令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

国際交流(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(火)国際交流がありました。ドイツからみえたビョーン先生がドイツの小学生の一日の様子などを話してくださいました。ドイツのゲーム「123ゲーム」を喜んでやっていました。

ツバメ 3

画像1 画像1
 前回の「ツバメ2」が5月21日でしたので,あれから半月以上の時が流れました。ツバメたちの巣は2羽の懸命な努力で見事完成しました。しかし,最近巣を眺めていると忙しく飛び回っているのは1羽のみです。どうやら,雌ツバメは巣の中でじっとしているようです。卵を温めているのかもしれません。雛の誕生も近いかもしれません。楽しみですね。

わたしたちの住むまち(3年生)

画像1 画像1
社会科の授業で、「わたしたちの住むまち」の一宮市について勉強しました。
一人一人全員が先生から問題を出してもらい、どんな町があるのかを、元気よく答えていきました。楽しく学習できました。

てがみをかこう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語で、「てがみをかこう」で簡単な文を初めて書きました。
文の途中の「、」や、終わりの「。」に気をつけて書きました。みんなとてもていねいに書けました。あまりにも上手なので、びっくりしました。

図工の粘土(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工の「のばして、まるめて、くっつけて」の授業で、粘土で自分の好きなものを作品として作りました。
出来上がったら、作品鑑賞カードを書いて、完成した作品に付けました。そして、友だちの作品のよいところを、みんなで紹介し合いました。とてもじょうずにできました。

国際交流(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年はドイツからみえた、ビョーン先生から、ドイツの生活や流行しているものなどを教えていただきました。子どもたちは日本の学校との違いに大変驚いたようです。またドイツで日本のアニメや漫画が見られていることを知り、ドイツを身近に感じることができたようです。

学校の水はどこから?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習では、私たちの生活と水について学習しています。まずは学校の中の蛇口の数を調べました。300以上の蛇口が学校の中にあることに子どもたちは驚き、興味・関心を高めました。

国際交流(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ドイツからの国際交流員の先生を招き、国際交流を行いました。ドイツと日本の文化の違いに触れ、子どもたちの目は輝いていました。

水の入った島畑

画像1 画像1
本校の北の島畑は、全国的にも数少ない農業景観として大切にされています。その島畑の田にも、いよいよ水が入りました。田植えの時期が、もうすぐのようです。

アジサイの花

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に入り、季節の花「アジサイ」がとても美しく咲き誇っています。ご自宅に咲いている花を持ってきていただき、さっそく廊下にも飾っていただきました。
廊下を通る子ども達の心を、きっと和ませてくれることでしょう。

はさみで紙を切る(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業「はさみでかみをきろう」で、はさみで紙を切りました。紙が途中で切れてしまわないように気をつけながら、渦巻きのように切りました。
残念ながら途中で切れていまう子もいましたが、うまく最後まで切ることができたときには、「先生、見て、見て」と大喜びでした。完成したものを廊下の窓のところにも吊り下げました。

言葉の広場(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で、使える言葉を増やす勉強をしました。
今週、来週、今年など時間を表す言葉や、家族を表す言葉がとても多いことに、子どもたちは驚いたようです。
文脈にあてはまる言葉を真剣に探しています。

体力テスト 2・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 良い天気の中,今日も体力テストが行われました。50m走,ボール投げ,立ち幅跳びをしました。去年より記録は伸びましたか?

鍵盤ハーモニカの練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。先生に、黒板に鍵盤の図を描いてもらい、指を置く位置を教えてもらいました。
その後、指づかいに気をつけながら、「フー、フー」とリズムに合わせて楽しく吹いていました。

ミニトマトの間引き(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が少し前に種まきをしたミニトマトの苗が、しっかりみんな大きく成長しました。しかし、このままでは、もっと大きくなれません。元気な苗を1本にしました。子ども達は、手の上に余った苗をのせて、宝物のように大切にしていました。間引きした苗は、大切に家庭に持ち帰りました。

初めての体力テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が初めての「体力テスト」で、今日は、50メートル走の記録を計りました。全力でゴールまで走りぬきました。
今日から、学校公開週間で、保護者のみなさんにも見ていただくことができました。
「学校公開週間」は、今日1日(月)から7日(日)まで、6日(土)を除き、行います。みなさま、ぜひご来校ください。
最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:31
総数:560394
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp