最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:61
総数:629205
ようこそ 浅井中小学校ウェブページヘ!「であい ふれあい わきあいあい」の子どもたちの姿をご覧ください。

月曜日の6年生1

【1枚目の写真】学活の様子です。実習生の先生の自己紹介タイムです。また、みんなからも自己紹介をしました。
【2枚目の写真】音楽の時間です。合奏のグループ練習が続いています。みんなの息を合わせて、演奏しています。
【3枚目の写真】体育の時間です。ソフトバレーボールの練習をしました。サーブやパスの練習をペアでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ素洗口

 毎週水曜日、歯磨きが終わった後、フッ素洗口を行っています。
「よーい、はじめ!!」の合図で、一斉にみんなフッ素を口の中に・・・。
一分間ブクブクと真面目に行っています。
 終わった後、「はぁ〜、口が疲れたぁ〜!!」「ほっぺたが痛い・・・」などの声
が聞かれ、ほほえましいです。
 虫歯のない、丈夫な歯にしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の6年生2

今日、じゃがいもの葉っぱにアルミ箔をおおい、光があたらないようにしました。明日の理科の実験で光が当たっている葉っぱと当たっていない葉っぱのでんぷんの違いを調べたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かめさん運動が始まりました☆

今日から6月11日まで「かめさん運動」を行います。「かめさん運動」は、日ごろの廊下・階段歩行を振り返り、確実に守れるようにする運動です。今日の児童集会で「3時間目の授業開始5分前の予鈴で、運動場の端から教室の席までどれくらいかかるか」の実験の様子をビデオで全校児童に見てもらいました。歩いていっても、およそ2分23秒で教室まで戻ることができます。そこで、走ることなく教室まで戻るように生活委員から呼び掛けをしました。スローガンは「いそいでも ゆっくり歩こう かめさん運動」です。ぜひ守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイム

 ふれあいタイムで、1組も2組もお名前ビンゴを行いました。友達とじゃんけんをして名前を書いてもらってから、ビンゴゲームを楽しみました。「リーチ!」「あっ、だめだ。」など、さまざまな歓声が教室に響きわたっていました。その他、誕生会をしたり、進化ゲームをしたりして、先生と子どもたちと楽しい時を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の児童集会では・・・

 今日の児童集会では生活委員会の発表がありました。。「かめさん運動」がスタートします。例えば、中間放課で遊んだ後教室に戻るのに、「校舎内ではゆっくり歩きましょう」と呼びかけていました。ゆっくり歩いても2分半位で戻れることをビデオ映像で示してもくれました。また、今日から4週間にわたって教育実習生がくることになりました。教師の卵としてぜひ色々なことを学んでもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日の6年生

【1枚目の写真】家庭科の授業です。久しぶりに裁縫をしました。指に縫い針を刺してしまった子もちらほら…。今後は、ナップザック作りが始まります。
【2枚目の写真】音楽の授業です。グループで合奏練習をしました。いろいろな楽器が一つにまとまり、素敵なハーモニーになるといいですね。
【3枚目の写真】算数の授業です。昨日測定した歩幅を使って、学校のいろいろな場所の距離を測りました。メジャーで測った距離と歩幅で測った距離が一緒になるか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写生会(5年)

下の写真は、2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写生会(5年)

写生会の絵をかいている様子です。

今年の5年生は、リュックサック、水とう、小物の3つをメインにかいています。

校長先生に教えていただいた三角形になるように置くことを意識して、机の上に自分がかきたいように配置を考えました。

今日は、1、2組ともに色ぬりを行いました。

下の写真は、1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイム(5年)

今年初めてのふれあいタイムは、「この指と〜まれ」という遊びをしました。

生まれた月や好きな教科、好きな色などが同じ子どうし呼びかけあって、時間内に輪になって座るというルールです。

10人以上が輪になることもあれば、1人しかいないこともありました。

自分の好みと同じ子はだれなのか、他の子はどんな好みなのかなど、友達の新たな一面を探すきっかけになったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

木曜日の6年生3

今日の4時間目に6年生みんながなかよし広場に集まり、「この指と〜まれ」を行いました。「○月生まれの人?」「△色が好きな人?」と自分と同じ人を探し集まりました。みんな楽しんで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日の6年生1

【1枚目の写真】図工の時間です。写生会の作品の鑑賞会をしました。構図、色づかいなど良いところを見つけました。
【2枚目の写真】国語の時間です。ことわざや昔の言い回しについて学習しました。日常の生活でも使えるといいですね。
【3枚目の写真】算数の時間です。平均の考え方を活用して、歩幅の計測をしました。今回分かった歩幅を使って、次回は学校のいろいろな場所の距離を測ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日の6年生2

プール掃除をしました。まるで池か沼のようなプールの中に入り、デッキブラシやたわしを使ってきれいにしました。いつもとは違う水の感触に驚きながらも、協力して作業を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のふれあいタイムでは、1組「おちたおちたゲーム」2組「読み聞かせ」3組「かくれたのはだれでしょうゲーム」をしました。
 みんな楽しくすごしました。

ヤゴ救出作戦

4年生は、プール掃除前に、ヤゴを救出しました。
一生懸命網でヤゴをすくう姿や、つかまえたヤゴを熱心に観察する姿が見られました。
「こんなにとれたよ!」「大きいのや小さいのがいたよ。」とうれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンで地図作り

 パソコンを使って地図に地図記号を貼り付ける練習をしました。
「学校」「交番」「工場」「お寺」「神社」「田」「畑」の記号などを地図に貼り付けられるように練習をしました。
 パソコンの先生にも指導をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域探検 パート3

 今日は最後の地域探検です。東方面に行きました。
店がたくさんあり、車の量も多かったです。
進行方向と地図の向きを合わせて、店などを書きこんでいきました。
地図の見方もだいぶできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄水場見学

浄水場は、みんなが飲んだり使ったりしている水を管理しているところです。
水の中に入れている薬品を見せてもらったり、水の中に消毒薬がどのくらい入っているか調べる実験を、実際に目の前でやってもらったりしました。
見学者であってもしっかりと手を消毒したり、24時間365日、不審者が侵入しないよう監視したりしており、浄水場の仕事がみんなの生活にとってなくてはならない、大事な仕事だからこそ、細心の注意が必要だということがよく分かりました。

もうすぐ、しっかり勉強しますので、今日見てきたことをしっかり覚えておいてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の6年生2

2組の様子です。社会のテストをしました。初めての歴史のテスト。悔いの残らないように、じっくり取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境センター見学

今日は、社会で勉強した環境センターと、これから習う浄水場に見学に行ってきました。

環境センターは訪れたことがあるという子も何人かがいましたが、どの子も熱心に見て回っていました。
特に、ごみピットでは、クレーンゲームのような巨大な腕が、ごみをかきまわす様子に、どの子も目が釘つけになっていました。
また、リサイクル展示室に置かれていた自転車がかっこよくて、みんな「ほしい」と口々に言っていました。
2カ月に1回抽選会が行われて、当たればもらえるということで、中には「家で頼んで連れてきてもらって申し込もう」と言っている子もいました。

最後の最後まで質問もして、ごみの多さや分別の大切さ、設備の工夫、働く人について、しっかり学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新しいホームページへはこちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/6 ふれあい教室
6/7 代休
一宮市立浅井中小学校
〒491-0105
愛知県一宮市浅井町大日比野字東若栗61番地
校長 北川 尚
TEL:0586-28-8731
FAX:0586-51-2583
azaina-e@city.ichinomiya.aichi.jp