最新更新日:2024/05/31
本日:count up102
昨日:129
総数:598458
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

学習発表会リハーサル(H21.11.17)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ふくろうのそめものや」の劇を発表します。
 全校のみんなの前で演技をすることは、緊張をしたけれど、大きな声を出すよう、がんばりました。学習発表会までもう少しなので、いい劇がみせれるよう、練習していきたいです。

ピーナッツチョコレート作り(21.11.13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南ちゃんの野菜ランドで収穫した落花生で,ピーナッツチョコレートを作りました。講師の先生は,保護者ボランティアの河合さんです。二人のアシスタントさんや先生方に手伝っていただいて,おいしいピーナッツチョコレートができあがりました。
 みんなでまぜたから,心がこもっていておいしいね!!と楽しくおいしい調理実習になりました。

ドキドキのリハーサル (21.11.17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,学習発表会のリハーサルが行われました。一年生の児童は,初めてたくさんの人の前で演技をしたので,とても緊張していたようです。
 ★子どもたちの声★
 「最初はドキドキしたけど,だんだん楽しくなって,どんどん楽しくなりました。」
 「二年生から,六年生までの劇が見れてよかったです。」
 「がんばったけど,もっと大きい声で言えるといいな。」

 本番にむけての意気込みが感じられました。

11月17日 学習発表会まであと少しです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会まであと数日となりました。四年生は「宝はどこだ!」という劇を力いっぱいに演じます。衣装も自分たちで工夫し、鬼役、海賊役などそれぞれ個性的に仕上がりました。照明や幕の開け閉め、音響の係にも責任をもってしっかりと取り組んでいます。
 本番まであと少しとなりましたが、それまでにもっともっとよい仕上がりになるようみんなやる気いっぱいです。

学習発表会 リハーサル(H21.11.17)

 今日は学習発表会のリハーサルがありました。本格的にセットされたステージ、たくさんの人の前で緊張もしたと思いますが、一生懸命取り組むことができました!みんなとても頑張ったと思います。本番に向けて、もっといい劇にしていきましょう!

<子どものコメント>
・みんなの前で、大きな声でセリフを言えました。本番でも大きな声を出してやりたいで す。楽しかったです。
・私たちの劇を見ていた1年生や2年生が笑ってくれたので、嬉しかったです。どの学年の劇も面白かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会 その2(H21.11.16)

 リハーサルを明日に控え、練習も追い込みがかかってきました!保護者の方々の協力もあり、子どもたちは本当に元気よく頑張って練習しています!ありがとうございます。ほどよい緊張感を保ちながら、本番が迎えれるとよいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校運営協議会(H21.11.14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(土)15:00より、丹陽中学校図書館にて、丹陽中学校区学校運営協議会全体会および各領域部会が行われました。丹陽中学校区学校運営協議会だよりのタイトルデザインも決まり、より親しみやすいものになっています。ぜひ、一読をお願いいたします。学校、保護者、地域が一体となって今後も取り組んでいきたいと思います。ご協力の程、よろしくお願いいたします。

はっぱのへんしん!!(H21.11.13)

画像1 画像1
 図工で楽しく葉っぱや木の実を並べて作品を作りました。

大道具・小道具作り(H21.11.13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会で使う、小道具や背景を作っています。どの子も真剣に取り組み、自分たちで発表会を作り上げようと、最高学年として自覚が表れています。このメンバーでの劇は最後になります。ぜひ、がんばってもらいたいです。

ケーキづくり 1年生 21.11.13

1年生のケーキづくりがスタートしました。初めての試みです。自分たちで育てた落花生を使って作ります。炒った落花生をたたいてつぶし,チョコレートをからめて,少し冷やせば出来上がりです。11時から始めました。まず第1報をお伝えします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こんなにへこみました(H21.11.12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科の水溶液の実験で炭酸水をつくりました。ペットボトルに水と二酸化炭素を入れ、よく振ると「あら不思議」こんなにへこんでしまいました。二酸化炭素は、水によく溶けるんですね。

あいさつ運動(H21.11.12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の火曜日から金曜日まで、あいさつ運動が行われています。朝、児童会役員や代表委員、それにボランティアの児童が昇降口で元気よくあいさつをしています。あいさつは、人と人とをつなぐ言葉です。気持ちのよいあいさつであふれる学校になってほしいと思います。

ブックトーク(H21.11.12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「動物のひみつ」をテーマにブックトークを行いました。動物の本当の大きさを本で紹介してもらったり、アザラシの親子の話を読み聞かせしてもらったりと興味津々で話を聞くことができました。

校舎増築工事の状況25(H21.11.12)

画像1 画像1
増築工事も2階部分にコンクリートが入りました。そして、3階部分の工事のための足場が組み立てられています。2階以上の建設工事は周囲が安全用のネットが張られます。工事の様子が直に見られないのが残念です。

全校合唱の練習開始(H21.11.12)

画像1 画像1
学習発表会では、前半の部が終わった後で全校合唱があります。その練習が始まりました。業前(1時間目の授業の始まる前)を利用して、約400名の児童の立ち位置を決めました。これから毎日「とっておきの一人」の歌の練習をしていきます。学習発表会での全員合唱もご期待下さい。

丹陽南小の玄関です! 平成21.11.12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今,丹陽南小学校の玄関は,すばらしい菊の花で飾られています。この菊は,地域にお住まいの木下さんが丹精込めて栽培され,先日行われた丹陽文化祭に出品されたものです。毎年,文化祭の後小学校で飾らせていただいています。菊花展がいろいろなところで行われていますが,丹陽南小学校でも菊花展を行っているようです。ぜひ,ご来校のおりにはご鑑賞ください。

にんじんパーティーの練習(H21.11.11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師の河合さんといっしょに、にんじんパーティーで作るスイーツ3品の練習を行いました。作ったスイーツはみんなで試食をしました。

秋の贈り物(21.11.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九日市場公園の秋の贈り物です。かわいい木の実がたくさんありました。

秋見つけに出かけました(21.11.6)

 九日市場公園に行きました。遊具の周りには,どんぐりや落ち葉がたくさんありました。神社では,落ち葉のじゅうたんの中から,松ぼっくりやどんぐり,赤い実のなった枝,カリンなどが出てきました。行き帰りの道端にも,たくさんの秋がありました。丹陽南小学校は,身近に秋を感じることのできるすばらしい地域です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カブ収穫 (21.11.5)

 野菜ランドで,大きなカブがとれました。一年生には,持ち帰るのが大変なほど,大きなカブがとれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

一宮市の食育推進資料

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。