暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

12月15日 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の技術の時間は、木工です。今日はかんながけをしています。10cm四方ぐらいに切り出した木片を、かんなで平らにする作業です。みんな一生懸命にやっているのですが、思うように平らになりません。机の上に乗せてまっすぐ立つととても嬉しいものです。
2年生の美術は、六角柱の箱に、彫刻刀で幾何学的な模様を彫っています。非常に細かい作業ですが、みな集中して取り組んでいます。けがに気をつけて行いましょう。

12月15日 風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い日になっています。3階の廊下からは、雪をかぶった御嶽山が遠くに見え、空気が澄んで、冷えていることがわかります。運動場では、持久走が行われています。寒さに負けず、記録への挑戦が続いています。
家庭科室では、調理実習が今日も行われています。にんじんを煮た甘い香りと、ハンバーグのソースの匂いが漂い、食欲をそそります。

12月15日 保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型インフルエンザにかかっている生徒も減ってきました。(今日は2学期に入って2回目の患者0の日です)ですが、季節性のインフルエンザもあり、油断は禁物です。そこで、保健委員会の皆さんが、全校生徒に注意を呼びかける発表会を、朝のSTの時間に行いました。今日は、『ウイルス』についてのお話でした。自分では栄養が作れなく、動物の体内に入って栄養をとり増殖することや、くしゃみで、2〜3mもとんでいくことを教えてもらいました。この取り組みは、明日、明後日も行われます。

12月14日 ステンドグラス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生美術の、ステンドグラス作りが進んできました。今日の学級は、アルミの台紙を裏側につけて、枠組みをつけパネルにしています。バックに銀色があると、立体感も出てきて、ますます作品が美しくなってきました。ハロウイーンのかぼちゃをあらわすなど、季節感満点です。
また、この学級では、担任の先生が教室の後ろの席で生活ノートを見てみえました。

12月14日 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は表彰が行われました。
秋季一宮市民卓球大会ならびに 第44回一万人卓球大会 一宮地区 中学2年生女子の部              第3位  IMさん
市内中学校駅伝大会 男子の部 第3位
学校給食献立募集       入賞 KY君
一宮市環境月間 ポスターの部 入選 SNさん
明るい選挙啓発ポスター    入選 HTさん
               佳作 NEさん、OYさん
中学生税の作文     納税会長賞 HTさん
            金   賞 YHさん
中学生クリエーターコンテスト2009 
               入選 THさん、HMさん、IYさん
書写作品コンクール 156名の皆さん
以上の皆さん、おめでとうございました。

12月12日 工事

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、生徒の少ない土曜日を狙って工事を行っています。
一つは、給水間の補修工事です。地中を走っている水道管から水漏れをしていることがわかりましたので、この管を直す工事です。
もう一つは、太陽光パネル設置工事です。北館の屋上に太陽光発電のパネルを設置します。この発電だけで、何クラスもの電気が作れる予定です。エコで地球に優しい、環境を大切にする工事です。
3年生は、自習教室が開かれました。保護者会も終わり、進路が少しずつ見えてきました。日々努力して力をつけていきましょう。後輩にもよいお手本になっています。

12月11日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の準備の様子です。
コンテナ室には、給食センターなどから運ばれてきた食材が全て集まっています。この部屋に入るには、正しい服装と、入り口での手指の消毒が欠かせません。その後、必要なものを教室に運び配膳をします。
今日の献立は、五目ごはん、牛乳、茶碗むしスープ、ししゃもフライごまソースかけとみかんでした。寒い時期だけに、温かいスープはとてもおいしかったですね。

12月11日 学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨のため気温は上がりませんが、生徒の皆さんの元気は下がりません。
音楽の時間の様子です。男女全員がそろって歌を歌った後、各パートに分かれての練習です。女子は、カセットレコーダーを前に、グループのリーダーを中心にしての練習です。男子も、リーダーを中心に、先生のピアノ伴奏に合わせてパート練習です。
脱履場の様子です。今日も気持ちよく、靴と傘が整とんできています。
本日は懇談会最終日です。足元が悪くご迷惑をおかけしますが、決して自動車を近隣の施設におとめにならないようお願いいたします。

12月11日 清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この時期には珍しいまとまった雨が降っています。
朝掃除が行われています。雨のため、普段より教室には多くの人数がいます。ですから、窓拭きに人数を割いたり、普段あまりやらない教壇の下側の清掃に人数を割いたりして行っています。朝の短い10分間ですが、美しい環境を作ることで、学習にも力が入ります。

12月10日 交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校からお招きを受けて、小中交流会に出かけてきました。
小学校の児童の皆さんが、個人で発表するものを見せていただきました。物語や詩の朗読、リコーダー発表など、それぞれに工夫されたものでした。ハンドベルの発表が終わったときに、急に中学生にも参加を求められました。皆さんとても上手で、小中合同のきよしこの夜が演奏できました。
次に、小学生が作ってくれたサツマイモを使ったおやつをいただき、お返しに、折り紙の作品を渡してきました。楽しい時間が過ごせました。

12月10日 交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吐く息が真っ白になる、寒い朝でした。今朝は、交通安全指導日として、町内5ヶ所にPTAの皆さんに立っていただき、登校指導、あいさつ運動をお願いしました。
寒いからと言って、背中を丸めたり、ポケットの手を入れたりしていては、万が一のときに危険を避けることが難しくなります。寒ければ防寒具を身につけ、元気よくあいさつをしながら、交通安全に気をつけて登校しましょう。

12月9日 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3日間、本校は保護者会です。そのため、一部の学級を除いて(インフルエンザによる学級閉鎖をしたクラスは、午後授業を行っています。)は、午後から部活動になっています。
今日は、小春日和で、とても暖かい日になっています。中には、半そでで部活動を行っている人もいるくらいです。顧問の先生は、懇談会のためみえませんが、代わりの数人の先生の監督の下、2年生がリーダーとなって活発に活動をしています。

12月8日 ステンドグラス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の美術の時間に、ステンドグラスを作っています。写真を見てもらってわかるように、まず透明な塩化ビニルの板に、黒のペンで下書きをします。今回のテーマは『季節』です。次に、その黒枠の中に、カラフルな色を順に入れていきます。色ペンが何色もあるように感じるかもしれませんが、元となる色は6色で混色によって多様な色を作っています。全員が集中して、授業に取り組んでいます。

12月8日 授業中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒の皆さんが授業をやっている最中、廊下では、寒風吹き抜ける中ノート点検を行ってみえる先生がいます。授業中に、後ろのロッカーの上に乗っている課題を点検してみえる先生もいます。授業がない時間帯も、先生方はやることが一杯です。
1年生の授業をのぞきました。英語では、とてもテンポよく英会話が進んでいました。先生はほとんど英語しか話されませんが、生徒の皆さんにはよく通じているようです。
家庭科では、調理実習のまとめの時間でした。自分たちで作ったハンバーグと市販のハンバーグの違いについて、資料を基に発表が行われていました。

12月7日 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限の英語科の授業風景です。今日は、目的地までの道の尋ね方を学習しました。Could you tell me the way to 〜?とその応答です。男子生徒と女子生徒がペアになって、お互いに道を尋ねたり教えたしました。活発に英会話が飛び交う授業ができました。

12月7日 人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日から10日は『人権週間』です。今朝の学校集会では、校長先生から人権のお話をいただいた後、生徒会執行部のメンバーによる『いじめ』の劇を見ました。
校長先生のお話からは『思いやり』とは自分の『思い』を相手に『やる』こと。『バス停でタクシーの乗降を待つ』という、心温まるお話を聞きました。
生徒会は、自分たちで考えた劇を、自分たちで工夫して演じてくれました。演技としては稚拙だったかもしれませんが、彼らの『いじめ撲滅』の熱意が伝わってくる劇でした。最後に全校から募集したスローガン『その一言で深まる友情 君の言葉が希望の架け橋』を発表して、劇を締めくくりました。生徒会の皆さん、ありがとうございました。

12月6日 おやじの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おやじの会親善試合の第1回目が無事終わりました。おやじの会のメンバーも生徒の皆さんも楽しく行うことができたようです。今回はおやじの勝ちでしたが、これが、春になるとどうなるかわかりません。練習を積み重ねて、力をつけていきましょう。
参加いただいたおやじの会の皆さんや応援に駆けつけてくださったお母さん方、たいへんありがとうございました。今後もPTA活動にお力添えください。

12月6日 おやじの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒に逆転され、おやじの会のベンチ前に真剣ムードが漂っています。親善試合とはいえ、おやじの面子にかけてもと、奮起し再逆転に成功です。ですが、生徒の皆さんの好プレーが随所に見られる好試合となっています。

12月6日 おやじの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ試合が始まりました。
中学生が先攻です。ヒットは出ましたが、得点はなりませんでした。その裏、ピッチャーの速い球におやじの会のメンバーはてこずりましたが、レフトオーバーのホームランで2点を先取です。少々大人気ないとの声も外野から出ています。とても、いい雰囲気で試合は進んでいます。

12月6日 おやじの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、おやじの会と本校ソフトボール部との親善試合です。1時プレイボールの予定です。
おやじの会では、生徒との交流を深めたり、部活動の応援などをしています。活動に興味をもたれた方、ホームページにあるメールアドレスまでご連絡ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199