大空だより第43号「放送宝探し」のお知らせ

東っ子アナウンスステーションのスティッチです。
アイディアいっぱいウイークでわたしたちの委員会も参加します。
名付けて「放送宝探し」。
タイトルだけではピンと来ないと思うけれど,新しい企画です。
1,3,5年は12月1日,4,5,6年は3日,それぞれ昼休み行います。
みなさん,ぜひ参加してください!!
大空だより第43号「放送宝探しのお知らせ」.pdf

11月最終週の健康の様子

みなさんこんにちは。
ハッピーファイン委員会のJ&Tです。
全校の皆さんに,東小の健康の様子についてお知らせします。
今週保健室を利用した人は49人でした。
けがでは,転んですり傷になった人が多かったです。
具合の悪い人は,頭が痛くて保健室に来た人が多かったです。
今週の休み明けは,77人もの人が欠席しました。
土日はとてもインフルエンザになる人が多いです。
外で遊ぶのはいいですが,大型ショッピングセンターなどは,菌を持っている人がたくさんいて,ひまつかんせんするおそれがあります。
なるべく人ごみをさけられるといいですね。

学習発表会感想8

画像1
学習発表会,劇あり,ダンスあり,楽器演奏ありの盛りだくさんで見応えがありました。
作品ものびのび個性的でとっても楽しく見させていただきました。
役員の皆さんもお疲れさまでした。

     by2A

コメント「ありがとうございました!」

レンジャー6年 さんの日記「社会」に対して以下のようなコメントがよせられました。

ありがとうございました!

こんにちは!尾道市立土堂小学校のもなかです!
戦争って、とてもむなしいですよね。
私も8月6日に初めて(広島の人なのにね・・)広島の平和記念公園に行ったんですが、戦争のむなしさをまたいっそう知ることができました。
これからも、あんなことは絶対してほしくないです。
最後に、J-KIDS大賞の時のおみやげ、ありがとうございました!


           もなか(土堂小) [2009-11-27 15:51]
そうですよね、戦争はむなしいし、悲しいですよね・・・
それに・・なんで戦争なんかしたんでしょうかね(=_=)?
今の日本はは昔に比べれば、平和ですよね〜


全校の皆さんありがとう!

画像1
こんにちは!カメッチ&メロンです。
カメッチは2時間目に理科がありました。
理科ではサッカーロボを作りました。
意外と簡単でした。
またみんなとサッカーロボで遊びたいです。
メロンは朝活動の時間に大空集会がありました。
大空集会では
1はじめの言葉
2大空祭のスローガン発表
3今月の歌
4終わりの言葉      ・・となっていました。
大空祭のスローガン発表はというと
「仲(e)楽(c)えが(o)いっぱい大空祭」でした。
このスローガンには「eco(エコ)」という意味が
こめられていました。
うまいなあ…。まさにアイディアいっぱい!
さて、終わりの言葉も終わり
もう大空集会が終わるころ「ちょっとまったー」という声が
入りました。それは何かというと
全校のみなさんが、メロンたち情報掲示委員会&給食委員会が
J-KIDS大賞ベスト4に入ったことを祝ってくれました。
とてもうれしかったです。
以上カメッチ&メロンでした。


11/27医者を遠ざけるもの

画像1画像2
今日のデザートはりんごです。
りんごは人間の体に大変効果があると言われ、ヨーロッパには「りんご好きの家は医者を遠ざける」ということわざもあるそうです。
お家でも朝ごはんやデザートにりんごを取り入れてみてはどうでしょう。
文責;栄養士 阿達

11月27日のできごと

こんにちは!!カメっぴ&コメッピです。
カメっぴは、4時間目に理科の授業をしました。
「物が水に溶ける量に、限界はあるのか?」という実験をしました。
実験方法は、ビーカーに50mlの水を入れてスプーン1杯分ずつ、食塩を入れていきます。
そして、何杯まで食塩が溶けるか班ごとに実験しました。
カメっぴの班は、12杯まで溶けましたが、6杯しか溶けなかった班もありました。
次の理科の時間には、「どうしたらもっと多くの食塩が溶けるのか」という実験をします。
次の時間も、実験をがんばりたいです!
コメッピは、1時間目に、算数のテストと音読のテストをしました。
算数のテストでは、少しむずかしかったけど、なんとかとけました。
その後もなんとか解けました。
その後は、音読のテストをしました.
少しきん張しました。でもあまりつっかえず、見事ごうかくしました。
来年も一発合格できるといいです。
以上、カメっぴ&コメッピでした。

コメント「その写真を見ると・・・・」

チョコパフェ さんの日記「11月25日の給食」に対して以下のようなコメントがよせられました。

その写真を見ると・・・・

こんにちは〜林小レモンです。
わたしはその中で・・・とんじるがおいしそうです。
それと、林小とはちがって、牛乳がビンで茶わんがうつわみたいな感じなんですね。林小は、牛乳は紙パックで、茶わんは平べったいです。

              林小レモン [2009-11-26 13:29]




レモンさんコメントありがとうございます。
レモンさんは、とんじるが大好きなんですね。
チョコパフェも、とんじるは大好きです^−^
それと、林小は牛乳は紙パックなんですね!!
東小は、いつも牛乳ビンなのでたまに、わったりします・・・。
            byチョコパフェ

11月27日の○年生

画像1
こんにちは!メロンです。
今回の○年生は3年生です。
3年生はろうかのけい示板に10月〜12月の目当てがけい示されていました。
そこには自分たちが達成したい
目標がかかれたいました。
また、色もぬってあり、きれいに仕上がっていました。
みなさんは何か目標ありますか?
ある人はぜひコメントで教えてくださいね!
以上、メロンでした。

11月27日の給食

画像1
こんにちは、給食ナイト&ライダーです。
きょうのかんだては、
・むぎごはん
・ハヤシソース
・マカロニサラダ
・りんご
です。
給食ナイト
今日の給食にハヤシソースがでました。ハヤシソースはちょっとあまくてごはんとマッチして最高でした。またでてほしいです。
ライダー
マカロニサラダは、マカロニやキャベツなどの野菜がはいっててさっぱりしてよっかったです。

11/26;6,000年の歴史

画像1
パンは6000年ほど前にエジプトで作られていたそうです。
それからエジプトの人たちは4000年後には小麦の粉を水でねったものをほおっておくと、空気中の酵母菌がついて焼いたときふっくらすることを発見しました。
この作り方は今のパンの作り方とほとんど同じ作り方です。
今日は給食センターでゴマあげパンにしました。
おいしく食べてください。
文責;栄養士 阿達

コメント「最高です!!」

阿達 さんの日記「11/25歯ごたえばつぐん!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

最高です!!

カシューナッツって
噛めば噛むほど甘みが出ておいしいですよね。
家でも、よく買って食べています!

               ぷっちょ [2009-11-25 21:52]

そうですね。コクがあっておいしいですよね。
ただ,ちょっとカロリー高めですから,取り過ぎには注意ですね。
また,現代人は,大昔の卑弥呼(ひみこ)の時代に比べ,ずいぶん食事でのかむ回数が減っているそうです。
歯ごたえのあるものを意識してとるといいかもしれませんね。

11月26日のo年生

こんにちは!コーラです。
今日のo年生は、3年生です。
3年生の教室の前におすすめの本が書いてありました。
1・2年生は、ねずみくんのチョッキシリーズが
おすすめなどと書いてありました。
もうすぐ読書週間。
参考になっていいなと思いました。
以上!コーラでした。

社会

画像1
こんにちは!コメッチ&コーラです。
今日の3,4時間目に、コメッチのクラスは社会がありました。
内容は、新聞づくりのための調べ学習。
パソコンで、調べた内容は、神風特攻隊のことです!!
戦争でつかった道具などが書いてありました。
いろいろ情報があったので、新聞が書きやすいと思います!!
新聞を作るのが楽しみです。
コーラも4時間目に社会をやりました。
今日やったことは、第二次世界大戦の時の日本です。
ドイツと日本が同盟をむすんだことや
広島・長崎に原爆が落とされたことなどを学びました。
なんで戦争をしたのかなと、おもいました。
以上!コメッチ&コーラでした。


11月26日の給食

画像1画像2
こんにちは、スティッチ&レミーです。
今日のこんだては、
・ごまあげパン
・とうふとちんげんさいのスープ
・ポテトサラダ
・かんそうこざかな
でした。
レミー
今日の給食にごまあげぱんがでました。
砂糖があまくてゴマの風味もばつぐん。
よく合っていました。
パンは1か月に1回なので、よく味わって食べました。
スティッチ
ポテトサラダは、ポテトと野菜がよく合っていてよかったです。
かんそうこざかなは魚の食感がかりかりしていてよくかんで食べました。

楽しいマットあそび!

画像1画像2
 2年生は、体育の授業でマットあそびを学習しています。
 はじめは「動物あるき」で体をほぐしました。ライオンやアザラシになって、跳ねたり手の力で動いたりして歩きました。
 次に、横に寝て手を伸ばしてごろごろ回ったり、手を胸に当てて回ったりしました。
 今日は、前転がりを中心に何度も練習をしました。
 「ひざを閉じて、きれいに回ろう。」
 「アルマジロのように、小さくなって回ろう。」
 「おへそを見て回るんだよね。」
と、よりよい前転がりを目指して練習に励んでいました。
 前転がりが上手になってきた2年生、次は後ろ転がりに挑戦です。ちょっぴり苦手な後ろ転がりですが、2年生のパワーでがんばりたいと思います。

(2年生担任 西村)

11月26日のできごと

こんにちは巻物です。
今日の1時間目に国語がありました。
今日やったのは音読のテストです。
パワーアップテストっていって、1分以内に、決められた文章をつっかえることなく読むテストなのです。
私は3番目で前のほうだったのでとてもきん張しました。
でもしっかり読めたのでよかったです。
合格できました!

コメント「アジのなんばんづけ 美味しそうですね」

レストラン6年 さんの日記「11月24日の給食」に対して以下のようなコメントがよせられました。

アジのなんばんづけ 美味しそうですね

アジのなんばんづけ、美味しそうですね。アーモンドあえも美味しそうです。私達は今日、ホットケーキが出ました!

            鉢小 まつりか [2009-11-24 18:59]

そっちの給食は、ホットケーキがでるんですね。ほかにどんなメニューがでるんですか?

コメント「その日林小は・・・・」

日記「11月24日今日のo年生」に対して以下のようなコメントがよせられました。

その日林小は・・・・

こんにちは〜林小レモンです。
そちらの学校も2年生は、九九をやっているんですね。わたしは、2年生に妹がいるんですが、家でも毎日練習しています。ちなみに、私の小学校では、その日参観日でした。

              林小レモン [2009-11-25 13:09]

レモンさん,コメントありがとうございます。
妹さん九九がすらすら言えるようになるといいですよね。
ぼくたちは,15日に学習発表会があったので,しばらく参観日はありません。
たぶん次は1月ですね。
  byアクエリアス


学習発表会感想7

画像1
 とても楽しく拝見させていただきました。
ほんの数か月前,初めての学校という大きな社会に入り,緊張し,不安そうな顔をしていたのが信じられないほど,堂々としっかりした発表でした。
声も大きく,歌も踊りも可愛らしく上手で素晴らしかったです。
一部,二部に分けてくださったので,昨年よりも近くで発表を見ることができ,舞台だけでなく,広いスペースを使ったのも斬新で面白かったです。
一つ残念に思ったことは,大きな子の後ろに小さな子がすっぽり隠れてしまい,全く姿や顔の見れない子が多かったように思えます。
きっちりと背の順に並ぶ必要はないと思いますが,練習の時に,どの子もきちんと主役になれる工夫と指導をしていただければと思います。
 娘は延期になった学習発表会が中止にならないように祈っておりました。
無事にできて,本当に嬉しそうでした。
緊張しておりましたが,楽しそうに歌ったり踊ったりしている姿に,成長を感じました。
ありがとうございました。
       by Y.S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 授業4時間
3/19 授業4時間
給食終了
3/23 後期終業式
3/24 卒業式
給食
3/18 フルーツとくるみのパン,ポテトスープ,ラザニア,ほうれんそうのサラダ,こんぶいりだいず
3/19 なめし,くきわかめのみそしる,はたはたからあげ,アーモンドあえ,シューデザート
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197