最新更新日:2025/01/05 | |
本日:2
昨日:28 総数:113406 |
インターナショナルカルチャーあそび 「チョコレートケーキをつくろう」開催しました。インターナショナルカルチャーあそび 「チョコレートケーキをつくろう」開催しました。 今回のインターナショナルカルチャーあそびは、お菓子づくりです。 はじめに、ケーキの素をつくります。オーブンは180度に熱して ボウルに卵白と砂糖を入れ、メレンゲを作ります。 そこへ卵黄を加えながらなじむ様に混ぜます。 次にボウルへふるった小麦粉とココアを加えて混ぜ、ぬるま湯と油も混ぜ 最後にベーキングパウダーを加えて混ぜます。 型に流し入れオーブンで30分焼きます。 小麦粉2カップ・砂糖1.5カップ・卵4コ・ベーキングパウダー大さじ1 ココア0.5カップ・ぬるま湯1カップ・油0.5カップ その間に、イチゴチョコソースを作ります。 イチゴチョコ大さじ2・コンデンスミルク大さじ3 生クリーム大さじ5・マーガリン大さじ1を鍋に入れ弱火に掛け よく混ぜながらトロミが付くまで煮詰めます。 出来たらケーキにチョコソースを掛け出来上がりです。 今日も、みんなで一緒にいただきました。 自分で作ったケーキの味は格別だったのでしょうか、 子ども達の良い笑顔をわらべかんはいただけました。 尾張すずなり会との共同企画「しいたけ菌打ち」を開催しました。尾張すずなり会との共同企画「しいたけ菌打ち」を開催しました。 地域の「NPO 尾張すずなり会」とご一緒企画として 「椎茸と平茸の菌打ちワークショップ」を開催しました。 今回は親子参加の企画で28名の参加がありました。 まず、しいたけの菌打ちは、原木に30強の穴を空けて、そこへ 玉になっている菌を穴に打ち込み、スチロールでフタをします。 最後に原木の上と下から木槌で叩き、菌の活動を強めます。 平茸の方は、オガクズ菌を練ります。その菌を直径20センチの 原木2枚にハンバーガーのように挟んで出来上がりです。 今回、尾張すずなり会の方のチームワークと手際が良く、 親子でアウトドア・ワークショップとして楽しんでもらえました。 クラフトルーム「紙ねんどで貯金箱をつくろう」開催しました。クラフトルーム「紙ねんどで貯金箱をつくろう」開催しました。 今回のクラフトルームは、紙粘土で貯金箱を作りました。 工夫したのは、レインボーでマーブル柄のカラー貯金箱にしました。 はじめに紙粘土にポスターカラーを混ぜて好きな色を作っていきます。 自分の好みで数色の色ねんどにし、それをマーブル模様に混ぜ込みます その後紙管の型に付けていき、上部に貯金箱のお金の入口を作ります。 最後にカタチを自分流に仕立て上げて出来上がりです。 参加した、子ども達はマイ貯金箱に大満足の様子でした。 これからも自分好みのものづくり企画を考えたいと思います。 キッチンキッズ「かぼちゃのムースをつくろう」を開催しました。キッチンキッズ「かぼちゃのムースをつくろう」を開催しました。 今月のキッチンキッズは、かぼちゃを使ったお菓子づくりです。 はじめにあらかじめ切ってあるカボチャを暖めて皮を取り裏ごしします。 次にお砂糖を少しずつ混ぜながら入れていきます。 かぼちゃを鍋に入れ弱火で暖め、牛乳を少しずつ加えながら さらに混ぜ合わせ、沸々と泡立ってきたら火を止めます。 そこへ、ふやかしたゼラチンを溶かし、一度こし トロミが出るまで混ぜていきます。 その鍋の中に、別に泡立てた生クリームを注ぎ込み 泡立て器で混ぜ合わせたら、器に入れ冷蔵庫で冷やします。 出来上がったらみんなでいただきました。子ども達はムースが とても好きですが、身近な野菜がお菓子になることに驚いていました。 「わらべかん 夜のコンサート」を開催しました。「夜のコンサート」を開催しました。 今回の企画は、大城児童館の夜の有効活用案・社会教育事業として、 イブニングコンサートを企画し、55名の方に来ていただけました。 ミュージシャンはJAZZシンガー稲垣英子さんと ギター甲斐明俊さんのアコースティックデュオtotoloです。 曲は幅広いジャンルから、皆さんのよく知っている曲で構成され 楽しくノリノリで、ちょっとシックでもあるコンサートでした。 アンコールには、オリジナルで二人のお人柄が表現された優しい曲が 演奏され、コンサートが終わった後も心にリフレインしていました。 今回、夜のコンサートには多くの方に来ていただけました。 ミュージシャンと観客共に楽しめる、幸せシェアリングコンサートに なったことは、とても嬉しくもありがたいことでした。感謝。 インターナショナルカルチャーあそび「カップケーキデコレーションづくり」を開催しました。インターナショナルカルチャーあそび 「カップケーキデコレーションづくり」を開催しました。 今回のインターナショナルカルチャーあそびは、お菓子づくりです。 はじめに、ケーキのパンとして、バニラ味とチョコレート味 2種類をこねて焼きはじめます。 次にデコレーション用のシュガー飾りと、生クリームに 三色の色付けをしました。 そこで、焼き上がったケーキのパンを細かく切り 用意しておいたカップに盛りつけていきます。 みんな自分の考えでクリームとパンを混ぜ合わせ 生クリームとシュガー飾りでデコレーション完了です。 1人1人自分で飾ったきれいなケーキを、いただきました。 クラフトルーム「おひなさまをつくろう」を開催しました。クラフトルーム「おひなさまをつくろう」を開催しました。 今月のクラフトルームは、すべて紙で出来ている、 エコなおひなさまをつくりました。 はじめに、金の屏風と赤い毛氈の床台をつくります。次に、紙を丸めて おだいり様とおひな様のカタチをつくり、衣装は着物柄の紙をでつくりました。 参加してくれた子ども達は、じっくり丁寧に自分のペースで作っていました。 最後に顔の表情をオリジナルで描き、素敵なエコおひなさま完成です。 出来たおひなさまを、飾ってくれると嬉しいですね。 わらべかんでは、3月は「紙ねんどで貯金箱づくり」を開催します。 また参加してくださいね。 |
|