携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【北名古屋・師勝小】携帯電話の安全な使い方について学びました(5年生)

画像1 画像1
 本校では、指導計画に情報モラルについての内容を位置づけ、発達段階にあった指導を各学年で行っています。
5年では11月に「ケータイ安全教室」(NTTドコモ)のDVDをもとに、携帯電話によるインターネットやメールの安全な使い方について学習しました。インターネットを通して知り合った人と実際に会ってしまうと危険であるという例や掲示板に自分や友達の個人情報を書くと悪用されてしまうという例などを通して、安全な携帯電話の使い方について理解を深めることができました。
今後も必要に応じて学習を行い、情報モラルの向上に努めていきたいと思います。

「愛知情報モラル対応講座1」教師の声<その2>

参加者の声の紹介も、4回目となりました。今回は、学校の先生たちの感想、第2弾です。

○生徒たちの日常的な会話から、携帯の危険性について漠然と危機感を感じていました。今日のお話から、大人が真剣に向き合っていかなければならない問題であることを自覚することができました。
 今日学ばせていただいたことを、私自身の言葉で、どう生徒や保護者に伝えていくのか考えていきたいと思います。まずは保護者会でアプローチしてみます。どうもありがとうございました。

○中学校の教師として、最近の生徒を見て携帯に依存していると感じる日々です。本日の講座に参加して、さらに生徒や保護者への働きかけの必要性を強く感じました。
 ゲームサイトが出会い系サイトや学校裏サイトとして機能しているとは知らず、大変驚いています。子どもたちは次から次へと工夫してインターネットを活用していく・・その技術の高さにも驚いています。そんな現状をどれだけの保護者が知っているのでしょうか。教師として、子ども、保護者に伝えていかなければならないと感じています。

○携帯やコンピューターだけでなく、ゲーム機でもインターネットができる事を初めて知りました。<大麻の作り方><自殺の仕方>などがインターネットで、すぐに見られることも初めて知りました。
 今問題になっている」「モバゲータウン」「グリー」などのゲームサイトから個人情報がもれ、またチャットなどで情報が交換されたりしている・・・テレビのCMでおなじみなので、楽しくて安全なサイトだと思っていました。有害なもの、危険なものであるという認識は全くありませんでした。今日学んだことを、子どもたちに伝えていきたいと思います。

○テレビとパソコンは同じようなメディアだけれど、テレビは発信者に責任があるが、パソコンでは受信者に責任がある。だからパソコンや携帯電話を子どもに与える「親の責任」が大きくなるということがよく分かりました。

○実際の画面を見せていただきとてもよく分かった。ケータイインターネットの危険性がひしひしと伝わってきた。今日の内容を他の人に是非広げたいと思った。
知ることによって心が動かされました。


 写真は、参加者に心から訴えかけるようにお話されているNPO青少年メディア研究協会〔ねちずん村〕理事の下田真理子先生です。


画像1 画像1

「愛知情報モラル対応講座1」教師の声<その1>

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、学校の先生たちの感想です。

○情報モラルについては今まで多くの情報を仕入れ、いろいろ知っていたつもりであった。本日改めて多くのことを知った。保護者への啓発が大切であり、次に保護者自身が主体的に取り組んでいくことの大切さというものがよく理解できた。子どもを持っている親が講師になって取り組むからこそ、親として実感できるものとなるのだと。
 学校として、保護者へどう啓発活動していったらよいか、大いに参考になった。ありがとうございました。

○近年、インターネット(情報)教育に関する学習指導や、文書配布、回覧がよくある。しかし、文書での説明と実生活の中のツールを使っての説明とでは印象がずいぶん違うのだと感じた。
 情報モラルについては子どもたちにもよく話をしてきたが、保護者への説明の必要性を今日強く感じた。「口伝え」で伝えていくことがとても大切なことだと思う。子どもはもちろん、親にも伝えていきたい。特にゲーム機からのインターネット使用、その手軽さ、モバゲー、グリー等子どもに人気のサイトの恐ろしさが、強く印象に残った。

