「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

1年生「6年生を送る会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月23日(火)
6年生を送る会が体育館で行われました。5年生が企画し、全校生で6年生のために準備をしてきました。1年生は、会場の飾りをみんなで作りました。似顔絵を描き折り紙で飾りをつけました。発表は、101人で大応援団をつくり大きな声で6年生にエールをおくりました。今までの感謝の気持ちと中学校での励ましの気持ちを込めた発表ができました。6年生のみなさんあと少しの小学校生活を楽しんで下さい。

1/2成人式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成22年2月25日1/2成人式を行いました。
お家の方に,リコーダーや6年生を送る会で演奏した合奏をプレゼントしました。
また,1人1人感謝状を読み上げ,お家の方から1/2成人証書を手渡してもらいました。

いよいよ鼓笛隊の一員です

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日(火)6年生を送る会と鼓笛移杖式が行われました。
4年生は,お世話になった6年生と一緒に 6年生の思い出の曲,天空の城ラピュタの「君をのせて」を演奏しました。
次は,いよいよ鼓笛移杖式です。6年生から5年生へ指揮杖・楽器を引き継ぎ,いよいよ
4年生も安積第三小学校の鼓笛隊の一員となりました。1月から練習を重ねてきた成果の
発表です。皆が満足した表情を浮かべていました。

1年生「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(金)
3校時に、おはなしクレヨンさんが1年生に読み聞かせに来てくださいました。
指遊び「ブラックさんとブラウンさん」
絵本「ピーナッツ なんきんまめ らっかせい」
詩「あまえるゆめ はちみつのゆめ」など。
各クラスでたくさんのお話をしてくださいました。
子ども達は目を輝かせながらお話に聞き入っていました。


1年生「なわとび記録会」

画像1 画像1
2月17日(水)
1年生のなわとび記録会が行われました。持久とび1分間とかけ足とびに挑戦しました。持久とびは、101名中76名が合格。かけ足とびは、6年生に回数を数えてもらい最高記録目指してがんばりました。
6年生に励まされながら精一杯跳ぶ姿が素晴らしかったです。

第4学年 なわとび記録会 を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成22年2月18日 木曜日 第3校時 4年生89名が参加し,
 「校内なわとび記録会」を行いました。
   個人種目 (1)持久跳び(4分間)前回し跳び(1回旋1跳躍)
        (2)二重跳び(2回旋1跳躍)
   団体種目 長なわ回旋跳び(1回戦4分間2回戦の合計得点で競いました)
 1ヶ月間のなわとびタイムの成果を出すことができました。
  ○ 持久跳び合格者 50名
  ○ 二重跳び 男子第1位123回 女子第1位55回
  ○ 第1位2組Aチーム 623回 
    第2位3組Bチーム 545回 
    第3位1組Aチーム 498回
 という結果でした。自己の記録に挑戦したり,チームで心をひとつにして跳ぶ
 ことができました。

1年生「節分集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(火)
1年生と6年生で節分集会を行いました。
追い出したい鬼を言いながら豆を鬼の絵にぶつけたり、6年生と一緒に豆を拾ったりしました。
「けんか鬼」「あまえんぼう鬼」「泣き虫鬼」などなど、追い出すことができたと思います。

1年生「幼稚園生の体験入学」

画像1 画像1
2月4日(木)
わかば幼稚園の年長さんが体験入学に来ました。
体育館では、得意な跳び方でなわとびを跳んで見せたり、校歌を聞かせてあげたりしました。
教室では、国語の問題を出してあげたり、プレゼントをあげたりしました。
4月にかわいい1年生として入学してきてくれるのを楽しみにしています。


1年生「雪遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(金)
前日からの大雪で校庭は真っ白に。登校も雪道で大変でした。
昇降口前や正門周りは先生方と6年生が雪かきをして下さいました。
1年生はさっそくソリを持って学校林へ。
転んでも楽しいソリ滑りでした。また、雪が降るのが楽しみです。

豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(水)の昼休みに1年生と6年生が合同で『豆まき集会』を行いました。追い出したい鬼の発表の後、「○○鬼出ていけ〜。鬼は外!」と大きな鬼の絵に豆をぶつけました。その後は、6年生と1年生がペアを組み、年男・年女の6年生がまいた豆を拾いました。そして最後に色の付いたラッキー豆を拾った1年生が感想を発表しました。異学年交流で、楽しいひとときを過ごしました。

2年生・4年生で豆まきおこないました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と4年生がペアとなり,豆まき集会を行いました。
それぞれのクラスにわかれ,追い出したい鬼を発表したり,
豆をまいたりして楽しい交流をもつことができました。

