令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.13 写生(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、図工の授業で校庭の写生を始めました。今日はよい天気ですが、風が強くて、画用紙を抑えながら気に入った場所をスケッチしました。

5.13 体力テストの練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業では、後日行なう体力テストの前に、練習をしました。速く走るためのコツを先生から教えてもらいました。

5.13 トマトの苗を植えました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで自分の鉢に土を入れて、苗を植える準備をしました。2年生の学年園には、トマトの苗を植えました。さあ、これから毎日しっかり水をやって、苗を育てていきます。

5.12 朝読書(2年生)

画像1 画像1
朝のさわやかタイムの時間には、全校で朝読書を行っています。静かに落ち着いて読書ができます。本がさらに好きになります。

5.12 司会をしました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先生から、日直の仕事を教えてもらいました。さっそく、朝の会の司会をしました。まだ慣れないけれど、先生に助けてもらって頑張りました。

5.12 席替え(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
入学してから、1か月間が過ぎました。席の近いお友達もできたので、席替えをしました。また、新しい友達ができそうです。

5.11 交通安全教室(3・4年生)

1・2年生に引き続き、3・4年生の子どもたちに交通安全教室を行いました。自転車の乗り方について、自転車点検やヘルメットの着用などを教えてもらいました。そして、自転車に乗るときの「3つの左のやくそく」を教えてもらいました。これからも、交通安全に気をつけて、ルールを守り安全に自転車に乗れると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.11 交通安全教室(1・2年生)

画像1 画像1
市役所の地域ふれあい課の皆様に来ていただき、交通安全教室を行いました。残念ながら雨の天気になってしまい、屋内運動場で行いました。
1・2年生の子どもたちに、信号機の見方や横断歩道の渡り方などをていねいに教えてもらいました。そのあと、実際に横断の練習をしました。
画像2 画像2

5.10 リコーダーについて勉強しました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は音楽の時間に今年からソプラノリコーダーを使い始めました。そこで今日は、リコーダー名人の山村政典先生に来ていただき、リコーダーの仕組みや材料、大きさの違いによる音の違いなどを、楽しい演奏を聴かせていただきながら勉強しました。木でできたリコーダーや、動物の角を使ったリコーダーなど、さまざまなリコーダーも見せていただきました。音楽の森先生と山村先生との演奏もとても楽しいものでした。これまでよりリコーダーに興味がわいてきたでしょうか。

5.10 町たんけん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、待ちに待った2回目の町たんけんでした。
道端に咲く野の花に親しんだり、稲荷山古墳の大きさに驚いたり、交番のおまわりさんの仕事ぶりに感動したり。
たくさんの保護者の方の協力もあって、子どもたちはとても楽しい思い出ができました。ありがとうございました。

5.10 緑の募金の話

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の集会で、緑の募金のお願いを児童会役員の皆さんがしてくれました。しっかり全校児童の皆さんに説明と協力のお願いができました。明日11日〜13日まで行います。よろしくお願いいたします。

5.10 新しい図書館の先生

画像1 画像1
5月から、月・水・金曜日に新しい図書館の先生の先生が来ていただけます。今朝の全校集会で全校児童に紹介し、お話をしていただきました。これから、図書館の本の紹介や整理などいろいろ助けていただきます。よろしくお願いいたします。

5.9 緑の募金が始まります

画像1 画像1
5月11日(火)〜13日(木)まで、緑の募金活動を行います。現在、地球上では毎年日本列島1つ分以上の森林が人間の手によって失われています。そんな地球の緑を守るために、ご協力をお願いします。

5.9 丹陽町連区児童福祉大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしい青空の下、丹陽町連区児童福祉大会が丹陽西小学校の運動場で開催されました。丹陽小と丹陽西小と丹陽南小の三つの小学校の皆さんが、一緒になってミニ運動会を行います。開会式と準備体操の後、最初の種目「キャタピラ」では、一生懸命に段ボールの中を動き回りました。

5.7 学校探検にでかけました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生だけで初めての学校探検に出かけました。普段の教室とは違うところをたくさん探してメモしました。入学してからちょうど1か月がたち、校舎にも少しずつ慣れてきています。

5.8 バレーボール教室の開校式

画像1 画像1
バレーボール教室の開校式が、午後の屋内運動場で行われました。今年度は、24名の児童がバレーボール教室に参加します。そのうち6年生の児童が12名です。みなさん、頑張ってください。

5.8 楽しかった遠足の思い出

画像1 画像1
職員室前の廊下の掲示板に、先日の楽しかった遠足の思い出の写真が掲示されています。学級旗の前で、みんなで記念写真を撮りました。ご来校の折に、ぜひご覧ください。

5.7 大和朝廷について勉強しています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科では、大和朝廷について勉強しています。秋の修学旅行では、奈良や京都に出かけます。実際に本物を見て触って体験してきます。これからの学習が楽しみになっていきます。

5.7 理科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で、オクラとホウセンカの種を先生から全員もらいました。机の上で、ものさしを使って大きさを測りました。とても小さくて、自分の息で種が飛んでしまわないように、息をこらえて調べました。

5.7 鍵盤ハーモニカで(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカを机の上に出してみんなで練習しました。それから元気に歌を歌いました。楽しい歌声が教室中に響き渡りました。
最新更新日:2024/06/21
本日:count up29
昨日:70
総数:560377
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事
5/13 児童面接(13,14,17,18日) 第2回尿検査
5/17 委員会 内科検診 13:00
5/19 内科検診 13:00
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp