最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:125
総数:598481
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

丹陽地区ウォーク大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(日)、今年は丹陽西小学校区で公民館行事「丹陽地区ウォーク大会」が行われました。天気が心配されましたが、暑くも寒くもないウォーク大会には絶好の日和になりました。本校の児童も家族で数組が参加してくれました。約7Kmの道のりも楽しく語り合いながらあるきました。健康の増進と丹陽西小学校区のいろいろな施設や自然を知るよい機会になりました。

栴檀(せんだん)の実が黄色くなってきました。H21.10.27

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に白い花を咲かせた校庭の栴檀(せんだん)が、実をつけ、その実が黄色く色づいてきました。学校の周りの様子も、稲かりが行われ秋も深まってきました。

ウズベキスタンの紹介をしていただきました。H21.10.27

画像1 画像1
画像2 画像2
 国際交流行事でウズベキスタンから来られている3人の皆さんに本校にお出でいただきました。この3人の方々は、現在名古屋大学の大学院で勉強されています。本校の3年生と5年生にウズベキスタンという国について、学校について、お金について、食べ物について、スポーツについてなどいろいろな紹介をしていただきました。中央アジアの私たちと同じアジアの仲間として、奈良時代の古くからシルクロード(絹の道)で交流のあった国です。子どもたちはウズベキスタンの文化にとても興味を持って、いろいろな質問をしていました。

菜の花の種まきをしました。H21.10.27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年の4月に行われる「菜の花祭り」のために菜の花の種をまきました。ゲストティーチャーの大島さんから種のまき方を教わって全校児童が順番に種まきをしました。地域の農業女性グループの皆さんにもご協力いただきました。菜の花畑は大変広くて子どもたちはその一部分の種まきをしました。来年の4月には、一面に黄色い菜の花が咲き乱れる様子が見られることでしょう。

頑張りました5年1組 H21.10.26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組で授業研究を行いました。かなり緊張していましたが,みんなよく頑張って授業に参加していました。

丹陽町連区ウォーク大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、丹陽町連区ウォーク大会が行われました。丹陽西小学校を元気良く出発していきました。

体育の授業では・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業はみんな大好きです。今は竹馬・フラフープに取り組んでいます。初めぜんぜんできなかった竹馬は練習を重ねるごとにできるようになり、今は高さに挑戦できるようになりました。フラフープは腰で回すだけではなく、首で回したり、何個も重ねて回したりと、技術がさらに向上しています。

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(木)に1年生と名古屋港水族館に行きました。行きのバスでは、2年生が考えたクイズやなぞなぞなどでバスレクを楽しみました。水族館では、ベルーガの大きさやイルカショウに「すごーい」と感激の歓声をあげていました。お弁当・おやつを食べた後は、1年生ペアーと自由行動。2年生は1年生と手をつなぎ、ペンギンやウミガメなどを見てまわりました。1年生をリードする2年生に頼もしさを感じることができました。

校舎増築工事の状況20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、予定通り校舎の1階部分のコンクリートを流し込みました。この土・日曜日でほぼ固まり、今度は3階部分の工事に移ります。だんだん校舎らしくなってきます。

読書集会(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(金)の集会は、図書委員会主催の読書集会を行いました。明日から本校の読書週間が始まります。図書委員会の皆さんが、短い時間ではありましたが一生懸命練習した読み聞かせをプレゼンテーションを加えて行いました。全校児童は、壊れて捨てられた自転車のピカピカが、おじいさんの手によって生き返り、アフリカに送られて貧しい村の人たちの役に立つお話に引き込まれていました。読書は心の栄養です。秋の夜長に家族みんなでゆったりと読書をしてみてはいかがでしょうか。

稲刈りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(木)、6年生は稲刈りをしました。1学期にもみまき、田植えを行い、成長の観察を続けてきました。ゲストティーチャーの皆さんに教えていただきながら稲刈り、脱穀、天日干しまでの作業を行いました。特に難しかったのは、稲の束を藁で縛るところです。また、1学期に博物館の出前授業で勉強した石包丁による稲刈り(稲の穂を刈る)にも挑戦しました。木曽川の河原で子どもたちの代表がとってきた石を割って石包丁を作りみんなで稲の穂刈りを体験しました。どの子どもも一生懸命作業に取り組み、稲を育てる苦労や工夫を学ぶことができました。

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の遠足で、「アクアプラザながら」と「輪中の郷」に行ってきました。
社会でも勉強している低い土地のくらしを実際に見ることができました。
おいしいお弁当もいただき、とても充実した遠足でした。

楽しい遠足でした!!

 待ちに待った遠足の日の朝、全員が元気に登校してきました!一宮消防本部、浄化センター、三井食品と、すべての見学場所に順調に到着し、楽しく見学することができました。
 消防本部では、はしご車や救急車について活発に質問したり、消防士さんが通報を受けてから50秒ほどで出動の準備をする様子を見せていただいたりしました。
 浄化センターや三井食品の見学、途中のお弁当タイムも、笑顔いっぱいで過ごすことができました。お家でも、楽しく報告してくれることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かげの動きを観察したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業で、かげについて勉強しています。かげ遊びをしたり、遮光板で太陽を見て、かげと太陽の位置関係を調べました。
 また、校庭に棒を立てて、棒の影を時間ごとに観察しました。様々な予想をしながら、かげの動きにとても興味深々な様子で、頑張って観察しました。

読書の秋だよ!読み聞かせ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 読書の秋ということで、10月21日(水)にPTAのお母さん方による読み聞かせがありました。みんなわくわくしながら、お話を聞きました。その日は、移動図書館のほたる号もきて、たくさんの本と触れ合うことができました。
 来週から、読書週間が始まります。いろいろな本を読むと、心が豊かになりますね!

ほたる号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(水)は、月に1度のほたる号の日でした。
多くの子が、自分の気に入った本を探し、借りました。
実りある読書の秋にしたいものです。

読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(水)に、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
ボランティアさんが読んでくださる本を、どの子も真剣に聞いていました。
多くの子が本と触れ合うことで、心が豊かになることを願っています。

秋の遠足(名古屋港水族館にて)

 バスで名古屋港水族館に行きました。イルカショーは迫力満点でした。かわいいベルーガも見ることができました。
 ペンギンやウミガメ,赤道付近の魚,クジラやシャチの骨格を見て回りました。 体験コーナーで,ヒトデやナマコを触っている子もいました。とても楽しい一日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お昼休み☆

おいしい弁当を食べた後は元気よく走りまわったり、おやつを嬉しそうに食べたりしました。快晴の下、気持ちよくお昼を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるや八丁味噌☆

特製の味噌をこんにゃくと一緒に食べました。なんとも言えない絶妙な甘さがとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

一宮市の食育推進資料

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。