最新更新日:2024/06/27
本日:count up35
昨日:94
総数:718558

理科室探訪

画像1 画像1
 木東小の理科室には、さまざまな掲示物があります。ちょっとおもしろいものをご紹介します。
画像2 画像2

保健委員会コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会では、今話題になっている保健に関するクイズや写真などをタイムリーに掲示しています。

理科特別授業 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(火)理科支援員の伊藤隆俊先生による特別授業を行っていただきました。「レモンから電池はできるだろうか?」にチャレンジされ、見事『レモン電池』
ができました。次に、子ども達で「10円玉と1円玉で電池はできるだろうか?」にチャレンジし、先生の教えを守って取り組んだら、これまた『11円電池』が完成し、あちこちで歓声が聞こえてきました。とてもためになる、ワクワクする楽しい授業でした。

セルフディフェンス教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(月)4年生全員を対象に、体育館で「セルフディフェンス教室」を行いました。外部講師の先生3名をお招きして、楽しくわかりやすくていねいに教えていただきました。また、子ども達や保護者の皆さんも体を動かしながら、実体験もしていきました。

12月8日今日の献立

画像1 画像1
【今日の献立】
 オムレツのっけハヤシライス フルーツクリームヨーグルト
 牛乳

登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(火)きょうも寒い朝でしたが、子ども達の元気なあいさつの声が校舎にひびきました。ジャンバーや手袋も増えてきました。

12月7日(月)今日の献立

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ご飯 ししゃもフリッター かぶときゅうりの浅漬 お豆の煮物
 牛乳

木東小の野菜

画像1 画像1
 12月7日(月)寒くても元気な木東っ子に負けないよう、野菜も力いっぱい育っています。
画像2 画像2

さわやかな全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(月)寒い朝でしたが、木東っ子達は元気いっぱい挨拶をして、さわやかに全校朝礼が始まりました。税に関する作品の賞状授与のあと、きょうは2年生代表6名が自分の夢を発表しました。そして、校長先生から人権のお話をお聞きし、児童会から赤い羽根・ユニセフ募金の連絡がありました。

きょうは「大雪(たいせつ)」

画像1 画像1
 12月7日(月)、暦の上では「大雪(たいせつ)」です。北風日増しに強く、雪おおいに降るとのこと。そのせいか、今朝は一段と寒かったように思います。子ども達は、そんな寒さの中、元気よく登校してきました。

校長先生のお話

画像1 画像1
今日、校長先生が「人権週間」についてお話をされました。            さんまさんの娘さんの名前のゆらい、知ってましたか?                                      情報委員       

宮沢賢治の世界へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宮沢賢治の書いた物語をポスターにし,発表会をしました。
 お気に入りの本を探し,賢治の願いや思いをもとにまとめました。「賢治は動物と話せる主人公のようになりたかったのではないか」「動物が好きな賢治にとって,動物をいじめる場面を書くことは辛かったのでは」という,いつもの感想とは違う意見も出ています。
 これを機会に,いろいろな物語に親しんでほしいと思います。

大切な水

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に,理科支援員の近藤先生に授業をしてもらいました。
 身近にある「水」(真水)が,実は1パーセントほどしかないことを知り,あらためて水を汚さないようにしたいと思いました。水の汚れの実験では,洗剤だけでなく砂糖や清涼飲料水やしょう油など,私たちの周りにあふれているものでさえ,水に住む生き物の住処を奪うことも知りました。

さわやかな朝!

画像1 画像1
 「おはようございます!」
 今週は,児童会・学級代表委員会と生活安全委員会が中心となって,《あいさつ強化週間》を盛り上げました。もっとあいさつが自然にできるよう,児童会役員・学級代表委員は週に2回,長放課と昼放課にもあいさつをしながら校内を回っています。
 今日の児童会役員は,外に遊びに行く子の名札もチェック!!あいさつに「名札をつけてきて〜」という呼びかけが付け加わりました。
 よりよい東っ子を目指して,これからもがんばります。

長縄の練習中

画像1 画像1 画像2 画像2
縄跳び大会に向けて練習する人たち

12月4日(金)今日の献立

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ご飯 和風ハンバーグ 磯香あえ 薩摩汁
 牛乳

 ※きざみ海苔は、磯香あえに混ぜます。

実験は楽しいよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  4年生は今,理科の学習「温度を変えてかさの変化を調べよう」で,いろいろな実験に取り組んでいます。空気や水や金属を,温めたり冷やしたりして,かさがどうなるか調べています。アルコールランプの使い方も練習します。理科室での子供たちの目は,いつもより輝いています。

もう冬だけど…秋の味覚を堪能☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年園で育て,先日収穫した秋の味覚,さつまいもを使って「おにまんじゅう」と「ふかしいも」を作りました。
 2種類の料理を同時進行で作りましたが,さすが6年生!!どうしたら早く作れるか考えながら,協力して作りました。蒸し器を開けるたび,「いいにおい〜!」「早く食べたいなぁ」という声があちらこちらから聞こえてきました。
 作り終わった後は,1年生のペアの子たちと一緒に食べました。「おいし〜い!」「もっと食べたい!」と1年生だけでなく,6年生も思わず言ってしまうほどの出来でした。
 

覚えたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかあゆ学級では、初めて、ALTマキ先生の「英語の授業」がありました。
 初めに、英語で歌を歌いました。その後、いくつかの色の言い方を教えていただき、二つのゲームをして『色』の学習をしました。
 ゲームを通して、楽しく、『色』の言い方を練習していくことができました。

なわとび

画像1 画像1
みんななわとびの練習をしています。


          情報委員会
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31