○DS、DSIでインターネットと接続ができることを全く知らなかった。
大人の知識が少ない(携帯電話からインターネットサイトに入れること)ため、子どもの好き勝手にさせているのが現状だと思います。学校関係者が学ぶだけでは不十分で、保護者に対して啓発を行うべきだと思いました。極論は、親が与えたのだからトラブル対策は親がとるべきです。本来、情報モラル対応は「親子の責任で行うもの」という観点から保護者対象に講座を行うべきです。
 県として取り組む方向性も、いかに保護者に講座に参加させるかに知恵を出すべきではないでしょうか。

○小学校5、6年の保護者に是非話していただきたい内容でした。携帯電話会社の情報モラル講座の案内はよく学校に来ますが、業者の宣伝が入りそうで止めています。ただこういう話題で、忙しい親が集まるのかどうかは不安ですよね・・・・・(第1部終了時の感想)
 と思っていたのですが、今、茨城県の鈴木さん(保護者代表)の話を聞いて気づきました。自分がしていくべきなのだ。そう思い直しました。  (第2部終了時の感想)


 写真は、第2部で保護者としての思いを懸命に語るぐんま子どもセーフネット活動委員会副委員長の小此木正信さん(左)と茨城県メディア教育指導員の鈴木慶子さん(右)です。

【小牧・三ツ渕小】『携帯電話・ネット社会のこわさ−自分を守るために−』の実践を通して

画像1 画像1
 本校6年生の携帯電話の所持率は約4割近くあり、家族の携帯電話の使用も含めて、7割程度使用している。メールについても2〜3割の子どもが使用し、継続的(毎日)に使用している子どもが数人いた。そのため、数年先にはほとんどの子どもが携帯を持つことが予想されるため、小学校でも指導すべきではないかと考え、ネット社会についても指導すべきである考え、6年生で「携帯電話、ネット社会のこわさ」というタイトルで授業を行った。
<授業展開>
1 携帯電話・ネットの使用状況を発表する。

2 携帯電話やネットのよいところ・よくないところについて話し合う。
  ・夢中になってしまう
・迷惑メール、チェーンメール
・学校裏サイト
・個人情報

3 HPモバイル研究所『1 さよならがいえない』『2 カイヤク』『3 サイトの話』のアニメを視聴する。

4 どのようなこわさがあったか、発表する。

5 これから携帯電話やネットを使う場合、どんなことに気をつけたらよいか考え、 話し合う。
 アニメで問題提示されているので、興味を持って視聴できた。また、電話会社ではないのでより客観的に問題提示されている。
 チェーンメールやネット犯罪については、断片的に知っている子どもが結構いた。まきこまれないようにするにはどうしたらよいかについてはなかなか思い浮かばないようで、最終的にはよく考えて、『安全に使うこと』を意識させていく必要があるのではないだろうか。これからも折に触れて、指導が必要ではないだろうか。

画像2 画像2

【稲沢・祖父江中】掲示板における「ネットいじめ」を題材に、「相手の気持ちを思いやる」ということについて考えました

画像1 画像1
 祖父江中学校では、12月7日(月)、1年生生徒215名を対象に、合同道徳の授業を行いました。人権週間でもあることから、掲示板における「ネットいじめ」を題材に、「相手の気持ちを思いやる」ということについて考えました。
 まずは、体育館でビデオ「立ち向かえ!ひきょうな書き込み 深まるキズナ」を全員で視聴し、携帯電話やインターネットの闇の部分について学びました。その後、自分たちの言動を振り返り、今後どのように生活していったらよいのかを考えました。最後に教室に戻り、「相手の気持ちを考えた言動について」自分なりの意見をまとめました。「ネットに悪口を書かれると、だれにやられているかわからないから、仲がよかった友達でも信じられなくなるから怖い。」「匿名を使って人をいじめたり、直接ではなく陰でこそこそ悪口を言ったり書き込んだりするのは、ひきょうだと思う。」などの感想もあり、情報モラルについて一人一人が深く考えるよい機会となりました。

【海部・蟹江中】 特別非常勤講師による授業

画像1 画像1
 特別非常勤講師による授業(各クラス:1時間、学年全体:1時間)について、生徒にアンケートをとりました。多くの生徒が、授業内容について「わかった」、生活の中で「役に立つ」と答えていました。また、生徒の感想の中に、以下のようなものがありました。

