携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【瀬戸・水無瀬中】便利な道具に潜むトラブルについて被害者と加害者の視点から学びました

画像1 画像1
 12月1日(火),1年生と保護者有志を対象にして,NTTドコモの講師によるケータイ安全教室を開催しました。便利な道具に潜むトラブルについて被害者と加害者の視点から学びました。
被害者の視点からは,なりすましメールや迷惑メールの受信が,出会い系サイトなどの有害サイトへの接続につながり,犯罪に巻き込まれることがあることを教えてもらいました。巻き込まれないために,「見ない」「書き込まない」「絶対に会わない」が大切であることを学びました。また,加害者の視点からは,チェーンメールの転送やプロフや掲示板への書き込みにより,自分が加害者になってしまう危険性について学びました。
実際にあった事件や事例から,便利な道具に振り回されず,ルールやマナーを守り,「責任」を持ってケータイを使うことを確かめ合いました。

【春日井・玉川小】携帯電話の利用の仕方とインターネットの信憑性とについて学習することにしました

画像1 画像1
 本校でも、携帯を所持している児童が増えてきています。また、各教科においては調べ学習をする機会が多くあります。そこで情報モラル授業として、携帯電話の利用の仕方とインターネットの信憑性とについて学習することにしました。
 今回は、6年生を対象に「事例で学ぶNetモラル」を活用し、動画を見ながらその内容をもとに、まず携帯電話をどんなときに利用するといいのか、どんな利用の仕方に気をつけなければならないかについて話し合いをしました。次にインターネットには間違った情報や古い情報があるので、インターネットに頼り切ることなく、本で調べたり、自分の目で確かめたりすることが大切だということを確認しました。
 今後も携帯電話やインターネットを活用するときのマナーや危険性について知らせて 情報機器を活用するときのマナーや危険性について学習を深めていきたいと思います。
画像2 画像2

【岡崎・矢作東小】校内郵便局の活動を利用して、はがき(メール)のマナーについて学習しました(1年生)

画像1 画像1
矢作東小学校では、11月の約1ヵ月間、特別支援学級の児童による校内郵便局が開設されました。1年生は、校内郵便局の活動に参加するにあたり、はがきを出すときのマナーについて学びました。
 まず、児童たちに『不幸のはがき』を提示し、「もしも、こんなはがきが届いたら、どう思う。」と問いかけました。「気持ち悪い。」「名前がないから、誰からきたのかわからない。」といった声があがりました。次に「『不幸のはがき』が届いたらどうするか」について、全員で考えました。はじめは「嫌なことが起きるかもしれないから出す。」という意見も出ましたが、「もらった子がかわいそうだから出さない方がいい。」「心配だったら家の人に相談すればいい。」といった意見にまとまっていきました。その後、はがきや手紙の他にメールがあることを学び、利用する際には2つのルール「相手を嫌な気持ちにさせない」「困ったはがきやメールが届いたら、家の人に相談する」を守ることを確認した後、みんなで楽しく校内郵便局のはがきを書いてポストに投函しました。

【岩倉・岩倉南小】家庭生活や友人関係でのマナー・ルールについても考える機会となりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 岩倉市立岩倉南小学校では,6年生を対象にネットモラルについての授業を行いました。授業をしたクラスの児童に携帯電話をもっているかと質問してみたところ,30人中5〜6人でした。さらに親の携帯電話を使う機会があると答えた児童は30人中10人ほどでした。本時の目標は「ケータイを使うときのルールづくり」とし,携帯電話を使用するときには,家族で十分話し合った上で使うということを学びました。教材には,「春野家ケータイ物語」の第2話「ケータイの ルールを家族で 話し合い」を使い,VTRを視聴した後,みんなでマナーやルール作りについて話し合いました。携帯電話に限らず,家庭生活や友人関係でのマナー・ルールについても考える機会となりました。

【県立安城東高等学校】「サイバー犯罪取締の最前線で活躍してきた警察官が講演」

画像1 画像1
 平成21年9月14日(月) に全校集会で、情報モラルの講演会を実施しました。実際に数々のサイバー犯罪を捜査し、検挙してきた実績をおもちの安城警察署生活安全課の小笠原浩二氏を講師に招き、『サイバー犯罪被害防止のために』と題して話をしていただきました。
 講演では、架空請求詐欺やフィッシング詐欺、危険な出会い系サイト、あるいは有名なゲームサイトに入ったはずがいつの間にか出会い系サイトになってしまう等の悪質サイトの危険性に加え、オークショントラブルや誹謗中傷の書き込み、冗談で書き込みしたことが犯罪と見なされて検挙されてしまうなど、さまざまな実例が紹介されました。 簡単に被害者にも加害者にもなりうるインターネットの二面性について、実際の捜査の経験談を交えながらわかりやすく説明していただき、多く生徒がその身近さと危険性について認識を新たにしました。

画像2 画像2

「育19(いくいく)キャンペーン」で教育委員がキャンペーン活動

11月19日に、教育委員会が、健康福祉部・県民生活部・産業労働部・農林水産部と合同で、子育てを応援する「育19(いくいく)キャンペーン」を実施しました。
この中で、情報モラル向上を訴えるチラシを、クリアファイルにはさんで配りました。
名古屋駅と栄駅に分かれてキャンペーンを行い、名古屋駅では、池田教育委員長と加古教育委員が参加して一緒に配布しました。
街頭キャンペーンは、夏に社会活動推進課と合同で行ったキャンペーンに続いて2回目となります。
「情報モラル」向上に向けた取組は、地道な取組が必要だと思います。
これからも様々な機会をとらえて、「情報モラル」向上を訴えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【県立新城高等学校】情報モラル向上の取組

 本校では全ての学科の第1学年において、学校設定教科・科目「アグリビジネスライフ」(2単位)を履修し、その中の単元『人の生活と情報』において情報モラル向上を目ざした教育を実施しています。はじめにVTRで、ネットオークション詐欺、フィッシング、ワンクリック詐欺、スパイウエア、不正アクセスによる被害の実態を見せます。次のステップで、情報倫理と情報セキュリティについて、情報端末としての携帯電話の利用の仕方や情報に関する法令(肖像権、著作権、商標権の保護等)、コンピュータ犯罪などについて学習します。コンピュータ犯罪では、被害者になったり気づかないうちに加害者になってしまうことがあります。そのような点にも留意しながら指導をしています。写真はビデオによる導入の部分です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【弥富・大藤小】「インターネットのルールとマナー」についての授業

画像1 画像1
 大藤小学校では、情報モラル授業として、インターネットとマナーについて学習しました。まず、警視庁監修の「キッズパトロール」というウェブサイトを使い、ゲームを通して、楽しくインターネットのマナーと使用上の注意点について学習しました。次に「インターネットドリル」という疑似体験ができるサイトを使い、インターネットに潜む危険性について学習しました。
 今回の学習を通して子どもたちは、「怪しいサイト・危険なサイトは開かない」「インターネットの情報が全て正しいとは限らない」「個人情報は、むやみに書き込まない」「困ったことがあったら、すぐに家の人や先生に相談する」などのことを学びました。

画像2 画像2

【県立小牧高等学校・定時制課程】「人権教育講座」

小牧高校定時制課程では、11月25日(水)に全校生徒対象に「人権教育講座」を実施しました。内容は、次の4点です。
 (1)人権に関する講話(生徒指導部長)
 (2)人権啓発に関するビデオ視聴
    「見上げた青い空」(人権教育啓発センター制作)
 (3)人権侵害の実例として、インターネットによる人権侵害についての講話
    (教頭)
 (4)今日の内容について、自由作文を書いて提出
 ビデオを視聴し、生徒は各自でこれまでの体験を振り返ります。その後、インターネットを使った人権侵害の実例などに基づいた講話を聞いて、情報モラルや人権の大切さを考えます。情報モラルを人権意識と結びつけて考えることで、単なるルール・マナーではなく、自他ともに大切にする心を育てることができると考えています。

【蟹江・蟹江中】特別非常勤講師による授業

画像1 画像1
 技術家庭科で特別非常勤講師による情報モラルの授業を行いました。コンピュータ関連の企業に勤めていた経験を持つ地元の方にスパムメールについてのお話をしていただきました。生徒は身近に起こりうる問題なので、非常に関心をもって聞くことができました。提示される資料は、実際のものだったので、多くの生徒が、うなずきながら真剣なまなざしで食い入るように見ていたのが印象的でした。

【江南・布袋北小】携帯電話の良い使い方・悪い使い方について話し合いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は『春野家ケータイ物語』を使って情報モラルの授業を行いました。DVDを見た後に,携帯電話の良い使い方・悪い使い方について話し合いました。自分用の携帯電話を持った子は少ないものの、携帯電話の使用経験はどの子にもあるためか、活発な意見交換を行うことができました。携帯電話は便利な反面、使い方を間違うと周りの迷惑になったり、心配なことがおこったりすることを学ぶことができました。本校ではいろいろな教材を使用して、今後も子どもの発達段階に応じた情報モラルの授業を積極的に行いたいと思います。
<子どもの感想>
・ケータイは便利だけど、使い方によって周りの人に迷惑をかけてしまうことがよく分かった。自分で使うときには気をつけたい。
・これからケータイを使うことがあったら、周りのことや使う時間を考えて、マナーモードにしたり、電源を切ったりして、人に迷惑をかけないような使い方をしたい。

【豊橋・豊岡中】インターネット、携帯電話など、サイバー関連犯罪の実態について知る機会を設定しました

画像1 画像1
 インターネット、携帯電話の利用で私たちの生活は、とても便利になってきました。反面、関連した犯罪など弊害も決して少なくありません。そこで、子どもたちを守るために、インターネット、携帯電話など、サイバー関連犯罪の実態について知る機会を設定しました。
 豊橋市役所安全生活課 防犯推進指導者の田中さんと崎下さんをお迎えしてお話いただきました。ビデオ(危険なアクセスについての内容)を視聴後、携帯メールについての子どもと親の使い方の違いや、携帯電話・パソコンのwebサイトの危険性をご高話いただき、子どもと共に情報モラルに対する心構えを新たにする機会とすることができました。

【豊橋・栄小】情報モラル指導コンテンツを活用した取組の紹介

画像1 画像1
 豊橋市立栄小学校では、情報教育年間カリキュラムのひとつに、学年に応じたネットモラル指導計画を設けています。1情報の受け手としての心構え、2情報を発信する際の注意事項、3メディアリテラシー全般という区分で、6年間を通して段階的に取り組めるよう指導しています。その例として、11月に実施した高学年の取り組みから紹介します。
○5年生:ネット依存症について「これからはインターネットやゲームは時間を決めて計画を立ててやろうと思いました。/パソコンを自分の部屋に置かずにお母さんの見えるところに置いておくようにしよう。/終わる時間を決めて時間がきたらきりがつかなくてもやめることにする。」
○6年生:ネットいじめについて「けい示板とかにはたよらずに、言えることは口で言う。/きつく言うんじゃなくて、やさしく言ってあげればよかった。/ネットでのけい示板は見るのはいいけど、カキコするなら人の悪口などは書かないし、そういうことになっていたら参加しない。」
今後も、子どもたちを取り巻く現状に即した指導を心がけていきたいと考えています。


画像2 画像2

【知立・知立西小】マナーもいっしょにケータイしよう(6年生)

