最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:106
総数:600337
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

給食委員会(H22.1.18)

画像1 画像1
 給食委員会では、みんなに呼びかけるポスター作りをしました。

環境美化委員会(H22.1.18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 環境美化委員会では、各教室にあるリサイクルボックスから紙を集めたり、段ボールをしばったりしました。

放送委員会(H22.1.18)

画像1 画像1
 放送委員会では、3学期の放送の内容と今後の活動の確認を行いました。

飼育委員会(H22.1.18)

画像1 画像1
 飼育委員会では、飼育小屋の掃除や道具の整理整とんなどを行いました。

緑化委員会(H22.1.18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 緑化委員会では、センダンの木の下に落ちていた実や枝を集めました。

代表委員会(H22.1.18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員会では、ペットボトルを利用して、ろうか歩行を呼びかける準備をしました。

雪合戦(H22.1.13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日、一宮は朝から雪が降り、中間放課には運動場が銀世界になりました。子どもたちは元気に外へ出て、雪合戦や雪だるまづくりをして楽しんでいました。さすが子どもは風の子です。寒さに負けず元気いっぱいです。

こままわしに挑戦!!(22.1.14)

 冬の遊びの代表「こままわし」に,一年生が挑戦しています。なかなか上手にまわらないけれど,何回かやっているうちに偶然まわることもあります。あきらめずに何回も挑戦するうちに,まわすコツもつかんでくるようです。一年生は,こままわしに夢中です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪で遊んだよ! (H21.1.13)

 今日は朝から大雪でした。お昼前には落ち着いたので、子どもたちは雪だるま作りや雪合戦など雪遊びをして楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校舎増築工事の状況31

 年末年始で休んでいた校舎増築工事も1月5日から再開しました。もう、大型重機が必要な工事が終わっています。現在は、内部の壁や床の木製部分を作ったり、窓のサッシや窓ガラスをはめたりする工事です。大変静かに工事は進んでいます。今後は天井や黒板が入り、廊下や階段部分の床面の工事に取り掛かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても元気になわとび!(H22.1.8)

 体育の授業でなわとびを行っています。あやとび、二重とびなど様々な技に挑戦しました。寒くても一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム利用学習(H22.1.8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業を通して月や星の学習をします。その授業の一環として、今日は4年生みんなでバスに乗り、一宮地域文化広場に行き、プラネタリウム見学にでかけました。
 これまでに習った学習に加え、初めて知る星座の名前やその成り立ちを教えてもらったり、一宮市では見ることのできない星空を見せてもらったりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 「星のことをもっと勉強してみたくなったな。」「またプラネタリウムにきたいな。」と子どもたちは嬉しそうに話していました。
 夜空を見上げた時に、今日学習したことを思い出しながら星空を見られればと思います。

3学期スタート!!(H22.1.8)

 今週から3学期がスタートしました!3年生のまとめの時期であり、4年生への準備となる大切な時期です。みんな元気にしっかりとやっていきましょう!
 久々の友達との給食の様子です。みんなニコニコおいしそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期がはじまりました (H22.1.7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ3学期が始まりました。始業式では、どの子も今学期も頑張るぞという顔つきでのぞんでいました。とても頼もしく思います。

花餅・餅つき2(H21.12.18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そのころ家庭科室では、花餅づくりをしていました。菜の花畑の柳の木から切った枝を使います。花餅とは雪国の新年に花を飾りたいという願いから生まれたもので、その由来を聞いた児童は「だからピンク色ではなみたいだったんだ。」と納得の表情でした。
 赤と白の餅を交互に枝につけていきます。一人ひとり個性が表れています。どの児童も真剣なまなざしです。

花餅・餅つき1(H21.12.18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った花餅に餅つきです。GTの方々は朝早くから6年生のために準備してくださいました。6年生もGTの方々の話をしっかりと聞き、挑戦しました。
 まずは、餅つきの様子です。餅をつくのを実際に見るのは、初めてという児童も多かったようです。つかれていくたびに形になっていく餅に興味津津でした。杵でつく体験はみんな楽しそうに力を込めてついていました。

校舎増築工事の状況30(H21.12.24)

冬休みになり子どもたちも登校しないので、大きな音のする工事が行われています。3階と4階の廊下の壁をくり抜く工事です。写真ではこの激しい音は伝わりませんが、お腹かに響く低音です。また、1階から順に内装も行われています。廊下の間仕切りや黒板の枠組みもできてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛のパトロール(H21.12.22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成21年度「青少年のいじめ 非行問題に取り組む市民運動(冬期)」として、本日22日(水)の午後3時より、PTAの方々とピアゴで啓発活動を行いました。みなさんの力で、いじめや非行をなくしていきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

持久走大会の表彰式(H21.12.22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日16日(水)に行われた持久走大会の表彰式が行われました。6位までに入賞した子どもたちは、名前が呼ばれると気持ちの良い返事をしていました。各学年、第1位の子どもは、前に集まり、校長先生より表彰されました。
 持久力をつけ、来年は表彰されるようにがんばってほしいと思います。

さすが6年生(H21.12.22)

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式後、ピアノの片付けを「おれたちに任せろ」とばかりに率先して行ってくれました。とても頼もしく感じました。
 また、残すところ3か月となった6年生の学年集会が行われました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式、2〜5年下校11:25、6年下校11:00
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/23 1〜3年下校15:10、4・5年下校16:00
3/24 平成21年度修了式、一斉下校10:45

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

一宮市の食育推進資料

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。