最新更新日:2024/06/03
本日:count up13
昨日:742
総数:599338
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

サツマイモの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サツマイモの花の写真をご覧ください。今日,丹南小では,サツマイモを収穫しましたが,ゲストティーチャ―が「珍しいので,子どもたちに見せてあげてください。」と,持ってきていただきました。職員室前に花瓶に入れて飾り,子どもたちにも見られるようにしました。いつまで咲いているかわかりませんが,来校の折には,ぜひ,ご覧ください。

修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(水)に修学旅行に向けて準備をしました。
クラスに分かれて、京都と奈良の調べ学習とバスレクを決めました。
修学旅行まであと少し。子どもたちの気分も高まっているようです。
実りのある修学旅行にしたいです。

台風18号の接近に注意してください。

画像1 画像1
 この写真は、10時ごろの校舎から見た運動場の写真です。雨が降り出しました。まだ、風は出てきていませんが、台風18号が本州に向かってきています。明日8日に愛知県に最接近(通過)すると思われます。台風情報にご注意いただきたいと思います。

校舎増築工事の状況17

画像1 画像1
画像2 画像2
 基礎部分のコンクリート打ちが完了しました。升目に中に土を入れて、その上に床部分のコンクリートを流し込んでいます。これで、床面が完成します。この後、校舎の立ち上がりの部分の工事に取り掛かるそうです。

学校公開日と学校評議員会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5・6日(月・火)の2日間は、2学期の学校公開日です。初日の5日(月)は、多くの保護者の皆様においでいただきました。また、本校の学校運営協議会も開催しました。最初に委員のみなさんと子どもたちの授業の様子を参観しました。子どもたちは、運動会も終わり今度はしっかり勉強だという気持ちで授業に取り組んでいます。その後、校長室で学校行事、全国学力・学習状況調査の結果分析、1学期末に保護者の皆様にお願いした学校評価の集計結果とその対応について説明し、いろいろなご意見をいただきました。このご意見を参考に学校運営に生かしていきます。

児童会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(金)5時間目に後期児童会役員選挙がありました。6年生からは3名の児童が立候補し、壇上に上がり演説しました。どの候補者も立派な演説で、リーダーにふさわしいと感じました。また、選挙管理委員の児童も裏方として選挙の成功を手伝いました。

赤い羽根街頭募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(日)2時よりアピタ一宮店で、児童会役員と有志で赤い羽根共同募金に参加しました。子どもたちは、募金箱とたすきを身につけ募金を呼びかけていました。
「赤い羽根募金よろしくお願いします。」と大きい声で呼びかける様子は、さすが児童会役員と感じさせられました。前期役員の活動はこれで終了ですが、これからも経験をいかして学校生活を過ごしてほしいと思います。

大根の間引き

10月1日(木)の5時間目、野菜ランドで大根の間引きをしました。

先月まいた大根の種が、すっかり大きくなっていて、子ども達もびっくりした様子でした。

ゲストティーチャーの方々が、間引きの仕方ををやさしく教えてくださり、がんばって大根を抜きました。

抜いた大根は持ち帰り、自分の家で植えたり、調理して食べたりします。

大根の成長が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ゆで卵を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習でゆで卵をつくりました。沸騰してから時間をはかり、半熟卵をつくる子や黄身まで火の通ったゆで卵をつくる子もいました。できた後は盛り付けも工夫し、みんなでおいしく食べることができました。

絵具に挑戦!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で絵具を使い始めました。赤,青,黄の絵具を混ぜて空と地面を描きました。色を作るのが楽しくてしかたない様子で,パレットの中で,実験のようにいろいろな色を作りだしました。

おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語・生活科の学習のまとめとして、1年生を招きおもちゃまつりを行いました。1年生を楽しませようと、各班ごとに工夫を凝らし、楽しい会にすることができました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校保健委員会を行いました。学校医の永井先生(磯村クリニック)から,「新型インフルエンザについて」と題して,ご講演をしていただきました。学級閉鎖のニュースが続く中,タイムリーな演題で,多くの保護者の参加を得て行いました。予防の仕方や,発症後の対応など詳しくお話を伺うことができました。

おもちゃ祭り

 今日は2・3時間目におもちゃ祭りがありました。2年生のお兄さんお姉さんが,手作りのおもちゃで,楽しいお店を開いてくれました。
 1年生は,楽しいお店を目の前にして長蛇の列を作ってワクワクしながら,自分の順番を待っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校舎増築工事の状況16

画像1 画像1
 土曜日と運動会のあった日曜日の2日間、流し込んだセメントを固めました。今日は朝から木枠を外しています。コンクリートの基礎が見えてきました。この後、校舎の本体部分を作っていきます。

運動会を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(日)運動会を開催しました。天気もよく絶好の運動会日和でした。来賓の皆さま、地域の皆さま、保護者や祖父母の皆さまには、早朝から子ども達の練習の成果やかんばりを御観覧いただきありがとうございました。表現活動の全員の気持ちを一つにしたした演技や紅白対抗で盛りあがった競争遊戯、徒競走、リレーなど子どもたちの成長の姿をご覧いただけたのではないかと思います。

ハクサイ、ダイコン、カブの苗がどんどん大きくなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日に種をまいたダイコンやカブがかなり大きくなってきました。ハクサイの苗も一周りも二周りも大きく育っています。ダイコンやカブはそろそろ間引きをして間隔をあけてやります。冬から春にかけての収穫が楽しみです。

校舎増築工事の状況15

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は基礎部分にセメントを流し込んでいます。コンクリートミキサー車が何台も入ってきてコンクリートを充填する機械に流し込みます。機械からホースを通ってとセメントが基礎の木枠部分に流し込まれます。これが固まれば基礎部分が完成します。

玄関に秋の生け花

画像1 画像1
 今日、長年本校の玄関に花を生けてくださっている吉田さんが見えました。ホックスフェイスをつかった秋の花を生けてくださいました。

校舎増築工事の状況14

画像1 画像1
 基礎部分の鉄筋が組みあがり、柱や壁の部分の木枠も組まれました。明日はセメントを流し込みます。

丹陽中学校区運営協議会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(土)丹陽中学校区運営協議会(コミュニティースクール)が公民館で開催されました。始めに全体会で各小中学校毎の運営協議会や四つの部会の報告が行われました。生活部会のアンケートに関する質疑や運営協議会だよりの愛称に関する話し合いが活発に行われました。その後、四つの部会に分かれて、それぞれの案件について話し合い、具体的に取り組んでいくことが決められました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/23 1〜3年下校15:10、4・5年下校16:00
3/24 平成21年度修了式、一斉下校10:45
3/26 安全の日

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

一宮市の食育推進資料

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。