・インターネットの利便性と危険性について知ることができた。
・個人情報の流出に注意したい。
・フィルタリングソフトについて詳しく知りたい。
・コンピュータウィルスについて詳しく知りたい。
・チェーンメールを信じて友だちに送ってしまったことがある。


 いろいろなことに通じることなのですが、

「悪用は絶対にいけないこと、正しく使うことがあたりまえ」

という気持ちを育てていきたいと感じています。

【東海・富木島中】「情報とコンピュータ ―情報社会と自己責任―」のなかで情報通信機器を安全に活用する方法を考える授業を行いました

画像1 画像1
9月18日(金)に,3年生技術の時間において「情報とコンピュータ ―情報社会と自己責任―」のなかで情報通信機器を安全に活用する方法を考える授業を行いました。
○テレビ番組「Aの宿題君」でメールがどこまでつながるかをAが実験競争中だ!!このメールは、スタートのSくんから始まってとうとう回ってきました(^-^)v
○これと同じメールを10人に送ってください。この結果は10月24日夜8時放送★
○絶対に止めないでねお願いします!!このメールを止めた人には今までのパケット代全額が請求されます。
↓↓企画の確認はこちら↓↓
FJHのHP:http://www.fjh.co.jp
というチェーンメールを題材にして,送られてきたメールの対応を,ロールプレイングをしながら考えていきました。
 メールが書かれた拡大紙を見ると生徒は,「友人に転送する。」「無視する。」「HPにアクセスして確かめてみる。」などの反応が上がり,小グループになって問題点を話し合いました。話し合いのなかでは,転送後の結果を予想したり,「リンク先が出会い系サイトだった。」「全く別の人のアドレスで、その人が迷惑した。」などの被害についても発表がありました。これらをもとに,チェーンメールが送信されてきたときのよりよい対応について,小グループでロールプレイングを行いました。
今後も情報モラルに関する学習を深め,よりよい活用法やトラブルの対処法を身に付けさせていきたいと考えています。

画像2 画像2

【田原・童浦小】インターネットを閲覧していく上で、最低限の危険回避の方法について学びました。(3年生)

画像1 画像1
 本校3年生を対象にキューブきっず2の「あんしん・あんぜん情報モラル」や田原市教育委員会学校間ネットワークの「NETモラル」のドリルを活用して、Webの利用の注意を学びました。
 3年生が学校の授業でインターネットを利用する機会は少ないのですが、4、5、6年生と学年が上がるにつれて、総合的な学習などでインターネットを利用した調べ学習をする機会が増えてきます。そこで、3年生というインターネット利用初期の段階で、情報モラルについて学ぶことが有効であると考えて授業を実施しました。
画像2 画像2

【東海・船島小】携帯電話のマナーについて考えました(5年生)

画像1 画像1
 5年2組は「春野家のケータイ物語」(メディア教育開発センター)を使って情報モラルの授業を行いました。テーマは「忘れずにマナーもいっしょに携帯しよう」です。携帯電話をよく見かける場面を話し合い,電車内での携帯電話の使い方が気になるという意見が多く出ました。そこで,電車内や人混みで携帯電話を使うときのマナーについて,DVDを視聴してみんなで考えました。携帯電話の話し声が周りの人に迷惑をかけていること,歩きながらや自転車を乗りながらの使用は危険であることを学びました。また,なぜ電車の優先席付近では電源を切らなくてはいけないかを考え,携帯電話から発生する電波は,心臓に障害をもつ方にあまりよくないことを知りました。

「愛知情報モラル対応講座1」保護者の声<その2>

11月28日の講座の感想、第2弾です。

●ケータイの機能や知識について、いかに自分が分かっていなかったかということを痛感した。ゲーム機がインターネットにつながることも知らず、ケータイ電話のフィルタリング契約もしていなかった。「いろいろなところをクリックするととんでもないところにつながって大変なことが起きたり、事件になってしまうから気をつけるように」と子どもに話しただけだったことを思い出した。今日話が聞けてよかった。親は「わからない」「知らない」ではいけない。「わかろう」「知ろう」と思った。

●「ゆるい制限からきつい制限に変更する必要はある。でも『きつい』から『ゆるい』はやりやすいが、『ゆるい』から『きつい』は難しい。」この言葉が最も納得できた。普段からの親子関係、子どもがどんな感覚(常識)を身につけているかにかかっていると思う。これまで親が子どもに何を教え、どんなしつけをしてきたかがポイントである。ケータイの問題は、「友だち親子」などという甘ったるい親子関係が引き起こした一つの現象だと思う。携帯、インターネットが当たり前のような社会にも問題があるとは思う。しかし、最大の責任者は、社会や学校教育、携帯会社なのではなく『親』だと思う。

●「無料ゲームサイト」というものが、どういうものか知らなかったのですが、今回、その危険性を知ることができ、勉強になりました。自分の子どもには、まだ携帯を持たせていません。親である自分が色々勉強して、よく考え、約束をきちんと作らせてから持たせなければならない。深く考えさせられました。

●私は、今現に子どもに携帯を持たせています。持たせる時に、親子でしっかり話し合い、ネットにもつながらないようにしました。主人か私の前でメールをする。必ず親が毎日チェックをする。勝手に持ち出さない。携帯番号を友達に教えない。色々な決めごとをしています。裏サイト・・・TVでよく見ますが、本当に怖いものなんだと分かりました。人を簡単に傷つけてしまうことを子どもたちにしっかり伝えたいと思います。子どもたちとしっかり向かい合って「携帯電話」の話をしないといけないと思いました。

●大変興味深いためになるお話でした。この現状をもっとたくさんの保護者に分かってもらわなくてはと思います。こういう事業をたくさんの人たちに向けて行えたらと思います。

 下の写真左は、ご挨拶をいただいた愛知県教育委員会教育委員 平石賢二様、右は愛知県視聴覚教育連絡協議会副会長 石井悦雄様(江南市教育委員会教育長)です。

画像1 画像1 画像2 画像2

【美浜・河和南部小】携帯電話の個人情報の守り方について学習しました

画像1 画像1
 美浜町立河和南部小学校では,6年生21名を対象に携帯電話の個人情報の守り方について学習しました。教材としては「春野家ケータイ物語 第3話 ぼくたちの 個人情報 ねらわれる?」を使用しました。ドラマを見ながら,携帯電話の「心配な所」と「便利な所」を考えました。話し合いの中で「携帯電話を持つと便利だけど心配な所がたくさんあることが分かりました。」という意見が出ました。個人情報をパスワードや設定で守ることの大切さを確認するとともにチェーンメールや心当たりのないメールに返信しないことを学習しました。個人情報の大切さについて考える有意義な時間となりました。

画像2 画像2

【西尾・鶴城中】2年生を対象に、情報モラルの授業を行いました

本校では、2年生を対象に、「ネット犯罪に巻き込まれないようにするには?」というテーマで、授業を行いました。
まず、授業を実施する前に、2年生全体に実態調査を行い、それをもとに授業計画を立てました。2年生の実態として、全体の47.5%の生徒が無料ゲームサイトにアクセスしたことがあると答えました。一方で、無料ゲームサイトについてどう思いますかと質問したところ、何とも思わないと答えた生徒が全体の44.7%もいました。
そこで、授業では、「無料ゲームサイトにアクセスして、個人情報を登録した瞬間、誘いのメールがたくさん届いて追い詰められていく。」という事例を、「事例で学ぶネットモラル」の掛図を利用して提示し、場面ごとにどのような対応をすればよいのかについて話し合いをしました。授業の終わりに、実際にネット犯罪に巻き込まれた事例を紹介し、インターネットの危険性について考えることができました。(画像:授業で使用した資料)

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊田・逢妻中】「携帯電話と楽しく付き合うには」をテーマに情報モラルについての学習を行いました

