令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.8 バレーボール教室の開校式

画像1 画像1
バレーボール教室の開校式が、午後の屋内運動場で行われました。今年度は、24名の児童がバレーボール教室に参加します。そのうち6年生の児童が12名です。みなさん、頑張ってください。

5.8 楽しかった遠足の思い出

画像1 画像1
職員室前の廊下の掲示板に、先日の楽しかった遠足の思い出の写真が掲示されています。学級旗の前で、みんなで記念写真を撮りました。ご来校の折に、ぜひご覧ください。

5.7 大和朝廷について勉強しています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科では、大和朝廷について勉強しています。秋の修学旅行では、奈良や京都に出かけます。実際に本物を見て触って体験してきます。これからの学習が楽しみになっていきます。

5.7 理科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で、オクラとホウセンカの種を先生から全員もらいました。机の上で、ものさしを使って大きさを測りました。とても小さくて、自分の息で種が飛んでしまわないように、息をこらえて調べました。

5.7 鍵盤ハーモニカで(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカを机の上に出してみんなで練習しました。それから元気に歌を歌いました。楽しい歌声が教室中に響き渡りました。

5.7 マナーがしっかり身に付きました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も入学して1か月経ちました。子どもたちを見ていると、マナーがしっかり身に付いてきています。先生からプリントを配ってもらうと「ありがとうございます」、次の後ろの子にプリントを「お願いします」と手渡しします。それをもらった子がまた「ありがとう」とお礼が言えました。気持ちがいい態度に、感心しました。

5.6 たくさん丸をもらいました(2年生)

画像1 画像1
先生にドリルのできたところを見てもらい、たくさん丸をもらいました。先生にしっかり確かめてもらい、これで安心です。

5.6 学年園の準備(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、あじさい1・2組で学年園の準備をしました。草を抜いて、みんなで耕しました。さあ、これから何を植えようかなあ?

5.6 初めてのパソコン(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、初めてのパソコンの授業がありました。今日からICT支援員の先生にも加わっていただき、パソコンの操作法を教えていただきました。
今日は、電源の入れ方や操作の注意点をていねいに教えてもらいました。電源を入れて画面が映るとみんな大喜びでした。

5.6 元気に登校できました

画像1 画像1
画像2 画像2
連休も終わり、今日から学校が始まりました。いつものように、みんな元気に登校できました。さあ、今日からまた頑張りましょう。

5.5 エコキャップ回収活動

画像1 画像1
昨年度から始めたペットボトルのキャップの回収活動が、進んでいます。廊下の隅には、次回の回収発送を待つたくさんのキャップがあります。
これからも、ぜひエコキャップの回収にご協力お願いいたします。

5.4 除草をしていただきました。

 ボランティアの岩田さんが中庭の除草をしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1

5.3 丹陽小の一年間

画像1 画像1
職員室の前の廊下に、4月〜3月までの丹陽小学校の一年間の様々な行事が紹介されています。昨年度の行事の記録です。来校された際に、ぜひご覧ください。

5.3 5連休中日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5連休の中日になりました。丹陽小のみなさんは元気に過ごしているでしょうか。
校舎の窓から見える東名高速道路は、京都・大阪行きの車で大渋滞です。
 今日も休日学校管理業務員の方が、学校内の花に水やりをしてくださいました。連休中1日も欠かさずに来ていただいています。そのおかげで連休後に登校してきた子どもたちを、学年園のきれいな花が出迎えてくれることでしょう。
 ところで、この5連休のそれぞれのお休みの意味を今一度振り返ってみましょう。
3日 憲法記念日:日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
4日 みどりの日:自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
5日 こどもの日:こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
 これは「国民の祝日に関する法律」で定められています。

4.30 植物の観察をしました(4年生)

画像1 画像1
金曜日の理科の授業で植物の観察をしました。
子どもたちは葉の一枚一枚まで細かくノートにかき込んでいました。
春の訪れを感じることができたようです。

その後は観察した植物が、これからどうなるのか予想して、班で話し合いをしました。

4.30 町たんけん

画像1 画像1
 今日はとてもいい天気。そんなさわやかな日に2年生は、丹陽の町にたんけんに出かけました。中学校や保育園、公園や城跡などの施設や春を感じる自然を見つけるたんけんに出かけました。みんな元気に学習することができました。
 このたんけんを安全に行うために、多くの保護者の方々にも協力をいただきました。ありがとうございました。

5.2 外で体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外で元気に体育の授業を行いました。みんなで、「はじめの一歩」の遊びを教えてもらいました。
「ご飯を食べる」「トイレに入る」など、みんなでジェスチャーをして、楽しみました。

5.2 校内の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年度が始まり、あわただしく4月が過ぎました。ゴールデンウィークも後半に入りました。昇降口も閑散としています。ゴールデンウィーク明けに子どもたちの笑い声が帰ってくるのが楽しみです。

5.1 樹木の消毒をしてもらいました

 5月になって,校内の樹木も新緑が美しくなりました。私たちにとってはその美しさを目で鑑賞するだけですが,虫たちにとってはその柔らかさが食欲をそそるのでしょう。木に近づいてみると,毛虫たちがいたるところに発生しています。早速,業者の方にお願いして消毒をしてもらいました。子どもたちがお休みのこの時期にしていただくことで,連休後の学校生活も安心して過ごせると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4.30 子どもたちの登校前に

画像1 画像1
 始業式の時には満開だった桜の花も散り、新しい若葉が一杯茂りました。素晴らしい新緑の木々です。でも、下には桜の花弁がたくさん落ちています。
 朝の登校前に、子どもたちが気持ちよく登校できるように掃除していただけました。
ありがとうございます。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:91
総数:560595
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事
5/24 クラブ
5/26 歯科検診 13:30 第3回尿検査
5/27 歯科検診 9:30
5/28 オープンスクール(6月3日まで)
5/30 ふれあいデー 下校訓練
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp