暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

12月31日 大晦日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成21年も今日で終わりです。皆さん、今年はどんな一年だったでしょうか?日本では、『年度』が使われ、4月から3月が生活の一年ですが、この大晦日や元旦は、それとは別に、特別な区切りの日になっています。冬休みの課題をやっていたり、受験勉強をしていたりする人が多いとは思いますが、今年一年を振り返り、新しい一年を決意も新たに迎える大切な日ですね。
学校は昨夜の雨に洗われ、澄んだ空気のもと穏やかな朝を迎えています。ビオラも黄色い花を美しく咲かせています。平成21年を象徴しているかのようです。
今年も、本校学校教育に対し、ご支援ご協力を賜り誠にありがとうございました。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。では皆さん、よい年をお迎えください。

12月30日(水)教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月30日(水) 今日は、曇天。校舎内も冷え冷えとしています。子どもたちがいない学校はやはり寂しく、教室も子どもたちを待っている感じがします。

12月29日(火) 朝の今伊勢中学校です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月29日(火) 今日は朝から気持ちのよい青空が広がっています。今伊勢中学校の校舎やグランドは、それぞれの家庭で家族の一員として大掃除などのお手伝いをしている子どもたちを見守っています。

12月28日 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、昨夜来の雨のため、運動場のコンディションが悪くなっています。本年最後の部活動をということで、がんばろうと思ってやって来てくれた生徒が多いのですが、この運動場では仕方がありません。そこで、体育器具庫の清掃を行ってくれました。
新年を新鮮な気持ちで迎えるためにも、大掃除は欠かせません。皆さん、自宅の机上はどうですか。きれいになっていますか。明日からは、部活動もありません。家族の一員としてお手伝いにも力を注ぎましょう。

12月26日 小さなたくましい命

画像1 画像1
 職員室の玄関前に、種から育てているデイジーが順調に育っています。冬の寒風をもろともせず、根をはり、葉を広げ、花を咲かせる植物たちのたくましさに驚かされます。
 

12月25日(2) 今日の今中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動場に目を向けると、午前中は、女子ハンドボール部とソフトボール部が、テニスコートでは女子テニス部が活動中です。午後になると、野球部、卓球部男女、水泳部が活動する予定になっています。

12月25日(1) 今日の今中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、補充学習が行われています。各自のレベルに合わせた問題に取り組んでいます。
屋内運動場では、男女バスケットボール部が、武道館では剣道部が活動をしています。同じく室内では、合唱部が活動中です。ブラスバンド部は、江南市民会館で行われているコンクールに出場しています。

12月24日 普通救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、午前と午後の2部に分かれて『普通救命講習会』が屋内運動場で開かれています。目の前で人が倒れていたときに、何もせずに、救急車の到着をただ待つのではなく、人工呼吸や心臓マッサージを行えば、貴重な命が救えるかもしれません。また、最近学校やいろいろな施設で見かける『AED』の使用についても学習をしました。講習は3時間で、しかも寒い体育館ですが、そんなことも感じないぐらい全員真剣に受講しています。

12月23日 たんぽぽ訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱部とブラスバンド部が、学校の近くにある老人施設の『たんぽぽ』さんを訪問し、歌や演奏を披露してきました。
穏やかな表情のお年寄りの方々の前での演奏で、いつもの発表会とは、また違った味わいのあるコンサートになりました。温かい拍手もいただきとても心の安らぐ時間になりました。クリスマス・キャロルメドレーやラスト・クリスマスの発表で、一足早いクリスマスの雰囲気になりました。
まったく別の話題です。
市内バスケットボール協会主催の1年生大会が行われ、男子1年生チームが優勝しました。この結果に甘んじることなく、厳しい練習を積んでいきましょう。おめでとうございます。

12月22日(4) 健全育成会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今伊勢中学校区青少年健全育成会及び街頭指導が本日行われました。町内の3つの学校から、先生方やPTAの役員さんに集まっていただき、近隣の商業施設へ出向きました。そして、市をあげて『万引き防止キャンペーン』を行っていることを伝え、そのステッカーと案内のプリントをお渡しさせていただきました。また、お店の前でティッシュペーパーとチラシを配りました。
その後、学校に戻り、三校の現況について報告し、これからも子供たちが健やかに育つよう小中の連携を保っていくことを確認し合いました。

12月22日(3) 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の終業式が行われました。ピンと張り詰めた空気が流れる中、校長先生から式辞をいただきました。
2学期のさまざまな行事を振り返った後、幕末の英雄、吉田松陰と勝海舟の言葉を教えていただきました。
『夢を持て。夢のないところに成功はない。』常に理想を持って生活することの大切さを教えていただきました。この後、教室に戻り、通知表をいただきます。

12月22日 吸水性ポリマー(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は冬至。一年で最も昼が短い日といわれています。(ただし、北半球でのお話です)
2学期も今日でおしまい、終業式が午後から行われますが、午前中は今年最後の授業が行われています。
3年生の理科では、新しい素材の学習です。最先端の科学が、実は身近なものに使われていることを、実験を交えて授業展開されていました。
写真の先生が手に持っているのは、『オムツ』です。このオムツにどれぐらいの水が入るかという授業です。1.5リットルのペットボトルを2本用意して、水を入れていきます。生徒の皆さんの目が集まっています。

12月22日 吸水性ポリマー(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペットボトル1本分の水が入ってしまいました。紙オムツの中身は何でしょうか。先生がはさみで切り開き、中のものをビーカーに出します。
ほんのわずかですが、白い粉が出てきました。これに水を入れると・・・写真のように、水がゼリーのように固まってしまいました。実物を触ってみて、新しい感触に歓声が上がりました。科学は進んでいるんだと実感させられる授業でした。

12月21日(2) 年賀状

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年賀状は書き終わりましたか?2年生の廊下には、学年の皆さんに宛てた年賀状が廊下に掲示されています。明日は終業式。新年も間近です。

12月21日(1) 木工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
技術科での木工製作も、ずいぶんと進んできました。全ての部品を切り終え、かんなをかけて平らにしていますが、一歩進んだ生徒は、サンドぺーパーがけで、表面を磨いています。これで冬休みに入ってしまいますが、3学期は、いよいよ釘うちで、形が見えてきます。楽しみですね。

12月19日 雪の今中1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪に包まれた今中の風景をお伝えします。
今中ホームページへのアクセス数が200000回を越えました。ありがとうございます。トップページだけでなく、今中日記にもアクセスをお願いします。

12月19日 雪の今中2

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の景色の続編です。

12月19日 雪合戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久々の雪です。大人にとってはうれしいようでもあり不便でもある雪ですが、子供たちにとってはうれしい限りの自然現象です。
運動場では、部活動ができない代わりに、雪合戦が行われています。歓声を上げながら雪玉をぶつけ合ったり、雪だるま(?)を作ったりと、とても楽しそうです。見ている方も、楽しくなってきますね。

12月18日 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の7限は、1・2年生の学年集会の時間です。
冬休みまであと4日、学校へ来るのは2日だけです。2学期を反省し、新しい気持ちで3学期を迎えるように、学習や生活面でのお話を聞きました。
3学期は新しい学年の0学期とも言われています。気持ちを切り替え、今中の中心として活動していこうとする気持ちの高まる集会でした。

12月18日 あいさつ運動

画像1 画像1
本校では、毎朝生徒会や週番の生徒であいさつ運動を行っています。校内では、ボランティアの生徒や、週番でない学年の先生も混じり、元気な声であいさつができます。しかし、一歩学校から出ると、あいさつができないのが現状です。
そこで、後期生徒会のメンバーが、学校の北東と北西の交差点に出かけて、あいさつ運動を行うことにしました。生徒とはもちろんですが、地域の方々にも声をかけています。地域に響く、大きなあいさつをこれからも続けましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199