画像1 画像1
 6年生で、DVD「春の家ケータイ物語」を用いて授業を行った。ケータイのモラル教育は,道徳教育と結びつけながら行い,モラルを守る実践力を育てることを目標とした。すでにケータイを保有している児童は3割ほどおり、またほとんどの児童が保有したいと思っている。しかし,子どもたちはケータイ使用のモラルやルールを理解していると言えない。そこで、それを知らせることから始めた。以下は,子どもたちの感想である。
・ケータイは乗り物に乗りながらかけると、きそくいはんだと知りませんでした。
・場所(病院や劇場など)におうじてマナーモードにすることがだいじだと思います。病院だと呼ばれる放送などがまわりの人に聞こえなくてめいわくだから。
 感想を読んで、「公共の場」という意識を持っている児童が多く、日ごろの道徳などの指導が生きていると感じた。ケータイを使うときは、場に応じたマナーを守るということがきちんと理解させることができた。

【豊橋・高根小】ルールやマナーについて学びました(2年生)

画像1 画像1
 高根小2年生は、「事例で学ぶNetモラル」で、「コンピュータ室でのルールやマナーを守ること」「掲示板を使うときに気をつけること」を視聴しました。初めに、掲示板の体験を行い、日常生活と同じように、ネット上でも相手への気遣いが必要であることを学習しました。次に、コンピュータ室の利用の仕方とパソコンの使い方について考え、次のような意見が出ました。
『勉強したらルールを守ることが大切で、パソコンを大事に使うこと。先生の話を聞いて操作することが大切だと思いました。』
『人の物に落書きすると、その人が悲しくなってしまうからダメだと思いました。』
『パソコンを使うときに気をつけないといけないことがわかりました。』
『コンピュータを大切に使っていきたいです。』
『掲示板を使うときには、マナーを守っていきたいと思います。』

画像2 画像2

「愛知情報モラル対応講座1」を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(日)に「子どもを虜にするケータイネット〜大人の皆さん!知っていますか?〜」と題して「愛知情報モラル対応講座1」が開催されました。保護者、小・中・高・大学の先生、行政関係者、大学生等、様々な立場の方々約150名が参加されました。
 第1部のNPO青少年メディア研究協会(ねちずん村)の下田真理子さんによる講演、「携帯インターネットの危険性と大人の役割〜ネット遊びの現状とペアレンタルコントロール〜」では、親に隠れて過激な遊びをネット上で行っている実態、ゲーム機からインターネット上のアダルトサイト等にアクセスできてしまう実態が実際の画面で示されました。現実を目の当たりにした受講者は息をのみ、会場は緊迫感に包まれました。
 第2部の「子どもを守れ!地域と家庭からの発信」では、日本でいち早くPTA活動として情報モラルに取り組まれた、ぐんま子どもセーフネット活動委員会副委員長の小此木正信さん、茨城県メディア教育指導員の鈴木慶子さんから実践の報告をしていただきました。「知った人から知らない人へ伝えよう」という小此木さんの言葉や、「口コミネットワークが成功の鍵」という鈴木さんの言葉が、子どもを守る一歩へ踏み出そうとしている受講者の背中を、力強く押してくれました。

【蟹江・蟹江中】情報モラルについて

 今年度の本校の現職教育のテーマは、
「自分の思いを確実に伝えることのできる生徒の育成」
であるが、特に、情報モラルについては
・ 日常生活におけるモラル(日常モラル)の育成
・ 即座に出合うかもしれない危険をうまくさける知恵の習得
・ 情報社会の特性やネットワークの特性を理解した上での的確な判断力の育成
 をめざし、全校職員で指導にあたっている。

1 情報モラルについて
 情報モラルを、「情報社会を生きぬき、健全に発展させていく上で、すべての国民が身につけておくべき考え方や態度」とし、
(1) 情報社会における正しい判断力や望ましい態度 
(2) 情報社会で安全に生活するための知識・技術やメディアが及ぼす健康への影響
を生徒たちに理解させたいと考えている。
 インターネットは学校生活の様々な場面での利用も考えられる。生徒がインターネットなどを利用する際に、情報の信頼性やネット犯罪の危険性などを理解し、情報を正しく安全に活用できるように指導していきたい。また、生徒が情報セキュリティに関する基本的な知識を身に付け、コンピュータやインターネットを安全に使えるように指導することも必要であると考えている。

