいました。
3時間目のふれあい活動は、新聞を編んでペン立てやコースターを作りました。
思ったよりも難しくて、時間内に完成させられなかった人が多かったようですね。
時間配分の計画があまかったかなぁと、申し訳なく思います。

完成すると、新聞だけでもなかなか素敵な作品になりますので、家でぜひ続きを作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首に挑戦!

 「ひさかたの光のどけき春の日に…」
3年生のふれあい活動は親子で百人一首を行いました。
どれくらいとれましたか?十分にふれ合うことができましたか?
昔の言葉にも親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいふれあい活動

 早朝より多くの保護者の方を浅井中小にお迎えし、公開授業および「ふれあい活動」を実施いたしました。特に、各学年で工夫をこらした「ふれあい活動」は保護者の方にも大変好評でした。親子でいっしょに「フリスビー」「びゅんびゅんごま」「べっこうあめ」「リサイクル工作」を作ったり、親子で「ドっジボール」や「百人一首」を楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日の6年生2

【1、2枚目の写真】写生会の絵が完成し、廊下側に掲示をしました。どれも力作ぞろいです。6日(日)のふれあい教室や8日(火)、9日(水)の学校公開でお越しの際にぜひご覧ください。
【3枚目の写真】牛乳パックの収集のご協力ありがとうございます。続々と集まっています。現在、時間を見つけてはパックとパックをくっつけてブロックを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日の6年生1

【1枚目の写真】家庭科の時間です。衣服に付いている洗濯表示について学習しました。次回は、実際に自分で洗濯をします。
【2枚目の写真】書写の時間です。毛筆で学習したことを生かして、硬筆(鉛筆)で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トンボになった!

 プールにいた「やご」を教室で飼っていましたが、今朝「トンボ」になりました。
わりばしの一番上で最後の皮を脱ぎ、成虫になりました。
外に逃がしてやりましたが、すぐに教室に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子歯磨き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親子歯磨き教室では、校医さんをお招きして正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。歯の染めだしをしてみると、歯の裏側や歯の間などの磨き残しがあることが分かり、これから、もっとしっかり歯を磨かないといけないことに、気づかされました。

すくすく育っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウィーク明けにまいたツルレイシの種から芽が出て、すくすく育っています。
ご家庭にも種を持ち帰ったかと思いますが、おうちのツルレイシはどんな様子ですか?
日差しも強くなってきました。もうすぐ梅雨に入ります。
太陽の光をいっぱい浴びて、お水をいっぱいもらって、大きく成長するのが楽しみです。

浅井中小の守り神?

屋運の渡り廊下に蛇がいるという知らせを聞いて見に行ったら、渡り廊下の壁に潜り込んでいました。覗き込むと顔も見えていました。この蛇は毎年のようにお目見えするそうです。ひょっとしたら浅井中小を守ってくれているのかもしれませんね。
画像1 画像1

木曜日の6年生

今日の4時間目に救助袋訓練を行いました。怖がる児童もいましたが、全員無事に訓練を行うことができました。足を開いたり閉じたりすることで、落ちる速度が変わることも体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョウになったよ!

 「さなぎ」が「チョウ」になりました。今日で4匹が羽化しました。
家からモンシロチョウの「幼虫」や「さなぎ」を持ってきてくれる子が多く、
とても助かっています。
 みんな形が変化することに驚いています。そして、虫が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の6年生2

【1枚目の写真】国語の時間です。「イースター島にはなぜ森林がないのか」という説明文を読んで、面白かったところや疑問に思ったことを学習シートにまとめました。
【2、3枚目の写真】体育の時間です。ソフトバレーボールをしています。今回は、円陣を組んでパスやレシーブの練習をしたり、実際にコートを使ってラリーをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の英語活動は・・・

 本校では、2週間に3日間だけ外国人の先生が英語活動のために来校します。ハル先生と楽しそうに英語を使って会話したり、ゲームをしたりします。担任の先生もハル先生といっしょに子どもたちの前で見本を見せます。元気いっぱいのハル先生のおかげで英語活動の時間があっという間に過ぎていきます。4年生のこの英語活動では「あなたは〜が好きですか?」という練習を中心に進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の6年生

今日の5・6時間目、6年生全員でドッジボールを行いました。今回は
1組男子と2組女子 対 1組女子と2組男子
で行いました。
授業後は、ハウ先生と大野先生がバスケ部に来てくれました。一緒にバスケットボールの試合を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日の6年生

今日の理科の実験は、昨日アルミ箔でおおった、じゃがいもの葉っぱのでんぷんがあるかどうかを調べました。ヨウ素液にひたして、観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の6年生1

【1枚目の写真】学活の様子です。実習生の先生の自己紹介タイムです。また、みんなからも自己紹介をしました。
【2枚目の写真】音楽の時間です。合奏のグループ練習が続いています。みんなの息を合わせて、演奏しています。
【3枚目の写真】体育の時間です。ソフトバレーボールの練習をしました。サーブやパスの練習をペアでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ素洗口

 毎週水曜日、歯磨きが終わった後、フッ素洗口を行っています。
「よーい、はじめ!!」の合図で、一斉にみんなフッ素を口の中に・・・。
一分間ブクブクと真面目に行っています。
 終わった後、「はぁ〜、口が疲れたぁ〜!!」「ほっぺたが痛い・・・」などの声
が聞かれ、ほほえましいです。
 虫歯のない、丈夫な歯にしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2


新しいホームページへはこちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/6 ふれあい教室
6/7 代休
6/10 交通安全教室
一宮市立浅井中小学校
〒491-0105
愛知県一宮市浅井町大日比野字東若栗61番地
校長 北川 尚
TEL:0586-28-8731
FAX:0586-51-2583
azaina-e@city.ichinomiya.aichi.jp