令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.15 不審者対応の職員訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮警察署の方々から、不審者対応の職員訓練を行っていただきました。
不審者が学校内に入り込んだとき、教職員がどのようにして子どもたちを安全に守り避難させるとよいかを、具体的に教えていただき訓練しました。机やイスを使っての防御の方法や、「さすまた」の使い方を実際の場で使えるように訓練しました。

4.15 新旧PTA本部役員会の開催

画像1 画像1
新旧PTA本部役員会が開催されました。
新旧のPTA本部役員の皆様にお集まりいただき、4月22日(木)に予定されている平成22年度PTA総会の打ち合わせ会を行いました。お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。

4.15 不審者対応の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者対応の避難訓練を行いました。今回の訓練は、教室に不審者が進入した場合を想定したシュミレーションを行いました。
教室にいる子どもたちを素早く運動場に避難させて、教職員が不審者に対応する想定で行いました。最後に、一宮警察署の方に、不審者に対する具体的な回避の方法をわかりやすく教えていただけました。

4.15 木を描こう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、「木を描こう」を行いました。
彩色について、ていねいに教えてもらいました。細かなところまで気をつけて、絵具を使いました。

4.15 元気に外で体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、くもりの天気で肌寒い日です。
運動場で元気に体育の授業を行いました。ドッジビーを教えてもらいました。

4.14 初めての社会科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生・2年生では、生活科の授業がありました。いよいよ3年生からは、理科と社会科の授業が始まります。
今日は、初めての社会科の授業でした。ノートの使い方から細かくていねいに、先生に教えてもらいました。

4.14 ICT機器が大活躍(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室でも、ICT機器が大活躍しています。黒板に教科書の絵を大きく写して、みんなで楽しく考えました。しっかり手を挙げて発表していました。

4.14 色鉛筆でかきました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
色鉛筆の使い方を教えてもらって、紙に書いてみました。
ゆっくりと、ていねいに線の上をなぞって書いていきました。

4.13 自己紹介のカード(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスのみんなと仲良くなれるように、自己紹介カードを作りました。
早くみんなに自分を知ってもらえるように、ていねいに書きました。

4.13 算数の少人数授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数の授業では、さっそく1つ学級を2つのコースに分かれて少人数で授業を行っています。
今日は、「面の形に目をつけて立体について調べよう」を学習しました。真剣に先生の話を聞き、落ち着いて考えました。

4.13 楽しく元気に歌いました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で、みんなで楽しく歌いました。
中央で弾く先生のピアノの演奏に合わせて、大きな声で元気いっぱいに歌いました。
みんなニコニコでした。

4.13 英語活動の新しい先生に(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、英語活動のALTのジョセフ先生に来てもらいました。
礼儀正しく、とても親しみがわく先生です。ますます英語活動の時間が好きになりそうです。

4.12 書写の時間(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての書写の授業がありました。
最初に書写の用意するものと授業の進め方について、教えてもらいました。先ず、心を落ち着かせて、筆を持って書くことが大切であることを学びました。

4.12 退任式

画像1 画像1
画像2 画像2
退任式を行いました。お世話をいただいた先生方に来ていただき、お別れのお話を聞きました。今年は、5人の先生方が異動されました。子ども達は、しっかりお別れができました。

4.11 全教室に実物投影機の設置完了!

画像1 画像1 画像2 画像2
 各教室に実物投影機が設置されました。黒板にスクリーンを張って活用します。わかる授業を目指して、活用していきたいと思います。

4.10 いよいよ春本番!

 お天気にも恵まれて穏やかな週末となりました。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?丹陽小も今がまさに春本番という感じです。花壇の最後列に新顔のチューリップの花が加わり,イメージ通りの花壇ができあがりました。校門の桜も満開,10分咲きです。ぜひこの機会に丹陽小の春をご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.9 最高学年スタート!!(6年生)

画像1 画像1
 最高学年としての生活が、いよいよ始まりました。
 今年度は、「ドダイトス」という学年目標でがんばっていきます。
 「ドダイトス」の
 ド:どんどん のぼろう 心の階段!
 ダ:だいじに しよう えがおとあいさつ!
 イ:いつでも やさしい 最高学年!
 ト:ともだち なかよく いじめなし!
 ス:すすんで 守ろう ルールやきまり!
 「ドダイトス」とは、昨年度の学年目標であった「ナエトル」の進化系です。見た目はとても怖そうですが、心の優しいキャラクターなのです。

4.9 顔を描いたよ。  (あじさい)

画像1 画像1
 自分の顔を、画用紙にかいて、色を塗りました。
学級のめあてにむけて頑張ります。

4.9 給食が始まりました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食が始まりました。
さすが2年生。準備も手早く済ませることができました。
クリームシチューとハンバーグのおかずでしたが、残す子はほとんどなく、みんなおいしそうに食べていました。

4.8 何が好き?(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は新しい教科書を配付しました。新しい教科書に目を輝かせる姿からは、やる気がつたわってきます。
 『学ぶ楽しさ あふれる笑顔』
 授業の始まりが楽しみです。
最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:93
総数:560221
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
予定
4/26 弁当持参
4/27 第1回尿検査 家庭訪問
第1回尿検査 家庭訪問(〜5/6)
4/28 ぎょう虫検査 家庭訪問
4/30 心電図検査 9:00 家庭訪問
年間行事
4/27 家庭訪問 第1回尿検査
4/28 家庭訪問 ぎょう虫卵検査
4/30 家庭訪問 心電図検査
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp