大空だより第3号「運動会マスコット大募集!」(4/30)

画像1画像2
全校のみなさん,こんにちは。
ぼくたちは,フレッツ東委員会です。
今日の「ようこそ1年生集会」はよかったね。
1年生もにっこにこ。2〜6年もにっこにこ。
たくさんの笑顔がいっぱいのすてきな会でした。
さあ、明日からは5月!5月といえば・・・ 運動会!
ゴールデンウイークがあけると、運動会に向かって一直線。
今日は、フレッツ東委員会から,全校のみなさんにお願いがあります。
それは…
運動会マスコット!大募集!!
東小の運動会に欠かせないマスコット!
それを大・大・大募集しまーす!
これまで毎年,すてきなマスコットが誕生してきました
例えば昨年のマスコット。
赤組は、「ムキムキWinナー」。
英語で「勝つ」という意味の「ウイン」と 
真っ赤な「ウインナー」をかけ合わせた、まさに赤組にぴったりのマスコットだったね。
一方の白組は「かちわもち」。
これまた 勝利の「勝ち」とかしわもちの「白」をかけあわせたステキなネーミング!
ぽっちゃりしていてかわいかったよね。

さあ,運動会マスコットのイメージができてきたかな。
ここでゴールデンウイークの宿題だ!
今年の運動会にぴったりの,運動会キャラクターを考えてください。
たくさんのアイディア、待ってまーす!

カメすけ

大空だより第3号「運動会マスコット大募集!」(.pdf)

第1回英語活動研修

画像1
スペンサー先生との楽しい英語研修を行いました。
春休みについて英語でスピーチしていただき、聞き取りました。
友達と楽しい夜の会をずっと続けたこと、引っ越しが大変だったこと、映画が好きで、新潟には、近くに映画館があるのでとてもうれしいことなど、たくさん話してくれました。
とにかく陽気なスペンサー先生!でも、授業や研修には、とても真摯にとりくんでいることがよくわかります。
きっと今年度も充実した英語活動になると確信しました。
スペンサー先生、1年間よろしくお願いします!

             国際理解   五十嵐

4月28日のできごと

こんにちは!!カメっぴ&スケリンです。
カメっぴは、3時間目に理科の授業をしました。
理科では、実験をしました。
前は、物(ろうそく)を燃やした後の空気が二酸化炭素である事と、燃やす働きのある空気は酸素で、燃やす働きの無い空気は窒素という勉強をしました。
また、空気中には窒素が5分の4で酸素が5分の1、その他の空気も少しだけあるという事が分かりました。
今日の実験では、「ろうそくではなくほかの物を燃やしても二酸化炭素はできるのか」
という実験でした。
木の小さな棒を燃やしたり、紙を燃やしたりしました。
石灰水を使って、二酸化炭素かどうかを確かめました。
結果は、「植物でできた物は二酸化炭素ができる」でした。
理科の授業は、少し難しいですが実験は楽しいので頑張りたいです^0^
スケリンは、今日1時間目に算数をやりました。
今日の算数は、「三角形の魔法陣」という名前からして怪しい授業をやりました。
この問題は、三角形の上に九つのまるが書いてあってその丸の中に、1〜6の数字を書いて、1辺の上に書いてある数字をたすと答えが同じになるようにするという問題でした。
スケリンは、クラスでいちばん早く問題が解けました。
この問題は決まりがあったりと、おくの深い問題でした。
以上、カメッぴ&スケリンでした。

4/28

画像1画像2
こんにちは、ポテト&パスタ&ラーメンです。
今日のこんだて
・むぎいりゆかりごはん
・けんんちんじる
・さばのごまあげ
・きりこんぶのにもの

パスタです。
今日のご飯にはゆかりが入っていて少しすっぱくてとってもヘルシーでした。

ラーメンです。
今日のおしるは、具がたくさん入っていてその中のじゃがいもがやわらかくて食べやすかったです。

       ラーメン

今日の出来事

こんにちは!さかなです!
今日、学級目標を決めました。意見が13個もあったので、話し合いが盛り上がり、1つにはまとまりませんでした。いいものができあがるといいです。

こんにちは!かめのすけです!
社会科の授業で稲作について、勉強しました。かめのすけは、社会が大得意です!それで今度、田植えをします!
とても楽しみでたまりません!その様子をまたお伝えしますね!

花の応援団オーディション2010

画像1画像2画像3
 あっという間に運動会まで1か月余りとなり,徐々に運動会モードに切り替えつつあるこの頃。
 6年生にとっては『最後の運動会』で子供たちにとっても想いはひとしお。
6年生を,そして全校を引っ張っていく上で重要な「応援団」を募り,昨日&今日とオーディションを行い,熱い想いを仲間に伝えました。

 担任一同,嬉しかったことは,女子の応援団希望者が男子を上回るほど多かったこと。
臆することなく,人前にどんどん出る女子を誇らしく思いました。

 一人ひとりの気持ちをしっかり受け止めた子供たち。
話す方も聞く方も真剣勝負!であっという間に時間が経ちました。
自分自身の思い出づくりだけでなく,下級生の先頭に立って何をすべきか?も問われる最上級生としての運動会。
子供たちの想いを大切にしながら,応援団を中心に盛り上げていきたいと思います。

             文責:6年担任 土田

危険を予測してみよう!

画像1画像2
 もうすぐみんなが楽しみに待っているゴールデンウィークがやってきます。ウキウキ、わくわく子どもたちも待ち遠しい様子です。
 そんなゴールデンウィークを事故のない楽しい休みにしてもらうために、4年生はこの日、学年集会をひらきました。
 子どもたちはビデオを見ながら、どんな場面が危険かを考え、危険を予測して行動することが大切!ということを学びました。

 文責:4年 熊木

米の次の主食(4/28)

画像1
きょうのゆかりごはんには麦が入っています。
日本人は米の次に大切な主食として大麦を長年食べてきました。
江戸幕府を開いた徳川家康は、麦ごはんを主食として食べていたそうです。
江戸時代は原因不明の脚気という病気で亡くなる人が多かったそうです。
のちに脚気は、ビタミンB1という栄養素が不足すると起こることが分かりました。
家康はビタミンB1を多く含む麦ごはんを毎日欠かさず食べて平均寿命が50歳と短かったこの時代に75歳まで長生きしたそうです。
みなさんも毎日健康で長生きできるようにしましょう。

文責:栄養士 阿達

はじめの1冊

画像1
初めまして!4月から新しく亀田東小学校の図書室に来ました、司書の伊藤かおりです。1年間、どうぞよろしくお願いします。

さて、私が「このブログで初めて紹介する本」は、私が「小学校の図書室で初めて出会った本」でもあります。

『少年たんていブラウン 1』(ドナルド・ソボル作 933/そ)

アメリカのアイダビル町では、どんな小さな事件も、解決しなかったことはありません。それは、警察署長のブラウンさんが、事件の謎をすぐに解いてしまうから、ではありません。事件の謎を解く本当の人物は・・・ブラウンさんの息子、ロイ・ブラウン君(10才)なのです!

“ブラウンたんてい事務所”をひらいたロイ君のところには、「将軍のサーベル事件」や「たまごまわしゲーム事件」など、さまざまな事件がやってきます。ロイ君は、いったいどんな推理をして、事件を解決したのでしょうか?その答は、本の終わりにまとめて出ています。

でも、話をよ〜く読んでみれば、答を見なくても、きっと解決のヒントに気がつくはずです。さあ、みなさん!“少年たんていブラウン”より先に、事件を解決できるかな!?



〜「ただクラレンスが、このテントをぬすんだんじゃないって、いいたいのさ。」(p29より)〜

自分の命は自分で守ろう

画像1
 連休前の指導や交通安全についての学年集会を行いました。
 ビデオを見て、交通事故に遭いそうな具体的な場面で、自分の命を守るためには、どうしたらいいのか考えました。よくある場面に「はっ」とさせられた子もいたと思います。事故に遭いそうな思い当たる行動をしていたことに気がついた子もいたと思います。ほんのちょっとの確認や「〜かも」といった予測が、自分の命を守るということを知りました。
 同じ日に、避難訓練もありました。避難訓練に臨む5年生の真剣な態度を校長は高く評価、訓練後、直接子供たちを称えました。子供たちの感想からも避難訓練をすることの意味や臨む態度の在り方を改めて確認できた子もいたようです。
 「命を大切にする・命を守る」学習の一日でした。たった一つしかない命、両親、友達、先生、みんなが大切に思っている自分の命を大切にしてほしいです。

 文責:5年 尾形 美穂

英語だけでなく,考え方も教わっています☆

画像1画像2
 待ちに待った,Mr.Spencerとの英語♪に朝から心躍る6年生たち。
教室は子供たちの期待で包まれ・・・いよいよ,授業が始まり,スペンサー先生登場!

子供たちを引きつける眼力・温かい話し口調・こちらまで思わず顔がほころぶ笑顔・・・と,魅力いっぱいのスペンサー先生とあっという間に心打ち解け,もっと仲良くなるために『質問タイム!』
聞きたいこと続出で,授業のほとんどを質問に費やしてしまったクラスもありました。
いつも笑顔でいられる秘訣を聞かれ,
「悲しみや怒りの気持ちをもったまま過ごすのは残念なこと。
少しくらい辛くても笑顔で元気よく過ごす方が幸せになれるよね。」
という答え。
子供たちも納得しうなずいていました。
そしてスペンサー先生の心の強さを垣間見た気がしました。

 英語を教わるのは勿論ですが,スペンサー先生と接することで子供たちの視野がぐ〜〜んと広がっていくことも,頼もしく感じました。
 今日は1組の子供たちと楽しく給食タイムを過ごし,さらに交流を深めました。
素敵な出逢いのひとときを迎えた子供たちです。

   6年担任 かんたえ

強風

画像1画像2
強風の中、屋上から亀田東小学校の
西側と北側を見ました。
社会科で亀田町探検をする子どもたち。
総合では亀田町自慢を探します。
プリントを飛ばないようにしっかりと押さえながら
子どもたちはどんな施設があるのかを
よーく見ていました。

「あれは亀田駅だよ。」
「あれは亀田小学校だ。」
「ふれあいプラザも見えるよ。」
「あの大きなタンクみたいなものは何だろう?」
「探検に早く行きたいな!」

これからの活動に胸を膨らませています☆
みんなで亀田博士になろう!

ふと横の屋上をみると1組の子供たちも。
画像は1組の子供たちです。

文責:3年 加藤

4月27日のできごと

画像1
こんにちは!クロダイ&パピヨンです。
パピヨンは4時間目に、応援団を決めるオーディションをやりました。
女子は10人、男子は6人が応援団希望でした。
それぞれ熱い思いを語っていました。
結果が楽しみです。

クロダイは2時間目に、英語でスペンサー先生の自己紹介をしました。
スペンサー先生はのりがよくて楽しかったです。
ボケもありました。
スペンサー先生のおかげで英語が楽しくなりました。

2973は3時間目に避難訓練がありました。6分15秒で全校が集まりました。
ずっとしゃがんでいたので、脚がしびれました。
自分はほぼ、完璧だったけど、「おはしも」を守って次も完璧を目指したいです。

卵に足りないもの(4/27)

画像1
今日は、「厚焼き卵」がでていますね。
卵は完全食品と呼ばれるほどいろいろな栄養素がバランスよくふくまれています。
でもビタミンCはありません。
そのため、野菜や果物からビタミンCを補給しましょう。
きょうは、くだものがでているので残さずいただきましょう。

文責:栄養士 阿達

大空だより第2号「4月の大空集会のお知らせ」

イーストブレインズ委員会のSです。
30日(金)は,今年度初めての大空集会。
13委員会の新委員長による決意表明があります。
今年度もますますパワーアップする大空児童会。
どんな熱い思いがきけるか楽しみですね!
また,1年生も集会の初登場。
ちょっとしたゲームをして楽しみます。
こちらの方もお楽しみに!!
大空だより第2号「4月の大空集会のお知らせ」はこちらから。

4月27日今日の○年生

こんにちは!まゆげです。
今日の○年生は4年生です。
4年生は、北山の池で春探しをしに行ったそうです。
蛙やいろいろな生き物や植物を見つけて、
楽しそうな写真がいっぱいありました。
まゆげも前に行ったことを思い出しました。

4/27(火)    具だくさんのたけのこごはん

画像1
こんにちは、チョコレート&ピラフです。(^0^)
今日のこんだて
・たけのこごはん
・くきわかめのみそしる
・あつやきたまご
・アーモンドあえ
・国産オレンジ

チョコレート
今日、たけのこごはんが、でました。
タイトルのように、「具だくさんのたけのこごはん」でしたよ。
ふっくらしていて、たけのこ、にんじん、あぶらあげなどなど、たーくさんの、具がごはんとあっていました。

ピラフ
あつやきたまごに具はなかったけど、あまかったです。
給食センターの方すごいです。
次の給食は、どんなのでしょう。楽しみです

『考えること』こそ,大きな一歩♪

画像1画像2
 世界同時開催の国際理解教育,「世界一大きな授業」という授業を6年生各クラスで行いました。
これは,「世界の子供に教育をキャンペーン2010」を実施している教育協力NGOネットワーク(JNNE)が毎年募集していて,「世界には学校に通えない,教育を受けたくても受けられない子供たちもいる」ということを,子供たちにも考えてもらうスタイルで行います。
(詳しくはこちら→http://jnne.org/gce2010/about.html)
「大切なことだから6年生みんなに考えてもらいたい。」と思い,それぞれのクラスで時間をもらい,授業を行いました。

 今年,サッカーワールドカップが行われる南アフリカ共和国をきっかけに,アフリカの子供たちの生活の様子を垣間見た子供たち。
「えっ,義務教育じゃない国があるの?!」
「2人に1人が中学校に行けないってどういうこと?」
世界の状況を知れば知るほど,子供たちの顔は曇る一方・・・。
2億1800万人もの子供たちが学校に行かず,労働しているという現実を知り,自分たちの生活を振り返っていました。

 今回の授業で1番感じてほしかったのは,「世界にはいろいろな人々がいる」ということです。
自分たちの想像以上に厳しい世の中の現実を知り,「日本人で良かった。」と感想をもった子や「自分にできることはないのか?」と落胆した子も多くいました。
『世界のことに目を向けることができた』ことこそ,大きな意味があり,スタートラインだと思います。
これから社会や総合等で学んだ世界のいろいろなことをとおして「日本人で良かった」という想いをもった子供たちにも,それだけではない,同じ地球人としてもっと大切なことを感じ取ってもらえるよう,また授業で取り上げていきたいと思っています。

 今回のキャンペーンは世界120カ国で行われ,ギネスブックにも登録申請するそうです。
参加証も届くということで,子供たちと楽しく国際理解を深める,いいきっかけになりました。

    6年担任 かんたえ

4月26日の出来事

こんにちは!ゆっきー&かめちゃん&アイスです。
今日ゆっきーは1時間目に理科の授業がありました。
じゃがいもを畑に植えました。
半分に切ったじゃがいもを芽が上になるようにしました。
そこに「くも」がいました!
ゆっきーはとっても虫が苦手です・・・。
なので、とてもびっくりしました>_<

アイスは、家庭科で「家の手伝い」について考えました。
アイスは、お風呂そうじを毎日しています。
今度は、食器洗いにちょうせんしたいです。

亀田でもよくとれる青菜(4/26)

画像1
今日は、あえものの中に「小松菜」が入っています。
小松菜は野菜の中でもっともカルシウムを多く含んでいます。
カルシウムというと牛乳や小魚に多く含まれているというイメージですが、色の濃い野菜(緑黄色野菜)にも多く含まれています。
小松菜はほうれん草と見た目が少し似ていますが、カルシウムは数倍小松菜のほうに多く含まれています。
小松菜は亀田でもよくとれるのでおうちでも残さずいただきましょう。
文責:栄養士 阿達
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 委員会活動
5/30 運動会
5/31 振替休業日
6/1 1年心臓健診(8:50〜14:00)
給食
5/26 むぎごはん,マーボーどうふ,あまえびからあげ,だいずともやしのサラダ,かんきつ
5/27 ごまあげパン,ワンタンスープ,ポテトいりスクランブルエッグ,れいとうみかん
5/28 むぎごはん,ポークカレー,アスパラといかのソテー,フルーツカクテル
6/1 ごはん,とうふのみそしる,こいわしのてんぷら,くきわかめのきんぴら,アーモンド

学校基本情報

各種たより

PTA配布文書

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197