ひさしぶり!体育館での大空集会

センターオブ東小のミッキーです。
明日は11月の大空集会。
ひさしぶりに体育館で行えます。
アイディアいっぱいウイークのPRや総務大臣賞にかがやいた東小ホームページのお祝いがあります。
お楽しみに!
大空だより第42号「11月の大空集会のお知らせ」.pdf

大空だより第41号「ザッ・クリスマスパート2」のお知らせ

トレイン・トゥ・ザ・ワールド(トゥールド)委員会のアラジンです。
昨年度行って大人気だったALTのザック先生とのクリスマス企画,
「ザッ・クリスマス」を今年も企画しました。
昨年の内容は,リース作りでしたが,一部の人しか参加することができませんでした。
そこで今年は,クラスで1つずつクリスマスツリーをデザインしてもらおうと思っています。
ザック先生オリジナルのイラストを各クラスに配りますので,すてきにかざりつけをしてください!
大空だより第41号「ザッ・クリスマス」.pdf

来年度は何にしようかなあ

延期になっていたクラブ見学が,今日の6時間目にようやく行われました。

3年生の子供たちは,説明を聞いたり質問をしたりして,来年度の自分たちの姿を楽しみにしているようでした。

中には,4年生は○○クラブ,5年生は○○クラブ,6年生は○○クラブと決めている子供もいました。

来年度,クラブ活動で楽しく異学年交流がができるといいと思います。

                         文責:3年担任野上

学習発表会感想6

画像1
「おむすびころりん」には弟がいたので私はいけませんでしたが,夫がビデオを撮ってきてくれたので,夕食後,みんなで観ました。
息子が着ていた黄色い衣装は終わった後,「ぼくが一人で作った!」と見せてくれました。
発表会では口を大きく開けて声を出していて,「とてもがんばったね。」と声をかけました。
 宿題の「家のお手伝い」では弟の世話をしてくれ,遊んでくれて,私もとても助かりました。
    byメタルドラゴン

11/25歯ごたえばつぐん!

画像1画像2
今日は10月のかめかめメニューです。
カシューナッツはインド・アフリカ・ブラジルが産地で、かすかな甘みがあり柔らかでかむと、かすかな香りのある食べ物です。
よくかんでカシューナッツのおいしさを味わってください。
文責;栄養士 阿達

11月25日の給食

画像1画像2
こんにちはプーさん&キティー&チョコパフェです
・とんじる・しおざけ・ごもくまめ・カシューナッツ
プーさん
きょうのしおざけは味がしっかりついていて、ご飯との相しょう抜群でした
キティー
とんじるは豚肉のダシがよくでていました!
寒い季節。体がポカポカします〜
チョコパフェ
ごもく豆は、こんぶや、豆がいっぱいはいっていて
とても、えいようがあります。
今月のかめかめメニューだったので、しっかりかんで食べました。

いのちかがやけ!タイガとココア

画像1
 明日から新着図書の貸し出しが始まります。その中の1冊、『いのちかがやけ!タイガとココア』を紹介します。テレビや新聞にも出たことのあるアムールトラの話です。タイガとココアという名前は聞いたことはありますか?
 
 北海道の釧路市動物園で、アムールトラのチョコのおなかのなかに、赤ちゃんがいることがわかりました。チョコがおちついて赤ちゃんをうめるように、飼育員さんも近づかないようにしました。ただ、うまれたらすぐわかるように、部屋にビデオカメラをつけて。

 ある日、ビデオを通してチョコの部屋を見ていると、小さいなにかが3つ転がっていました。どうやら3頭うまれたようです!が、どう見ても生きているようには見えないのです。動かないし、息もしていないようです。でもそこからが、飼育員さんたちのがんばりどころ!1頭は残念ながら死んでしまいましたが、残りの2頭をあたたかいお湯の中で愛情こめてあたためます。奇跡的に助かった2頭の赤ちゃん。実は後ろ足に障害があって・・・。

