最新更新日:2024/06/14
本日:count up56
昨日:92
総数:717626

種まき

 水を入れたバケツに、お米の種もみをまきました。秋にはバケツでお米が出来る予定です。今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかあゆのみんなで、クッキーを作りに挑戦しました。バター、砂糖、ホットケーキミックスをまぜ、フライパンでこんがり焼き、おいしいクッキーの出来上がり。後片付けまで、しっかりできました。

校内の花

画像1 画像1
 玄関に飾られている花です。天に向かってすくっと立つ姿はさわやかです。

ペア草取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/27(金)ペアでの草取りがありました。1年生のペアの子といっしょに,たくさんの草を取りました。

あ!アゲハチョウの幼虫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんな小さなミカンの木にアゲハチョウのようちゅうが見つかりました。しかも2つも。そして,二齢幼虫が脱皮を待っています。「教科書とおんなじ写真だ」大感心していました。

ごみゼロ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(金)に、ごみゼロ運動で、全校児童で草取りをしました。ペアで力を合わせてたくさんの草を取ることができました。みんな頑張りました。

ラフマット!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(木)4時間目にウズベキスタンからいらっしゃている3人の留学生の方に日本の伝統遊びを紹介し、一緒に遊びました。
 給食も一緒に食べ、楽しい時間を過ごすことができました。

国際交流

画像1 画像1 画像2 画像2
5/27(木)3限,体育館でウズベキスタンの方々との交流会がありました。ウズベキスタンの歴史や,伝統的なゲームを教えていただきました。

大きくするとこんな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会に向けて外に出て絵を描いています。3年生から「先生見て!」と言われました。何気ない【松の木】ですが,よーっく見ると雌花が……。雌花は将来松ポックリになります。

いるいるアゲハの幼虫!

 こんなにもアゲハチョウの幼虫がいました。ミカンの木が大好きです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オクラ・ホウセンカ観察日記7

 本葉がどんどん大きくなってきています。ミカンの木のアゲハの幼虫もいっぱい葉を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は児童集会がありました。
児童会では東っ子レンジャーが出てきてみんなに廊下歩行についてはなしていました。
みんなはその話をよい姿勢できいていました。

アゲハチョウの幼虫と巨大なおたまじゃくし2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アゲハチョウを飼育し始めました。一方大きなオタマジャクシにはいよいよ足が生えてきました。小さなオタマを10倍に大きくするとこんなふうに見えました。

オクラ・ホウセンカ観察日記5

 本葉が大きなってきています。目によく見えるようになってきました。五つ葉のクローバーも見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 フルーツクリームサンド 卵スープ ツナサラダ
 牛乳

たいへんです!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんあったミカンの実が、ほとんど見当たりません。
 木の根元に、実がいくつも落ちています。
 そして、この木にもアゲハの2齢幼虫がいました。
 無事育っていくでしょうか。

芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が育てているツルレイシの芽が出てきました。子どもたちは自分のツルレイシの芽が出るとうれしそうに報告してくれます。成長が楽しみです。

たいへんです!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、ミカンの木にアゲハの4齢幼虫を発見。
 早いものは、5齢幼虫に成長し、場所によってはほとんどの葉が食べられています。
 まだまだ幼い木です。3年生の教材に役立ててもらうことにしました。

野菜をそだてよう 2年

 2年生の鉢植えのプチトマトの苗への毎朝の水やりは、だれもが忘れず行っています。ひとりひとり毎日世話をしながら、植物を大切に思う気持ちを育んでいます。プチトマトは背が伸び、横からも芽が出てきたので、芽を取り除くなどの手入れをします。また、たおれないように柱を立てます。
画像1 画像1 画像2 画像2

おおきなおたまじゃくし その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手で触ったり,いろいろな興味を持って観察していました。今,理科ではモンシロチョウとオクラ・ホウセンカを観察しています。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 クラブ活動 ベルマーク収集期間(〜6/7)教育相談(〜6/11)
6/1 人権週間(〜6/6) ホタル観察会   (予定〜6/3)
人権週間(〜6/6)
6/3 ヤゴ採り(2年)
児童集会(図書委員会)  ヤゴ採り2年(2・3限 プール)
6/4 ペア交流給食 児童議会
児童議会
6/5 学校施設開放