画像1 画像1
 豊田市立逢妻中学校の2年生全クラスでは「携帯電話と楽しく付き合うには」をテーマに情報モラルについての学習を行いました。
1 授業の目標:携帯電話の普及による社会変化と、中学生が巻き込まれやすい事件を知り、正しい携帯電話との付き合い方を学ぶ機会とする。
2 授業内容
(1)自分の携帯電話を持っていますか。 
・6割程度。インターネットを含むと9割程度が活用。
(2)ネット、携帯を使うときに気をつけていることはありますか
・電話代が高くなりすぎないようにしている。 ・長い時間使わないようにしている。
・チェーンメールを回さない。  ・出会い系を使わない。
(3)実際の事件をもとに、中学生が陥りやすい携帯電話での事件を聞く。
・携帯電話は、個人や場所を特定することができる。酒井法子事件から。
・中学生同士のネット内の喧嘩に赤の他人が入って大きなトラブルに。
・出会い系サイトを利用した中学生がAIDS感染の恐怖に。
(4)今日の授業で伝えたかったこと。  
インターネットは増幅装置
・インターネットは良いことをよりよいことに増幅する。
・インターネットは悪いこともより悪いことに増幅する。
・使い方が悪いと思わぬトラブルに巻き込まれる。
3 生徒の感想
・インターネットや携帯の使い方を改めて見直すことができた。
・何も考えずに使っていたから、危険な事があることをふまえて使いたい。
・便利な物こそ、便利になりすぎて、「便利」の域を越えてしまうので、便利な物は便利のままで使っていきたい。
・ホームページの情報からその人の事が分かってしまうことを初めて知りました。
・インターネットは悪いところもあるけど、よいことの方がたくさんあると思うので、うまく活用できるといいと思いました。
画像2 画像2

【豊根・富山小】インターネットのルールとマナーについて学習しました

画像1 画像1
 本校では、情報モラル授業として、インターネットのルールとマナーについて学習した。まず、小学館監修の「インターネットのルールとマナー まんがでわかるネチケット」というウェブサイトを使い、インターネットのマナーと使用上の注意点について学習した。
 次に警視庁監修の「キッズパトロール」というウェブサイトを使い、ゲームを通して、楽しくインターネットのマナーと使用上の注意点について学習した。 
 今回の学習を通して子どもたちは、「怪しいサイト・危険なサイトは開かない」「インターネットの情報が全て正しいとは限らない」「個人情報は、むやみに書き込まない」「困ったことがあったら、すぐに家の人や先生に相談」などのことを学んだ。
画像2 画像2

【稲沢・山崎小】情報モラル教育について取り組んでいます

画像1 画像1
 12月7日,全校集会の場です。名前の漢字を読み替えてからかわれた女の子を例にして,人権の大切さについて校長先生より話がありました。
その中で,メールによる悪口も人権を侵害するものであるということを児童は知りました。
 また、「親子でいっしょにインターネット体験」というサイトを利用し,掲示板やチャットの体験を6年生の児童が行いました。匿名性や誰もが閲覧・参加できる怖さ,書き込むうちにどんどん誹謗・中傷がヒートアップしていくなどの体験を通して,情報モラルの大切さについて考える場となりました。
画像2 画像2

【常滑・西浦北小】携帯電話会社による「ケータイ教室」の実施

画像1 画像1
 本校では,毎年1回,5,6年生児童とその保護者を対象に,携帯電話に関する講習を実施している。これは,携帯電話を持っている児童の割合が中学生になると飛躍的に増加するからである。そこで,今年度はKDDIに依頼し,「ケータイ教室」を開催した。
 当日はKDDIの講師2人を迎え,携帯電話によるさまざまな問題について教えていただいた。特に,メールやインターネット,携帯電話料金についてのトラブルでは,実際にあった事例をもとに,どのようなことに気をつけ,どのように対処したらいいか,具体的に学習することができた。
 これからも様々な機会をとらえ,このような情報モラルの学習を推進していきたい。
画像2 画像2

「愛知情報モラル対応講座1」保護者の声<その1>

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日に行われた講座に寄せられた感想をシリーズでご紹介します。

●今日、ケータイがこれほどアブナイツールだと気づかされて驚いています。このような講習会の必要性をとても感じました。情報機器は子どもの方が上手に使えると、ほとんどの人が思っています。茨城県の指導員を見習って、私たちも一歩踏み出すよう努力します。