 タイガとココアはどうなるのでしょう?飼育員さんと、2頭のがんばっている様子をぜひ読んでみてください。

11/24;唐辛子の由来

画像1
今日の南蛮づけには、少しですが唐辛子を使っています。
唐辛子は日本にポルトガル人から伝えられたとか、加藤清正が韓国より持ち帰ったなどの説があります。
このことから、南蛮または高麗こしょうとも言われるようです。
文責;栄養士 阿達

11月24日の給食

画像1
こんにちは、コカゼロ&給食ナイト
今日の給食は、
・なめし
・もずくじる
・アーモンドあえ
・あじのなんばんずけです。
給食ナイト
今日の給食アーモンドあえがでました。
アーモンドあえは、アーモンドのこりこり感とやさいがマッチして最高でした。
普通のおひたしよりコクがあって、人気がありました。
コカゼロ
あじのなんばんづけは、あじがすごくやわらかかったです。
ネギが入ったあまずっぱいたれとあわせるとすごくサイコーでした。

11月24日今日のo年生

画像1
こんにちは。今日のo年生は、2年生です。
2年生は今、九九をがんばっています。
いえた九九にはシールをはっているようです。
これからどんどん難しくなってくるので、
がんばってください!!

11月24日の代表委員会&音楽&理科

画像1画像2
こんにちは〜。アクエリアス&オレンジ&抹茶ラテです。
代表委員会が、昼休みに行われました。
議題は大空祭のブースを3〜5年生が考えてきたのを参考に、ブースを考えることでした。
東っ子の班長たちが集まっていました。
3〜5年生が、それぞれの組ごとに自分たちのクラスででた案を発表していました。
その案を東っ子の班長が一生けん命に聞いて書いていました。
どんなブースがあるのかというのは大空祭までのお楽しみ。
みなさん、大空祭を楽しみにしていてくださいね!

オレンジは、5時間目に音楽をしました。
今日はひさしぶりにけんばんハーモニカをしました。
曲は、「木星」です。いままではリコーダーだけでしたが、
けんばんは・・・なかなかむずかしいです。
もっと練習してうまくなりたいです。
抹茶ラテは、3時間目に理科をしました。
内容は、「もののとけかた」です。
紙パックに入れた塩を水が入ったビーカーに入れ、塩はどのようなとけかたをするのか実験しました。
ビーカーに塩を入れてすぐに塩がとけ始めました。
抹茶ラテは、とけた塩が、油のようになっていたのが、不思議でした。
まだこの勉強は、始まったばかりなのでこれからしっかりがんばっていきたいと思います。

チリ豆知識

Hello,Everyone.
私たちは,トレイン・トゥ・ザ・ワールド(トゥールド)委員会です。
今日は「チリ」について紹介します。
首都は,サンティアゴ・デ・チレ。
面積は,日本の約2倍。
ですが,人口は,日本の約1/10です。
チリには,世界遺産が5つあります。
中でも有名なのは,ラパ・ヌイ国立公園にある「モアイ像」でしょう。
「ラパ・ヌイ」とは,先住民の言葉で「大きい島」という意味だそうです。
現在約1,000体のモアイ像が残っています。
でも,そのほとんどが16世紀からの戦争で壊されたものだそうです。
日本の裏側にあるチリ。
いつかはおとずれてみたいものです。
チリの料理もさまざまありますが,有名なのは「カスエラ」という肉と野菜のスープ。
チリ風のポトフといってもいいかもしれません。
わたしたちが調べたところ,パンとサラダがついて日本円で200円くらいとか。
物価がちがうせいか,ずいぶん安いですね。

それでは今日はこの辺で。

See you next week Good-bye!


11月20日の○年生は!?

こんにちは!メロンです。
11がつ20にち、こんかいの○年生は・・・
全校のみんなです。
なにかというと、学習発表会の時にみんながかいた絵です。
全校のみんなが書いた絵。
学年ごとに課題が決まっており、
ほとんどみんなが同じテーマでかいています。
しかし、みんながみんなほかの絵とはちがっています。
そこがすごなぁと思いました。
以上、メロンでした。

