最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:129
総数:598359
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

カブの種をまきました

今日は,カブの種をまくために,みなみちゃんの野菜ランドにいきました。「種がかたまらないように,気をつけてね」とゲストティーチャーの先生方にアドバイスをしていただき,上手に種まきができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校舎増築工事の状況9

画像1 画像1
画像2 画像2
 杭の打たれた基礎部分にモルタルが入りました。2本ずつ杭が撃たれた部分を1つのブロックとして、全部で8ブロックの基礎部分にモルタルが入ります。基礎の部分がもうすぐ完成します。

お話し隊キャラバンカーがやってきた!!

 今日の5時間目に,お話しキャラバンカーがやってきました。キャラバンカーの中には,おもしろい本がたくさんあり,子どもたちは夢中で読んでいました。読み聞かせも,たくさんしていただいて,楽しい時間が過ごせました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

丹南ソーランの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 丹陽南小学校の伝統になりつつある丹南ソーランの練習をしました。舞台の上には高学年の代表者が上がり、演技の手本を見せました。丹南ソーランを初めて踊る1年生も元気な掛け声をだして一生懸命踊っています。運動会当日の全校種目の丹南ソーランをお楽しみに。 

校舎増築工事の状況8

画像1 画像1
 今日から基礎部分を造る工事に入りました。ユンボで2mほど掘り下げ、杭を打った部分にモルタルを流し込み土台作りをします。掘った土を運ぶためにトラックが往復し、近所の方々にはご迷惑をおかけします。

組み立て体操の練習も大技に

画像1 画像1
 運動会の種目の中でも大変人気の高いものに高学年(5・6年生)の組み立て体操があります。練習も2週目に入り大技に挑戦しています。1つの組み立てに係わる人数も多くなってきました。これから人数ももっと多くなり、大がかりな組み立ての練習を行います。怪我には十分気をつけて、気を緩めさせることなく当日を迎えたいと思います。

育てたナスを他校の給食で食べてもらおう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の3年生が収穫したナスを、小信中島小学校の子ども達に給食で食べてもらうことになりました。この取り組みは、学校給食の地産地消の取り組みに参加するものです。一宮市では給食センターで作られている給食は、地域で取れた産物を30%以上使っています。尾西地区や木曽川町では、センターで作るのではなく学校にある給食室で給食を作っているので、本校で収穫したナスを学校のみんなに食べてもらうことができます。両方の学校の3年生の子ども達の交流も行います。本校からは収穫の写真とお手紙をつけてナスを送りました。小信中島小学校では8日に味噌汁の具としてナスを使います。きっとおいしく食べてくれるでしょう。

校舎増築工事の状況7

画像1 画像1
画像2 画像2
 16本の杭打ち工事が終わりました。次の工程は、モルタルと鉄筋で基礎を作ります。まず、現在ある校舎の東側壁下の部分を掘り下げて、現在の校舎と同じような基礎部分を作るそうです。また、出てきた土砂をユンボで移動しています。

組み立て体操の練習(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生の組み立て体操の練習が始まりました。高学年だけあって迫力のある演技が期待できます。いくつかの技の練習を4つのグループに分かれて行います。けがのないように注意しながら、気を抜くことなく練習を行っていきたいと思います。当日の子ども達の演技に期待してください。

紅白応援団の練習(業前体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の業前体育は紅組と白組に分かれて応援団の練習をしました。どちらも応援歌の替え歌を作りました。歌の練習や応援の練習を行いました。今年の紅白対抗はどちらの組が優勝するのでしょうか。応援にも力が入ります。

稲の花が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、6月に田植えをした稲の花が咲きました。今が一番大切なときだとゲストティーチャーさんが話してくれました。この時期に台風がきたり、天候不順になると稲の成長に悪い影響を与えるのだそうです。このまま順調に収穫ができ、餅つきができるように世話をしていきたいと思います。

換気のための窓あけ(新型インフルエンザ対策)

画像1 画像1
 新学期が始まり、日本中の学校で新型インフルエンザの流行が心配されています。本校では、文書でお知らせしたとおり、うがい・手洗いの励行、十分な換気をおこない予防をしています。子ども達が登校してくる前に、全ての教室や廊下の窓を開け換気をしています。

ニンジンの芽が出たよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の子ども達が、夏休みの出校日(8月20日)にまいたニンジンの種が芽を出しました。昨年は夏の大雨でうまくできなかったニンジンでしたが、今年はよいニンジンができるようにこれから世話や観察をしていきます。

校舎増築工事の状況6

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎増築工事の基礎部分の杭打ちが始まりました。現在は、大きな音を立てる杭打ちではなく、ドリルで穴を掘り、そこに杭を埋め込むという工法だそうです。穴を開けるときにはモルタルをドリルの中心から流し込み、穴の周りを固めながら掘っていきます。そして、8m(4mの杭を2本溶接で接合する)の杭を打ち込みます。全部で16本の杭を打ち込むのだそうです。

表現の練習が始まりました。(低学年)

画像1 画像1
 低学年(1・2年生)の表現の練習が始まりました。TV番組の「ヤッターマン」の主題歌に合わせて演技をします。元気よく楽しい表現になることでしょう。教室でもヤッターマンの主題歌をみんなで歌って覚えています。運動会当日を楽しみにしてください。

運動会の練習が始まりました。

画像1 画像1
 早速、運動会の練習が始まりました。写真は中学年(3、4年生)の表現を練習しているところです。夏休み前から演技の準備をしてきました。今年は、運動会前に5連休があり、練習時間がいつもの年より少なくなります。しかし、運動会当日には、保護者の皆さんや地域の方々に喜んでいただけ、子ども達が満足できる演技がお見せできるよう練習していきたいと思います。

6年生が運動場の整備

画像1 画像1
 運動会に向けて練習も始まりました。運動場は土が雨で流され、石が顔を出しているところもあります。一宮市に入れていただいた土を、6年生がスコップで運動場のへこんでいるところや石が顔を出しているところへ入れてくれました。最高学年としてみんなのために働いてくれる6年生の頼もしい姿です。

今日から2学期(始業式から)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日(火)長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。夏休み中に、子ども達に大きな事故やけが、病気もなく学校に元気な笑顔が戻ってきました。始業式では、3つのお話をしました。(1)みんなでいっしょに学校行事を成功させよう (2)校舎増築工事に注意しよう (3)新型インフルエンザにかからない予防をしっかりしようです。2つ目の写真は、保健委員会の代表児童が、インフルエンザの予防方法について説明しているところです。新型インフルエンザの予防や対応については、お子さんを通して、本日文書にてお知らせしました。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

校舎増築工事の状況4

画像1 画像1
 9月1日(火)今日から2学期が始まりました。子ども達の元気な声が、学校に返ってきました。子ども達が登校した後、杭打用の重機やブルドーザー、セメントをこねる機械が搬入されました。また、電気の業者や備品の搬入業者も作業に来ています。明日から本格的な杭打ち作業が始まります。

校舎増築工事の状況3

画像1 画像1
 8月31日(月)、学校に来てみると工事現場に事務所が設置されていました。明日から本格的な増築工事が開始されるため、事務所内にいろいろな物品を搬入しています。現場監督さんとお話をしましたが、「子どもたちの安全に十分気をつけて工事を行っていきます。」と、言われました。9月1日(火)には重機が入り、基礎工事が始まります。子ども達は建築用の機械が大変好きです。フェンスで囲われていますが、子ども達には近づかず運動場から離れたところから見学するように話していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00
3/15 1〜3年下校15:00、4〜6年下校15:50
3/16 1〜3年下校15:10、4〜6年下校15:50
3/17 ほたる号来校、1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00
3/18 卒業記念品授与、1〜3年・6年下校14:10、4・5年下校15:40

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

一宮市の食育推進資料

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。