暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

9月30日 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週6日は、1、3年生の遠足です。1年生は春に中止になった伊吹山へ再トライです。今日は、学年集会で日程等を再確認しました。たいへん真剣な態度で会に臨んでいました。
3年生では、イオンの学習から派生して、『電子』を肉眼で確認しました。放電管用高圧変圧器を介して、クルックス管で電子線を見ました。電子にも質量があることなどを学習しました。

9月29日 教育実習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習が本格的に始まりました。後期は、4名の先生が来てみえます。
集会で全校生徒にあいさつをした後、自分の学級に入って活動をしています。
給食も今日が初めてです。生徒と同じ仲間に入って、楽しく会話をしながら会食をしています。

9月29日 体育祭の後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭には、多数ご来校いただきありがとうございました。午後気温が急上昇したために急遽取りやめた表彰を、今朝の集会で行いました。賞状は3位までしかもらえませんが、全クラスが入賞といってもおかしくない体育祭でした。
校庭の片隅に目をやると、夏を彩ってきたサルビアと並行してコスモスの花が咲いています。季節は着実に秋に向かっていますね。

9月26日 体育祭5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残り3群団の応援です。

9月26日 体育祭4

画像1 画像1 画像2 画像2
次の2群団の応援風景です。

9月26日 体育祭3

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の部は、群団の応援合戦から始まりました。7群団それぞれに創意工夫に満ちた応援を披露しました。次は、いよいよダンスと組立体操です。

9月26日 体育祭2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学年のムカデリレーや、400mリレーなど、午前中の種目が全て予定通り終わりました。PTAの種目にもたくさんの参加をいただき、ありがとうございました。
昼食は、武道館や屋内運動場、木陰で、生徒同士で集まったり家族で一緒にそろったりして楽しく食べています。午後は、予定通り12時30分から始まります。徒歩や自転車でのご来校に協力いただきありがとうございます。

9月26日 体育祭1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ体育祭が始まりました。
早朝より、多数のご来賓、保護者、近隣の方々に来ていただき会に花を添えていただいています。
生徒入場も選手宣誓も整然と、滞りなく行われました。
現在は、トラック種目が行われています。

9月26日 おはようございます2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
準備が整いました。生徒が作った群団旗が校舎に飾られ、体育祭のスローガンがクラブハウスに掲げられました。そして、この夏休み、生徒の皆さんが心をこめて育てたサルビアが校庭を彩りよく飾り、体育祭を盛り上げます。保護者席、シルバー席も用意しました。ぜひ、ご来校ください。くどいようですが、駐車場はありません。徒歩か自転車でお願いします。

9月26日 おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭は、予定通り行います。
運動場の準備も着々と進んでいます。後は主役の生徒諸君を待つばかりです。
保護者の皆様のご来場を、心よりお待ちしております。
開会式は9時ちょうどです。
なお、何回もお願いしておりますが、駐車場はありません。自転車か徒歩でご来校ください。近隣の施設への駐車は、絶対におやめください。お願いします。

9月25日 直前!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日は体育祭!これで本当に最後の練習です。体育祭が迫ってくるにつれ、涼しかった気候もどんどん暑くなってきました。生徒の皆さんの熱気もうなぎのぼりです。
明日はぜひご来場いただき、生徒の活躍をご覧いただきたいと思います。この今中日記でも、随時報告をいたします。

9月25日 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科の授業では、イオンの学習をしています。先生の発問に対し、何人もの生徒が挙手をして答えています。その隣のクラスは書写の時間でした。滑らかな筆運びだけでなく、心が落ち着いた『書道』になっています。
外を見ると、1年生がフォークダンスを楽しそうに踊っています。
今日も落ち着いた学習風景が展開されています。

9月24日 理科室

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の理科は、体の仕組みについて学習しています。今日はその中の、血液の学習です。
血液には4つの成分があり、体の中を循環していることを学びました。今日の授業では、めだかを用いて、実際に血液が全身を流れていることを観察しました。
この観察では、めだかが弱らないように、すばやくビニル袋に入れて短時間で観察する技能が求められます。幸いなことに、1匹も死ぬことなく観察を終えました。

9月23日 秋分の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、理科的には、天の赤道と黄道が交わる日。一般的には、昼夜の長さが等しくなり、今日を境に夜の時間が長くなる日です。
1・2年生は、新人大会に向けて部活動に汗を流しています。3年生は、体育祭の応援練習を、各教室で行っています。群の力を発表する日が迫ってきており、自然と力が入ります。応援グッズ作りにも精が出ます。

9月20日 伊吹山下見3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっと3合目に着きました。ここから頂上まではずいぶんとあります。ここは、広々とした草原が広がっており、遠足当日はお昼ご飯を食べることになっています。ここでエネルギーを補充して、いよいよ頂上へ向かうのです。
頂上への道は、すでに下見が終わっているので、今日はこの3合目までの報告で終わります。3枚目の写真が、伊吹山の山頂への道を示しています。

9月20日 伊吹山下見2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の写真は、1合目から上を見上げた写真と、滋賀県を見下ろした写真です。遠くには、琵琶湖も美しく見えました。3枚目は、山頂へ向かう途中の風景です。尾根から青空が見え、いよいよ山頂かと期待を抱かせてくれました。

9月20日 伊吹山下見1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第3日曜日です。学校の運動場では、地域の方による、グランドゴルフの練習が行われています。
部活動のない今日、私たちは10月の遠足のために、伊吹山へ下見に行ってきました。
たいへんよい天気で、とてもすがすがしい気持ちになりました。ただ、体力の増強を図らねばならないことを痛感しました。写真は、三宮神社、登山口、1合目の写真です。

9月19日 車椅子卓球

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今伊勢出張所で、シドニーパラリンピック銀メダリストの藤原佐登子さんから『車いすの人生がくれたもの』というテーマでご講演をいただきました。近隣の方に混じって、本校女子卓球部員も聞かせていただきました。
大病を患われ、車いすで生活を送ってみえるのですが、『足が不自由で人に何もしてあげられないかもしれないけど、笑顔をあげることはできる』『入院をしていた頃と比べれば、今は何をやっていても楽しい』『家族に見守られているから、今の自分がある』『足の代わりに、たくさんの経験、出会いがあった』と、ポジティブで真摯に生きていらっしゃるお話を伺いました。
その後、本校卓球部の代表と、シングルス、ダブルスで練習試合をしていただきました。体力で劣る分、技術でカバーできる話などを交えながら指導もいただきました。とても有意義な時間を過ごすことができました。

9月19日 練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シルバーウイークの初日、運動場ではサッカー部、武道場では剣道部。そして、屋内運動場ではバスケットボール部が練習試合を行っています。他の学校へ出かけている部も多数あり、新人戦に向けての調整が進んでいます。

9月18日 ササゲ

画像1 画像1
本校農園で、ササゲを作っています。ササゲはマメ科の1年草です。莢の先が上に反り返って『捧げる』手の形に似ているから。莢を牙に見立て『細々牙(ささげ)』という説もあります。
今日は、十分に乾燥させたササゲから、種を収穫しました。
本校のササゲの品種は『16ササゲ』です。この16とは、中の種子の数が16個だからといわれています。本当でしょうか?そこで、何本ものササゲの種子の数を数えてみることにしました。すると、莢によって数の多い少ないはあるのですが、15個とか16個という莢が最も多く見られました。ちょっぴり、感動した授業でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199