学習発表会感想5

画像1
 学習発表会ではとても楽しませていただきました。
一番前の席を確保し,結果的に全学年拝見いたしましたが,お世辞ではなく5年生が最高でした!!
木やりはとてもかっこよくて,剣舞は威厳に満ちておりました。
まとまりがあり,皆で一つの作品を築き上げている一体感が感じとれ,とても素敵でした。
わくわくフェスティバルでは,大人気のスライム作りを担当させていただき,子供たちのパワーに圧倒され,こんな力のありあまった子供たちを指導する先生方のご苦労に感心し,先生方への感謝の気持ちでいっぱいになりました。
良い経験をさせて頂き,ありがとうございました。
      byY.S

命を守る訓練 第3弾! 防犯教室

画像1画像2






11月19日(木)3限に防犯教室が行われました。スマイルアップ委員会代表の子どもたちと先生方が、不審者に出会う4つの場面を寸劇で全校のみなさんに紹介しました。「ついていかない!」「車にのらない!」「大きな声を出す!」「すぐ逃げる!」「大人に知らせる!」など、命を守るキーワード「いかのおすし」を確認しました。最後に新潟江南警察署のおまわりさんから、下校時は「一人で帰らない」「明るい場所を通る」など、普段から不審者に出会わないようにする工夫を教えていただきました。









係りのポスターがき&国語!

画像1
こんにちは!メロン&カメッチです!!!
カメッチは朝活動&1時間目で係のポスターを作りました。
カメッチは学習係で、学級会などの進行役をする係になりました。
前の係もこの係だったのでこれからもがんばっていきたいです。
ちなみに、みなさんは何の係になったことがありますか?
よかったらぜひ教えてください!
メロンは3時間目に国語がありました。
内容は熟語探しでした。
漢字辞典でいろいろな熟語を探しました。
いろいろな熟語があったけど、分類するのが、
よくわからなかたので、大変だったし、難しかったです。
以上、メロン&カメッチでした。

11月20日の給食

画像1
こんにちは、給食ナイト&ライダーです。
今日のこんだては
・コーンピラフ
・クラムチャウダー
・オムレツケチャップソース
・かいそうサラダ
です。
給食ナイト
今日の給食にオムレツケチャップソースがでました。オムレツとケチャップソースをいっしょに食べると最高でした。
ライダー
コーンピラフは、コーンがたくさん入っていてごはんとあっていました。

11月20日のできごと

画像1
こんにちは!!カメっぴ&コメッピです。
カメっぴは、1,2時間目に家庭科の調理実習をしました。
班ごとに、ごはんとみそしるを作りました。
カメっぴは、みそしるに入れる油あげと、大根を切りました。
上手に切れたと思います!
完成したとき、みそしるはうまく作れていたけど、ごはんの下の方がおこげになっていました。
でも、ごはんもみそしるも、とてもおいしかったです!!
コメッピは、4時間目に算数をしました。
算数では、いろいろなところの先生がきました。
だから、すこしきん張しました。
だけど、いつものように勉強しました。
内容は、三角形の見本を見て、三角形を書きました。
そしてその説明を書いて、発表しました。
先生がみにきてて、きん張したけど最後まで集中できてよかったです。
以上、カメっぴ&コメッピでした。

学習発表会感想4

画像1
発表会お疲れさまでした。
遠くてよく見えなかったのですが,よくそろっていてとても楽しそうでした。
皆で一つのことに取り組むよい経験になったと思います。
ありがとうございました。
    byモモ

11/20海藻好きの日本人

日本人は昔から海草をたくさん食べてきました。
給食でも今日のサラダや、ひじきの炒めに、こんぶの煮つけなど、いろいろな料理に海草を使っています。
給食では海草を使った料理は残りがちです。
しかし、海草には食生活に不足しがちな食物繊維やカルシウム、鉄分などが豊富に含まれています。
ぜひ苦手なひとも少しずつ食べるようにしてみてくださいね。
文責;栄養士 阿達

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 授業4時間
3/19 授業4時間
給食終了
3/23 後期終業式
3/24 卒業式
給食
3/18 フルーツとくるみのパン,ポテトスープ,ラザニア,ほうれんそうのサラダ,こんぶいりだいず
3/19 なめし,くきわかめのみそしる,はたはたからあげ,アーモンドあえ,シューデザート
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197