読み聞かせ

画像1
12月1日(火)から、読書週間が始まりました。
子供たちにたくさんの本と出会ってほしいと
企画されたイベントがたくさん行われています。

その中の、朝の読み聞かせが12月2日にありました。
読み聞かせをしてくださったのは、
2−3の子供のお母さん。
とてもすてきな声で「くまの子ウーフ」を
読んでくださいました。
絵本ではないのに、子供たちの表情は真剣!
今まで知らなかったことを知れて
楽しかったようです。
とてもすてきな時間を過ごせたと思います。
ありがとうございました。

この読書週間を通して
心に残る本に出会ってほしいと思います。

文責:2年 加藤




学習発表会感想12

画像1
 発表会は皆が大きな声が出ていて,とても良かったです。
来年も楽しみです。
      by H.K

コメント「さんまおいしそー」

レストラン6年 さんの日記「あまーいみかん」に対して以下のようなコメントがよせられました。

さんまおいしそー

さんまは、秋の魚のていばん!!
ぼくも大好きです!!

               カメすけ [2009-12-01 13:08]

コメントありがとうございます。
ぼくもさんまは、大好きです。
ぼくはやっぱりさんまの塩焼きです。
骨には気をつけてください。
はんぺん&ホープ

今日の○年生は・・・4,5,6年生!

画像1
こんにちは!コーラ&コメッチです!!
今日の昼休みに、放送宝探しともう一つあったことは覚えていますか???
それは・・・「もりのなか」のみなさんによる読みきかせです。
集会室で、4,5,6年生がやりましたよね。
「いったでしょ」などの本がありました。
みんな真剣に聞いていました・・・(@∀@)!
読書週間なので、読書をしましょうね(≧∀≦)
以上コーラ&コメッチでした。

画像2

放送宝探し〜!!

画像1画像2画像3
こんにちは!コメッチ&コーラです。
今日の昼休みに、放送宝探しがありましたよね。
みなさんは行きましたか??
やり方は、校内に散らばっている人たちのクイズに答えて○を
あつめます。そうすると、ディズニーパスポートにスタンプが押されます!
楽しいし、スタンプが押されるので、いいですよね〜(^ω^)
コーラは少し見たんですが・・・みんな楽しそうでした!
以上コメッチ&コーラでした。

食材が20種類も入っている!

今日の給食には、およそ20種類もの食材が使われています。食べ物はそれぞれもっている栄養素がちがうので、いろいろな種類の食材を食べることで栄養バランスが良くなったり、いろどりが良くなったりします。みなさんは1日に何種類の食材を食べているでしょうか?まいにちかたよったものばかり食べず、いろいろな食材を食べるようにしましょう。
 
                   文責 栄養士 六間口
画像1画像2

宝さがし 楽しかったよ!

画像1画像2
 今日の2年生は、放送委員会主催の「放送宝さがし」に参加しました。
 久しぶりにパスポートを持って、イベント活動に参加しました。
 わくわくしながら体育館に集合!放送委員の説明を聞いて、「宝さがし」にレッツゴー!
 学校中にいる放送委員を探して、クイズを出してもらって答えを紙に書きます。
 「あっ、放送委員のお兄さんがいるよ!」
 「この問題は、分かったよ。」
 「うーん、難しいけど○×クイズだから○にしよう。」
と、とても楽しそうに学校中を回っていました。
 来週は、いよいよ大空祭、いろいろな学年の人と仲良くなって、友達をたくさん作ってほしいです。

(2年 西村)

12月3日のこんだて

画像1
こんにちはチョコレート&ブタさん&スティッチ&レミーです。
今日の給食は、
・はっぽうさい
・シューマイ
・わかめサラダ
・カシューナッツ
ブタさん
今日の給食に、はっぽうさいがでました。はっぽうさいの中に、いろいろな野菜が入っていました。
レミー
カシューナッツは、かりかりしていて少しあまくて最高でした!
スティッチ
シュウマイは、少し肉じるがあってご飯とよく合いました。
やわらかかったです!
チョコレート
わかめサラダは、わかめのすっぱさと、コーンのあまさがよくあっていました。

コメント「豚汁!」

レストラン6年 さんの日記「11月25日の給食」に対して以下のようなコメントがよせられました。

豚汁!

私も豚汁大好きです^−^
普通の味噌汁もいいですが、
豚汁もはずせませんよネ!!
体も暖まり冬には、「もってこい!

ですよね。

               ぷっちょ [2009-11-25 22:05]


こんにちわ〜♪
東小のキティーです。ぷっちょさん。コメントありがとうございます!
お返事一週間ぶりになってしまいました。すみません〜
豚汁について語ってくれましたね!
ここで
一句。
「この冬の 必須ドリンク 豚汁か」    
    
    
    
    

今日のできごと

画像1
こんにちは!かめたろう&くろねっこ&コメコメ&パピヨンです!
かめたろうは今日の2時間目に算数のプリントをやりました。
プリントのないようは、倍と割合でした。
かめたろうは、文章題があまりできませんでした。
しっかりと覚えたいです。
くろねっこは、3時間目に保健をしました。
保健では、風邪について勉強しました。
予防をしっかりしましょう。
以上、かめたろう&くろねっこ&コメコメ&パピヨンでした!

ハンバーグクイズ!

<給食クイズ>
今日は、ハンバーグがでています。さて、ハンバーグの名前の由来はどれでしょうか?
1.ハンブルクという町の名前  2.ハンバーグという人が考えた料理だから
3.肉を焼くことをハンバーグというから
正解は
1です。ハンバーグはドイツのハンブルクという町でつくられたのでこの名前がつきました。

             文責 栄養士 六間口
画像1

学習発表会感想11

画像1
 初めての学習発表会,楽しみにしていきました。
しかし,残念ながら息子を見つけることができませんでした。
でも元気な声で歌ったり,踊ったり頑張っている1年生たちを感じることができ,良かったと思います。
絵もよく描けていました。
リースもすてきでした(^ 0 ^)
    by R.H

今日の○年生

画像1
こんにちは!かめたろうです!
今日の○年生は1年生です。
1年生は、さつまいもや枯れ葉などをスケッチしていました。
さつまいもは、細かいところまでかいていました。
皮が少しむけているところまでかいていました。
そこまで細かくかけるなんてすごいと思いました。
以上かめたろうでした!

コメント「私の弟も習っていると思います!」

レンジャー5年 さんの日記「算数」に対して以下のようなコメントがよせられました。

私の弟も習っていると思います!

こんにちは!林小学校のチェリーです(^o^)
私の弟も、今平行四辺形のところを習っていると思います。
公式を覚えるのが大変だった人も私のクラスの中でいました。
私のクラスといっても、6年生は一クラスしかないので、人数は少ないです。
昨日から、新しいところを習っています。
それは、「分数のかけ算とわり算」です。
私は、チャレンジや塾なども通ってないので、どうやって求めればいいのかよくわからなったけど、今は、計算もちゃんとできてきました。
カメすけさん、かめさん、勉強がんばってください!

             林小チェリー [2009-12-01 13:34]

チェリーさんコメントありがとうございます。
公式を覚えるのは、大変ですよねー!!
ぼくも苦労しました。
チェリーさんは文章がうまいですね。
作文が得意なんですね。
byカメすけ

読書週間が始まりました!

画像1画像2画像3
今日から1週間、後期の読書週間が始まりました。
今回の取組も盛りだくさんです!
1貸し出し3冊
2全校一斉朝読書
3保護者ボランティアやライブラリーブック委員会による朝の読み聞かせ
4読み聞かせボランティアによる昼の読み聞かせ
5読書カードの活用
6イラストコンクール

1年生にクリスマスツリーの読書カードを渡すと、10冊読んで早くツリーを完成させようと、張り切って20分休みに図書室に行っていました。
20分休みの図書室は、大賑わい。どれにしようかな、どんな本に挑戦しようかなと、楽しみに本棚をのぞいている子供たちでした。

お昼休みには、読み聞かせサークル「もりのなか」様による絵本の読み聞かせが行われました。今日は下学年の日で、集会室には82名の子供たちが来てくれました。
・ねむいねむい ちいさなライオン
・ゴムあたまポンたろう
・おとうさんをまって
の3冊を読んていただきました。
『ゴムあたまポンたろう』では、「おもしろかったら大きな声で笑っていいよ。」と言われ、その言葉通り、子供たちはゴムあたまポンたろうが飛んでいくたび、「あはははは。」と大きな口をあけて笑い、とても楽しい時間を過ごしていました。

一方の図書室では、静かな中、集中して本を読む姿が見られました。

図書室の廊下には、司書の先生や職員のおすすめする本が紹介してあります。ぜひ、それらの本にも挑戦してくださいね。
そして、1週間たって、「いつもよりがんばって読んだなぁ。」とか、「こんなに長い本も読めるようになったんだ。」などと自分に成長を感じられる1週間にしてもらいたいなぁと思います。

図書部 佐藤



2年生虫歯予防教室

 12月1日(火)2限、歯科衛生士の方をお招きし、2年生の「虫歯予防教室」がありました。
 皆さんの大好きなジュース・ケーキ・アイスクリーム・チョコレートなどを食べると、虫歯菌が砂糖とくっつき酸になり虫歯ができます。虫歯にならないように、普段から正しい歯みがきをすることが大切だというお話をお聞きしました。
 その後、ビデオを視聴し、染め出した奥歯を手鏡を見ながら、1本1本丁寧にみがきました。歯科衛生士の方から、歯ブラシの持ち方や歯ブラシの動かし方をお聞きしながら、じょうずにきれいに磨くことができました。
 歯科衛生士の方からも「教室の準備も万端で、よくお話を聞いてくれました。」とおほめの言葉をいただきました。
この調子で、歯磨きを頑張ってくださいね。
 おうちの方も是非、仕上げ磨きよろしくお願いします。
                 養護教諭 高野 慶子
画像1画像2

第8回英語活動研修

画像1画像2
今回は、大空学級と級外の先生方が、研修を企画、運営してくれました。内容は、英語ノート1、レッスン9「ランチメニューを作ろう」でした。
What would you like? I like 〜の練習の後、楽しくチャンツ。
ランチメニュービンゴのあとは、好きなメニューをとなりの人に紹介し、楽しいひとときとなりました。
メインティーチャーの斎藤先生の流暢な英語にうっとり。
ありがとうございました!

             国際理解担当   五十嵐

虫歯予防教室

画像1画像2画像3
 2時間目に歯科衛生士の方が、虫歯予防教室のために各クラスに来てくださいました。
 六歳臼歯を中心にブラッシング指導をしてくださいました。
 ビデオで六歳臼歯の説明を見たり、大きな模型でブラッシングの正しいやり方を教えてもらったりしました。
 その後、奥歯に赤い色をつけて、どこが汚れているのか確認をしました。
 「奥歯は、歯ブラシを横から当てて磨くんだよ。上からも舌の方からも、ていねいに当てて磨きましょう。」
 「力を入れすぎると、血が出ますよ。」
 と、アドバイスをいただきながら鏡をよく見て、赤く染まった奥歯を磨きました。
 「わー!ていねいに磨くと、歯がつるつるになったよ。」
 「赤い色が取れて、気持ちいいな。」
と、奥歯だけでは物足りず、前歯もしっかりと磨いていた2年生でした。
 最後に、
 「仕上げ磨きも、おうちの人にやってもらってくださいね。」
とおっしゃっていました。
 3年生までは、仕上げみがきもやっていただくと、虫歯のないピカピカの歯になると思います。

(2年 担任 西村)

しらせたいな,見せたいな

画像1画像2画像3
 国語で「学校にあるもの,いるもので,おうちの人が知らないことは何かな?」とみんなで考え,一人一人決めました。
早速,観察しに行き,しっかり自分の目で見て,分かることを絵と言葉で書きました。
どんな文章が仕上がるか,今から楽しみです。
   1年担任 かんたえ

12月1日の英語&体育&家庭科

画像1画像2
こんにちは、アクエリアス&オレンジ&抹茶ラテです。
アクエリアスは、3時間目に英語をしました。
英語は、いろんな国の勉強をしました。日本、アメリカ、中国やそれ以外の国の事も勉強しました。
その後、いろんな国が書いてあるカードを持って、ほかの人と見せ会ってその相手が持っている、カードに書いてある国を当てるということをやりました。
最後に、3つのチームに分かれてすごろくに似ている、ゲームをしました。
そのゲームは時間がなくて途中で終わってしまいましたが、楽しかったです。
オレンジは、4時間目に体育をしました。
器械運動で、マット運動と鉄棒をしました。
オレンジは、ひさしぶりの鉄棒で逆上がりができるか不安だったけど、
できてよかったです。
抹茶ラテは、2時間目に家庭科をしました。
今日は、ナップザック作りをしました。
抹茶ラテは、今日仮りぬいが終わりミシンぬいに入った所です。
抹茶ラテは、あまりミシンが得意ではないので、友達にいろいろ手伝ってもらいできました。
これからどんどん難しくなっていくと思うので遅れないようにしたいです。
以上、アクエリアス&オレンジ&抹茶ラテでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校基本情報

各種たより

研究・研修

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197