●今まで「自分の子は大丈夫だろう」という思いがありました。しかし、簡単に危険なサイトに入ってしまえることを知って、とても恐ろしくなりました。今の子は機械に強いし、大人よりも簡単にインターネットやゲームができてしまいます。子どもに持たせないというより前に、自分がもっと色々な情報を聞き、調べ、子どもよりも詳しくなるべきだと思いました。とてもよいお話が聞けて大変よかったです。ありがとうございました。

●知らないことがたくさんありすぎて驚いています。子どもに「だめ」「だめ」というばかりではなく、大人も責任を持った行動をとり、よく考えて携帯を使用させたいです。
 今までこのような問題は他人事だと思っていました。「明日はわが子かも・・・」と考えさせられました。

●携帯を子どもに持たせるということが、思っていた以上に親の責任(覚悟)が必要なのだと感じました。また、ゲームサイトの「恐ろしい落とし穴」のことも初めて知ることができました。


【田原・伊良湖岬中】ネットの特性である「匿名性」や「場所的無限定性」の恐ろしさを学びました

画像1 画像1
 4月16日、愛知県警生活安全部のサイバー犯罪対策室の方を招いて、全生徒と保護者・教師を対象に情報モラル教室を行いました。他人に成りすましたり、うそをついたりして起きた裁判事例や、プロフィール・サイトの個人情報が流出して起きた犯罪事例を聞き、改めてネットの特性である「匿名性」や「場所的無限定性」の恐ろしさを学びました。また、危険性をはらんだネットを利用する上での注意事項や対処事項も学ぶことができました。生徒からは「インターネット犯罪は関係がない話と思っていたけれど、実際に僕と同い年ぐらいの人が巻き込まれると聞いて怖くなった。」という感想のように、この会が、インターネット犯罪を自分たちの問題として捉えるよい機会となりました。

【豊田・四郷小】便利ですぐに利用できるインターネットにも,危険なこともあることを知りました

画像1 画像1
 豊田市立四郷小学校では,学級活動の時にコンピュータ教室を使用して授業を行った。授業を行う事前アンケートでは,家庭でコンピュータのインターネットを利用して検索した経験がある児童は多く,また,学校の授業でもコンピュータ室で社会科や総合学習で利用している。子どもたちは,便利ですぐに利用できるインターネットの便利さに,危険なこととは知らずにいろいろな情報に振り回されることが予想されるので,今回の授業を行った。
 今回の授業では、<ネット社会の歩き方>を利用して行った。個人で「Webサイトの情報を活用しよう」と「確かな情報を発信しよう」を見ながら,どんなことに注意したらいいのか、してはいけないことは何か等を,具体的な例を見ながら学習することができた。
 児童の授業後の感想を見ると,「インターネットで調べたことは,正しい情報だと思っていた。今日の授業で,検索した情報が正しい情報とは限らないということをはじめって知ったので,URLの最後をよく見て確認したいと思いました」や「ウェブページやブログを送るときは,それが本当に正しいのか、だれに見られてもいいものなのかを確かめないと,大変なことになってしまうということがわかりました」等の感想や意見が多く出てきた。
 家庭でもインターネットを利用することが多いので,保護者とも連絡しあいながら,情報教育モラル教育を進めていきたい。

【大治・大治南小】インターネットを使用するときの約束について考えました

画像1 画像1
 大治南小学校では、3年生を対象にインターネットを使用するときの約束を、キッズgooの『ぼくとわたしの7つのルール』を活用して学習しました。「おとなのひとといっしょにたのしもう」「しらないひとになまえやじゅうしょをおしえちゃだめだよ」など、使用するための基本的なことがわかりやすくまとめられており、興味をもって取り組むことができました。
 また、「住所や電話番号を教えるのは慎重に」(ネット社会の歩き方より)を通して住所や電話番号が悪用される恐れを、実例をもとに学ぶことができました。児童からは、何も知らずにインターネットをやっていたので、これからは気をつけて使うようにしたいという感想が聞けました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31