令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

算数の引き算(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業で、引き算の勉強をしました。今日は、算数セットのカードを使って、みんなで引き算のゲームをしました。
カードを床に並べて、カルタ取りのように、引き算カードを早く取る競争をしました。みんな元気に楽しく頑張りました。

パソコンで環境学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科で学習した環境についてのまとめを、パソコン室で行いました。
調べ学習をする時、まだ学習していない漢字が出てくるので、パソコンにふりがなを設定して行いました。
中には、環境クイズもあって、解答を考えながら、確認できました。

野外教育活動の準備(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、8月7・8・9日と野外教育活動に出かけます。
さっそく5年生の教室では、班に分かれて班での持ち物について、相談しました。
しおりを広げて、みんなとても楽しみにしています。

教科書を読む(3年生)

画像1 画像1
3年生の国語の授業で、教科書を読みました。
読む姿勢に気をつけて、先生の読む後から、大きな声で読めました。

PTAだより「けやき」第3号の発行

画像1 画像1
6月22日に行われた救急救命講習会について、
「心肺蘇生法の手順」と「AEDの使い方」を紹介します。

PTAだより「けやき」第3号 → <swa:ContentLink type="doc" item="17524">6月22日に行われた救急救命講習会について、 「心肺蘇生法の手順」と「AEDの使い方」を紹介します。 PTAだより「けやき」第3号 → <swa:ContentLink type="doc" item="17524">https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310134/doc/17524/268527.pdf</swa:ContentLink>

たたきぞめかあど(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の「はなをのこそう」で、今朝とってきたアサガオの花と葉を紙にはさんでたたいて、「たたきぞめかあど」づくりを行いました。
自分でていねいに紙の上に花を置き、紙をかぶせて、たたいて作りました。紙には、アサガオの形に、きれいな色が残りました。素晴らしいプレゼントのカードができました。

社会科の新聞づくり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の授業で、1学期に学習した内容のまとめの新聞づくりを行っています。
ゴミ、リサイクル、浄水、浄化など、自分でテーマを決めて、他の学年の子にも分かりやすい新聞づくりをしています。

教科書を読みました(2年生)

画像1 画像1
国語の授業で、教科書にある「雨の日のさんぽ」をみんなで元気に読みました。
教科書を読む姿勢に気を付けて、大きな声で読みました。
今日の天気のような内容なので、思わず、雨の中を散歩したくなります。


図工で作った車が完成しました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で作った、風で動く車が完成しました。思い思いに帆に絵を描き、胴体の飾り付けをしました。中には見事な龍や、人気のキャラクターを立体的に表したものもありました。走らせるのが楽しみです。

オシロイバナ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年落ちたオシロイバナの種が、土の中で寒い冬を越し、今年また花を咲かせようとしています。植物の生命の力強さを感じます。

ふれあい広場の木

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふれあい広場にある「さるすべり」と「むくげ」が、ピンクの花をいっぱい咲かせています。二本並んで、どちらがきれいか競っているようです。

七夕笹飾り,完成間近!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月23日から26日までの4日間,「おりもの感謝祭一宮七夕まつり」
が開催されます。本校は,今年も「小中学校創作七夕飾り」に参加します。
今,各クラスでは,一人一人が願い事を書いた笹飾りを製作しているところ
です。完成までもうあと少し!楽しみですね。

アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1
中庭にあるアサガオを、真剣な目で観察する1年生です。
毎朝、1年生の子どもたちは、自分のペットボトルに水を一杯入れて中庭まで行き、アサガオに水をたっぷりやって可愛がってきました。
大きく成長し、花をさせた自分のアサガオを見つめる目は、とても優しく、きっと自然を大切にする心を育むことができたことでしょう。

ザリガニつりに行ってきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の体験学習として、岩倉市自然生態園にザリガニつりに出かけました。
初めてザリガニに触るという子もたくさんいましたが、ザリガニが釣れ出すにつれ、池の周りに、歓声が響き渡りました。
帰り道では、ザリガニの入ったかごを、みんな大事そうに抱えながら帰ってきました。
教室では、かわいいザリガニを眺めながら、生活科シートに、絵をしっかり描きました。

ふれあい給食(3年生)

画像1 画像1
ふれあい給食が行われました。
3年生は5年生とペア学年になっています。それぞれのクラスに分かれて、会食、ゲームで交流しました。5年生の司会のもと、楽しい時間を過ごすことができました。

とっても気持ちいい(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1・2時間目の体育は、3年生そろっての水泳でした。
「もぐる」「うく」「およぐ」
と、段階に分かれて練習します。
とても暑く、みんなとても気持ちよさそうでした。

ナップサックづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、ナップサックづくりをしています。ミシンの使用は、昨年エプロンを作ったので2回目ですが、教えあい、協力しあい、ゆずりあいながら使っています。
 ナップサックが完成し、うれしそうに背負う姿も多く見られるようになっていきました。持ちかえって、自分で作ったナップサックを使うのが楽しみです。

ブックトーク(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は国語の授業で行った、「自然のかくし絵」のブックトークをしていただきました。昆虫たちがどのように身を隠しているのか、写真や絵を見ることで、学習をさらに深めることができたようです。

1年生の図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2
 「みんななかよし(くるくるチョッキン)」では、1枚の紙を回して切り、長く続いた形に変わることを楽しみながら活動しました。できた作品を廊下につるして、形のおもしろさを味わいました。
 「はこハコはこ」では、箱の組み合わせ方を工夫して、自分の作りたいものを作りました。自分の思いをうまく形に表すことができました。
 
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:31
総数:560380
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
3/17 卒業式予行練習 記念品授与式
3/18 A4(5年生以外) 卒業式準備(5年)
3/19 第63回卒業式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp