最新更新日:2024/06/10
本日:count up122
昨日:51
総数:600558
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

終業式(H21.12.22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2学期の終業式をおこないました。子どもたちは、話を真剣に聞き、国歌、校歌を元気よく歌うことができました。
 冬休み中は、規則正しい生活をし、交通安全などに気をつけて過ごしましょう。

持久走大会(H21.12.16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日のためにみんなで放課にたくさん走る練習をしてきました。なかには家に帰ってから練習していた子も!!みんなのがんばりに拍手です。寒空の下、あきらめずに最後まで走りぬくことができました。

ピアゴの見学 (H21.12.14)

 12月14日、社会科学習の一環でピアゴの見学に行ってきました。違った視点からスーパーマーケットを見て、日常では気づいていなかったことや知らなかったことを、見学を通して学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おどる にんぎょう(H21.12.17)

算数では、「三角形と四角形」を学習しています。今日は三角形と四角形のカードを使って、にんぎょうを作りました。限られたカードで、いろいろな人形が出来上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

持久走大会(H.21.12.16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、待ちに待った持久走大会でした。6年生は、小学校生活最後の持久走でした。心配されていた天候も何とか持ち、寒い中でしたが、元気に自分の力を出して完走しました。今までの練習での成果が出たと思います。どの子にとっても、いい思い出になればと思います。

花餅の枝切りNO2(H21.12.15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 枝を切った後は、家庭科室で、枝をきれいにしました。一人ひとり、台にガムテープでくくりつけ、後は金曜日を待つばかりとなりました。

花餅の枝切りNO1(H21.12.15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合の時間に金曜日の花餅作りで使う、枝を九日市場の畑に切りに行きました。ゲストティーチャーの方の指導をよく聞きながら、まずは葉っぱを切り、枝を組み合わせていました。

持久走大会(H21.12.16)

 雨が降る心配もありましたが、無事持久走大会が行われました。一生懸命走る姿がとても印象的でした。ゴール前では息を切らし、苦しい表情を見せましたが、走り終えて一息つくと達成感の表情を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会(H21.12.16)

 寒い日でしたが、どの子もゴール目指して力いっぱい走り、完走することができました。去年より順位を上げようとどの子も必死に頑張っている姿に感動しました。たくさんの保護者の方々にも応援をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ストップ温暖化教室(H21.12.11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境学習の一環として、四年生は「ストップ温暖化教室」で地球温暖化について勉強しました。地球温暖化とはどのようなものなのかを学んだあと、自分たちには実際に何ができるのかを考えて実行するプラン作りをしました。映像やパネルを見たり、クイズをしたりと楽しく学習に取り組んでいました。

マラソン練習(H21.12.15)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日のマラソン大会に向けて、中間放課に練習に励む子どもたちです。

校舎増築工事の状況29(H21.12.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から1階2階の内装工事が始まりました。教室と廊下の間仕切りが取り付けられました。教室背面のロッカーも設置されています。また、窓枠のアルミサッシもはめ込まれました。徐々に教室らしくなっていきます。

おとうとねずみチロ(H21.12.11)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の国語の授業で,一番最後の場面のチロの気持ちを考えました。とてもたくさんの意見が出てきて,よい授業になりました。

2組にんじんパーティー(H21.12.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲストティーチャーの方々も招待して、にんじんパーティーを行いました。難しいところもありましたが、説明をしっかり聞いて、がんばって作りました。

盲導犬クイール(H21.12.10)

 盲導犬クイールの物語を見ました。盲導犬の説明、障害者の方への配慮の気持ちなど、とても考えさせられる内容の映画で、涙を流す子もいました。今日のブックトークと合わせて、人権についておおいに考える一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイーツ4(H21.12.10)

 見てください!このボリューム!自分たちで盛り付けをすることが楽しくてしょうがなく、市販のスイーツとは違ったオリジナルなスイーツが出来上がりました。とても楽しく、充実した時間を過ごすことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイーツ3(H21.12.10)

 ピーナツをミキサーにかけ、すりこぎで油分がでるまで頑張ってすりました。生クリームと混ぜ合わせ、はちみつ、塩などを入れ、味見をしながらピーナツクリームを作りました。ピーナツの香ばしい香りに、早く食べたいと食欲がそそられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイーツ2(H21.12.10)

 ピーナツをくだいて溶かしたチョコレートと混ぜ合わせ、ピーナツチョコレートの出来上がりです。スプーンを使って丁寧に盛り付けました。こぼしてしまう子や少なすぎたり、大盛りになりすぎる子もいましたが、どれも味は絶品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイーツ1(H21.12.10)

 今日は楽しみにしていたスイーツ作りでした。エプロンを着て、机に並べられたレシピや調理道具を見て、笑顔がこぼれる子ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク(H21.12.10)

 マザー・テレサが受賞したノーベル平和賞と関連して、キング牧師の生涯を絵本で紹介しました。黒人の差別を絵本ながら考えさせられる内容で、子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/23 1〜3年下校15:10、4・5年下校16:00
3/24 平成21年度修了式、一斉下校10:45
3/26 安全の日

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

一宮市の食育推進資料

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。