最新更新日:2024/11/26
本日:count up61
昨日:143
総数:956437
寒暖差が大きな時期になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

第63回 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月19日、第63回卒業式が取り行われました。
6年生145名全員が出席し、6年生全員が晴れやかな笑顔でこの日を迎えることができました。
 卒業生が入場し始めると、卒業生のきりっとした姿に会場全体の雰囲気が引き締まりました。厳粛な雰囲気の中で一人ひとりが卒業証書を受け取りました。呼びかけや合唱には、卒業生一人ひとりの思いが込められ、それが一体となって大きな力を感じました。合唱には涙する保護者の方も見られました。
 これから中学生になり、はばたいていく145名。「ひまわり」のように明るく、いつも「スマイル」を忘れないで、私たちはやればきっとできる!と友を信じ、自分の可能性を信じて、まっすぐ未来を見つめて成長をしていって下さい。

6年生から受けついだ南中ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の準備と並行して、6年生の先輩から南中ソーランの踊りを教えてもらっていました。6年生の上手な教え方と、5年生の「踊りたい」という情熱で、ある程度踊れるようになりました。

奉仕活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校中のすべてのトイレ、階段、廊下・・・
普段はなかなか目が届かない体育倉庫や、運動場の溝にたまった砂まで・・・

そして、学校のテレビのカバーもミシンで縫いました。

6年間、お世話になりました。
今までありがとう。




奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までお世話になった学校に、感謝を込めて・・・・


たくさんの場所を6年生が掃除しました。

5,6時間目、一生懸命活動し、とっても気持ちよかったです。
終わったときは、みんなぐったり。
でも、達成感がありました♪

6年生を送る会の進行係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年生を送る会」を成功させるために、5年生は進行・思い出アルバム・会場飾り付け・メダル作成などの係に分かれてがんばりました。それぞれ、自分の仕事のことを真剣に考えながら、お互いにフォローをして会を成功に導きました。

6年生を送る会

 6年生を送る会を行いました。
 この日のために、各学年で6年生への感謝の気持ちを込めて、準備を進めてきました。
 学年ごとの出し物や、3つの鍵の引き継ぎ、思い出のアルバムのスライドショーなどがあり、6年生に楽しんでもらえました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生へのメダル贈呈式

 卒業する6年生へ、感謝の気持ちを込めてメダルをプレゼントしました。
 お礼の言葉を書いたり、飾りをつけたりと、各学年で心を込めてメダルを作り、1年生が代表として、感謝の言葉を添えて手渡しました。
 もらった6年生も、大事そうに受け取ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班遊び その2

 外で元気に鬼ごっこ。楽しそうに走り回る姿があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班遊び

 長放課に通学班遊びをしました。
 各班に分かれて、外や教室で遊びました。
 教室ではトランプやフルーツバスケットを、運動場ではケイドロやおにごっこをして楽しみました。
 高学年の児童が、低学年の児童にルールを教えてあげたり、アドバイスしてあげるなど、良い異学年交流の場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下を走るとあぶないよ!【生活委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の廊下を走る人を減らし、安全な校内にしようと、生活委員会の子が中心となり廊下歩行についての活動をしています。

各クラスに協力してもらい、看板を作ったり、お互いに注意したりしながら、がんばって学校をよくしようとしています。

みんな、だいぶ意識できるようになったかな??
生活委員会、学校のために頑張ります!!


6年生から5年生へ・・・【南中ソーランの引き継ぎ】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎放課、一生懸命練習している5,6年生。
だんだん動きも覚えて、少しずつコツをつかんできました♪


6年生は、自分たちが今もっている技術のすべてを5年生に教えようと、頑張っています。
来年度、ぜひ自分たちを超えた、すばらしい踊りを見せてくれることを今からとても楽しみにしています。

6年生から5年生へ・・・【南中ソーランの引き継ぎ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生と5年生の実行委員が合同で、南中ソーランの練習を始めました。
来年度に向けて、「南中ソーラン」を引き継ごうと、一生懸命放課に6年生が5年生に教えています。

クラスでジャンプ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課にクラスでジャンプ大会を行いました。
 この大会のために、クラスごとに目標を決めて、毎日練習してきました。
 目標を達成できたクラスも、残念ながら達成できなかったクラスも、最後にはお互いに健闘をたたえ合って拍手をしました。

そろばんの授業(算数)をしました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日(火)・24日(水)の両日にわたり、日本珠算連盟愛知県珠算連盟連合会の講師の先生をお招きし、そろばんの授業を行いました。初めてそろばんにさわる子もたくさんいましたが、講師の先生の話を一生懸命に聞いて、そろばんの使い方を覚えるとともに、足し算・引き算の問題にがんばって取り組みました。

2分の1成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2/23(火)の5、6時間目、2分の1成人式を行いました。
 第一部では、各学級で一人一人が夢や感謝の気持ちを伝えました
 第二部では、練習してきた歌やリコーダーを発表しました。そして、家族への感謝の手紙を渡しました。そこで、なんとサプライズで家族からの手紙が!!これには子どもたちもびっくり。最後に群読「生きる」と合唱「おそすぎないうちに」で感謝の気持ちを伝えました。
 10歳になって成人まで半分まで経った4年生。この節目に自分のことや将来のことを考えました。ここで考えたことを大切にして、さらなる成長を期待しています。

防犯お笑い劇場 その2

 勉強の機会を作って下さった皆様、そして楽しい劇を見せて下さった劇団「笑劇派」の皆様、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯お笑い劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田市を拠点に活動する劇団「笑劇派」のみなさんに、不審者対応の仕方について劇をしていただきました。笑いを交えながら、「5つのおやくそく」について、楽しく勉強することができました。最後には3年生から6年生の児童で、お礼の気持ちをこめて「YELL」を歌いました。
 子どもたちは「笑いすぎて暑くなっちゃった。」と言っている子もおり、劇をみて大笑いしながらも、不審者に対してどのように行動していくかについて、しっかりと学びました。

模範なわとび披露会を開催しました!

画像1 画像1
2月15日(月)に体育館で模範なわとび披露会を行いました。1年生から順番にいろいろな跳び方の紹介・披露をしました。跳び終わるたびに全校児童から温かい拍手が送られました。

すべての人に ありがとう [文化会館総合発表会]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化会館での公演は大成功だった。

でも、その成功の裏には本当にたくさんの人の支えがあった。

すべての人に伝えたい・・・「ありがとう」




文化会館のみなさん、ありがとう

少しでも舞台をよくしようと、マイクの位置、照明の色、スポットの位置・・・
たくさんの操作が必要で、大変な作業なのに、みんなのために動いてくださいました。
あの舞台だったから・・・あの照明だったから・・・
学校の体育館では到底できないことができました。





見に来てくれたみなさん、ありがとう

緞帳が上がったとき、お客さんの数にびっくり!!
平日の昼間に、こんなにたくさんの方に見てもらえるなんて思ってもいませんでした。
忙しい中、仕事を休んで・・・仕事を途中で抜けて来てくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
今までお世話になった先生、スクールガードの皆さん、近所のおじいちゃん、おばあちゃん・・・
僕たちの書いた招待状にお返事をくれたり、学校に激励の電話をしてくれたり・・・
本当に励みになりました。

今日、残念ながら来られなかったけれど、僕たちを応援してくれた皆さん。
ぼくたち、みんなのためにがんばったよ。






みんながいたから・・・みんなが支えてくれたから・・・
だから、成功したよ。
ありがとう。

文化会館 総合発表【YELL】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柏森小学校が誇れる「歌」

3部合唱という、難しい曲「YELL」に果敢に挑戦しました。

今日は5年生と共に合唱しました。
二階席と、舞台の間にいるお客さんを、美しい歌声で包むことができたかな??


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023