全国学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食便りでもお知らせしましたが、1月24日〜1月30日まで「全国学校給食週間」です。学校給食は明治22年に山形県鶴岡市で、弁当を持ってこられない子どもたちのために始まりました。その後各地へ広まっていきますが、第二次世界大戦のため中断されました。戦後昭和21年12月24日に東京・神奈川・千葉で給食が再開されました。そのころの日本は、戦争に負けてお金も食べ物もなく、死んでしまう人がたくさんいました。そのころの小学6年生の身長は、今の4年生くらいしかなかったそうです。そんな子どもたちを助けるために給食が再開されました。このようにして給食ができるようになったことに感謝し、忘れないようにするために、記念日がもうけられたそうです。12月24日が給食記念日となりましたが、この日は2学期の終わりで給食がないため、翌月の1月24日を記念日、1月24日〜30日を学校給食週間としています。
 今日は地産地消・郷土食ということで、給食のメニューは「麦ごはん・牛乳・鯉のレモンじょうゆかけ・切り干し大根の含め煮・なめこ汁」でした。

緊急 家族のインフルエンザによる自宅待機措置の解除について

 2学期中、猛威をふるっていた新型インフルエンザの流行も全市的には大きく減少傾向にあります。そこで、本市では今まで行っていた家族の濃厚接触者が新型インフルエンザに感染した場合の自宅待機措置を小学校においても解除することになりましたのでお知らせいたします。解除日は平成22年2月1日(月)からとなります。なお、引き続き感染予防についてご協力よろしくお願いいたします。

「おはなしくれよん」さんがおいでになりました

1月25日(月)3校時 第4学年に読み聞かせのボランティア「おはなしくれよん」さんがおいでになりました。
絵本の読み聞かせだけでなく,手遊びや童歌など見せてくださいました。
子ども達は,一緒に手遊びを行ったり,楽しいお話に反応したりと,とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 国語『おみせやさんごっこをしよう』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期に入り、最初の国語の学習は『おみせやさんごっこをしよう』。 自分たちでやりたいお店を決め、チラシや品物カード、看板、お金や財布などを作りました。
 「いらっしゃいませ。なににしますか?」「サンマを1匹ください。」「おいくらですか?」「100円です。」「ありがとうございました。」
 お店の人とお客さん役になり、はっきり話して相手に伝えることの大切さや、ていねいな言葉遣いで応答することを学習しました。楽しい活動を通しながら、『話す 聞く』の基本を学びました。
 

1年生 生活科 『昔遊びに挑戦!』

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科の学習でいろいろな昔遊びに挑戦しました。
 お手玉やけん玉、こままわし、だるま落とし、ぶんぶんごまなどを前に、子どもたちの目はキラキラ! 「早くやりた〜い!」の大合唱。 やってみたい遊びのコーナーに集まり、さっそく挑戦しました。
 やってみると、意外と難しい遊びに四苦八苦。けん玉やお手玉も、なかなか思うようにできず表情は真剣そのもの。何度も挑戦するうちに「やったあ!できた!」「けん玉、初めてできたよ!」と喜ぶ声が聞こえてきました。

ニューイヤー集会

 みなさん、遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。一時、本校では新型インフルエンザがだいぶ流行していましたが、三学期に入って、ずいぶん下火になってきて罹患者も減少しました。
 さて、1月19日に本校でニューイヤー集会が行われ、地域の伝統行事、「団子さし」が行われました。全校生一人一人が和紙に願い事を書きみずきの枝に結びつけるとともに、いろとりどりの団子を枝にさしました。子どもたちは、楽しく、そして、貴重な体験をすることができました。毎年、みずきの木を寄付してくださっているH・Mさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 祝 金賞受賞!

12月13日(日)、声楽アンサンブルコンテストが福島市の音楽堂大ホールにて行われました。本校から出場した合唱部16名の子どもたちは、「虹」という曲で澄み切った素晴らしい声を響かせ、見事金賞(20団体中5位)を受賞しました。残念ながら写真がないのですが、入手できましたら、後日、掲載したいと思います。

安積地区地域サポートチーム一斉パトロール

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(金)安積地区地域サポートチームによる一斉パトロールが行われました。当日は、あいにくの冷たい雨の中、地域の交番、交番、自治会、青少年健全育成協議会、地区防犯協力会、育成会、各老人会、PTA役員等の方々にご協力いただき、子どもたちの一斉下校に合わせ、下校の様子を見守っていただくと同時に地域の危険箇所などを点検していただきました。雨にもかかわらず、たくさんの方々にご協力いただき、本当にありがとうございました。

第2学年生活科「三小ランド」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(木)、2年生の生活科「三小ランド」が体育館にて行われました。2年生が1年生を招待し、つりやボウリングなどの様々なゲームを行ったり、アクセサリー屋さんなどの出店を出して、お互いが楽しい時間を過ごしました。2年生もちょっぴりお兄さん、お姉さん気分でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/5)
4/2 転入職員挨拶回り
4/3 週休日
4/4 週休日
4/5 入学式準備・1年教室準備
4/6 着任式 始業式 職 入学式 児ク入会式
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978