最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:129
総数:598404
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

修学旅行に行ってきました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(金)も快晴でした。ホテル本能寺会館での仲間との宿泊はとても楽しい一晩でした。今日は東大寺大仏殿、正倉院を見学しました。その後、法隆寺で昼食と見学をし、修学旅行のすべての日程を終えました。けが人病人もでず楽しい思い出作りのできた修学旅行になりました。

修学旅行に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15・16日(木・金)と6年生が京都と奈良に修学旅行に行ってきました。両日とも天気に恵まれ、有意義な修学旅行になりました。1日目は清水寺見学、音羽の滝で願いを込めて水を飲みました。ししゅうの館では、昼食と八橋づくりの体験をしました。鹿苑寺金閣見学ではキンピカの金閣に感動しました。どの見学地も思いのほか空いていてゆったりと行動できました。

サツマイモの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日の火曜日に、サツマイモの収穫をしました。ゲストテイーチャーの方が抜き方を教えてくださいました。2年生と一緒に泥だらけになりながらがんばりました。大きなお芋に、みんな大喜びでした。
 2年生の子を助けて掘ってあげる子もいました。たくさんの収穫に、みんな大満足でした。焼き芋、チップス、大学芋などにして食べたことをうれしそうに教えてくれました。
 子供たちは、ゲストテイーチャーの方々にとても感謝していました。
「ありがとうございました。」

青少年育成県民運動に読書感想で参加

 愛知県青少年育成県民運動の「読書感想文」を葉書にかきました。
 絵を描いたり,文を書いたりすることが,だんだんはやくできるようになってきました。読書の秋です。いろいろな本に触れる機会が多くとれるとよいと思っています。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サツマイモ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹陽南保育園の子と一緒にサツマイモをほって、おにまんじゅうを食べました。保育園の子に「だいじょうぶ?」「おいしい?」とやさしく声をかける姿がとても頼もしく感じました。来年のペア学年では、きっと立派に新1年生の児童の面倒を見てくれることでしょう。

修学旅行へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行に元気に出発しました。全員元気に参加できたこと,最高の天候に恵まれたことが何よりです。今日,明日の2日間,京都・奈良に行きます。たくさんの体験や,歴史に触れ,感じ,新しい発見をしてほしいと思います。有意義な2日間になることと思います。保護者の皆様にも,朝早くからのお見送り,ありがとうございました。

校舎増築工事の状況18

画像1 画像1
画像2 画像2
 基礎部分のコンクリートが敷き詰められました。現在、本体部分の鉄骨が組まれています。今週末には、一階部分のコンクリートの柱が出来上がると思われます。だんだん校舎らしくなっていきます。

いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(火)に4年生といっしょにさつまいも掘りを行いました。
土深くにあるさつまいもは掘るのが大変でしたが、4年生のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらい、たくさん収穫することができました。。

サツマイモ収穫(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(火)の1時間目にサツマイモの収穫をしました。
6年生は、1年生と一緒に収穫しました。6年生にとってはサツマイモの収穫も慣れたもので、手際良く1年生に掘り方を教えていました。また、サツマイモを1年生に代わって運ぶ姿からは、思いやりの姿が表れていました。年下を思いやる気持ちを大切にしていきたいです。

任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(火)に後期の児童会役員、代表委員、学級委員の任命式がありました。学校そしてクラスのリーダーの一人として、学校を引っ張っていってほしいと思います。

サツマイモを掘りました(1年)

 今日は,6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に,サツマイモを収穫しました。畑から飛び出してきた虫に驚いて泣きだす子や,力いっぱい引っ張って尻もちをつく子もいました。楽しい収穫のひと時でした。ペア学年の6年生のお兄さん,お姉さんは,とても親切で頼りになりました。6年生のみなさん,ありがとう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さつまいもを掘りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、さつまいもの収穫をしました。1年生と6年生のペアー学年で一緒に掘りました。(2・4年ペアー)昨年は8月の大雨で不作だったさつまいもも、今年は大丈夫。
6年生が1年生にさつまいもの彫り方を上手に教えています。こんなに大きなおいもが掘れました。

サツマイモの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サツマイモの花の写真をご覧ください。今日,丹南小では,サツマイモを収穫しましたが,ゲストティーチャ―が「珍しいので,子どもたちに見せてあげてください。」と,持ってきていただきました。職員室前に花瓶に入れて飾り,子どもたちにも見られるようにしました。いつまで咲いているかわかりませんが,来校の折には,ぜひ,ご覧ください。

修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(水)に修学旅行に向けて準備をしました。
クラスに分かれて、京都と奈良の調べ学習とバスレクを決めました。
修学旅行まであと少し。子どもたちの気分も高まっているようです。
実りのある修学旅行にしたいです。

台風18号の接近に注意してください。

画像1 画像1
 この写真は、10時ごろの校舎から見た運動場の写真です。雨が降り出しました。まだ、風は出てきていませんが、台風18号が本州に向かってきています。明日8日に愛知県に最接近(通過)すると思われます。台風情報にご注意いただきたいと思います。

校舎増築工事の状況17

画像1 画像1
画像2 画像2
 基礎部分のコンクリート打ちが完了しました。升目に中に土を入れて、その上に床部分のコンクリートを流し込んでいます。これで、床面が完成します。この後、校舎の立ち上がりの部分の工事に取り掛かるそうです。

学校公開日と学校評議員会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5・6日(月・火)の2日間は、2学期の学校公開日です。初日の5日(月)は、多くの保護者の皆様においでいただきました。また、本校の学校運営協議会も開催しました。最初に委員のみなさんと子どもたちの授業の様子を参観しました。子どもたちは、運動会も終わり今度はしっかり勉強だという気持ちで授業に取り組んでいます。その後、校長室で学校行事、全国学力・学習状況調査の結果分析、1学期末に保護者の皆様にお願いした学校評価の集計結果とその対応について説明し、いろいろなご意見をいただきました。このご意見を参考に学校運営に生かしていきます。

児童会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(金)5時間目に後期児童会役員選挙がありました。6年生からは3名の児童が立候補し、壇上に上がり演説しました。どの候補者も立派な演説で、リーダーにふさわしいと感じました。また、選挙管理委員の児童も裏方として選挙の成功を手伝いました。

赤い羽根街頭募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(日)2時よりアピタ一宮店で、児童会役員と有志で赤い羽根共同募金に参加しました。子どもたちは、募金箱とたすきを身につけ募金を呼びかけていました。
「赤い羽根募金よろしくお願いします。」と大きい声で呼びかける様子は、さすが児童会役員と感じさせられました。前期役員の活動はこれで終了ですが、これからも経験をいかして学校生活を過ごしてほしいと思います。

大根の間引き

10月1日(木)の5時間目、野菜ランドで大根の間引きをしました。

先月まいた大根の種が、すっかり大きくなっていて、子ども達もびっくりした様子でした。

ゲストティーチャーの方々が、間引きの仕方ををやさしく教えてくださり、がんばって大根を抜きました。

抜いた大根は持ち帰り、自分の家で植えたり、調理して食べたりします。

大根の成長が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

一宮市の食育推進資料

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。