2 情報モラルの指導
 各教科、道徳、総合的な学習の指導、生徒指導など、学校教育の様々な場面や機会を通じ、生徒たちに情報モラルの必要性や情報に対する責任について考えさせ、望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度を身に付けさせたい。授業では、特別非常勤講師による指導も、年間を通して計画的に行っている。
 また、保護者向けの講習会を行うことで家庭での情報モラル教育について意識を高めたり、校内研修や授業研究などを通じて一人一人の教員の情報モラル授業実践力を高めたりしている。

【一宮・葉栗北小】情報モラルの学習を全学年の児童を対象に行っています

画像1 画像1
 本校では、情報モラルの学習を全学年の児童を対象に行っています。低学年では、「インターネットのルール」、中学年では、「インターネットの正しい使い方」、高学年では、「メールや携帯電話の危険性」を、それぞれ警察庁の「キッズ・パトロール」、ディズニーの「ネチケットアドベンチャー」、エルネットの「ちょっと待ってケータイ」のウェブサイトを利用して学習しています。どのサイトもかわいいキャラクターが現れたり、ゲームやクイズがあったりと工夫されており、子どもたちは目を輝かせ楽しみながらも真剣に情報モラルを学んでいます。今後、子どもたちがネット被害にあわないようにするためにも、この学習を通して学んだことを一人一人がしっかり身につけ、気をつけてインターネットや携帯電話を使用してもらいたいと願っています。

【蟹江・舟入小】犯罪に巻き込まれないためにはどうしたら良いかを考えました

画像1 画像1
 舟入小学校では、4・5・6年生の各学年で、Eメールや携帯電話の良い面悪い面を話し合い、Eメールを活用する上でのマナーや携帯電話による犯罪に巻き込まれないためにはどうしたら良いかを考えました。
 Eメールについての学習では、「あんしん・あんぜん情報モラル」という学習ソフトを使用し、メールを受け取った相手が不快に思うような文章や言葉を書かないことなどを学びました。
携帯電話については、携帯電話会社の資料を利用して、どのように犯罪に巻き込まれていくのか、またどのように防いだら良いかを理解することができました。
画像2 画像2

【西三東(岡崎市・幸田町)地域「地域のつどい」を開催しました!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(火)に幸田町民会館あじさいホールで、本年度は「情報モラルを高める地域協働事業」として「地域のつどい」が開催されました。当日はあいにくの雨で肌寒い日でしたが、地域の小学校・中学校・高等学校の先生方やたくさんの保護者方に参加していただきました。
 はじめに、愛知工業大学情報科学部教授の阿部圭一先生から、「携帯電話から覗くインターネットの闇」というタイトルの教育講演がありました。「ケータイでできることは次のどれでしょう?」という問いかけからはじまり、ケータイをめぐるトラブルや問題は年々種類が増加し、「ゲリラ化」しているという指摘がありました。また、実際に小中高生のケータイからのアクセス御三家(モバゲー、ふみコミュ、前略プロフィール)の紹介があり、会場のみなさんは食い入るように見入っていました。さらに先生は、「学校としての対応」、「生徒さんへ」、「保護者の方へ」とそれぞれの立場で必要なことをまとめ、大人たちが考えるルールを押しつけてもうまくいかないのではないか、子どもたち自身にルールを決めさせる授業等ができないか、という提言をされました。その後、情報セキュリティ対策DVD「アクセスの代償」を全員で視聴しました。
 次に、県外視察報告がありました。岡崎市立竜南中学校河合和広先生と幸田町立南部中学校山本弘文先生からは「岐阜県池田町立池田中学校の情報モラル教育」について、県立岡崎聾学校古澤茂全先生からは「三重県の学校非公式サイト対策推進事業」についての報告がありました。特に、池田中学校の取組では、小学校と中学校の連携、朝の会や帰りの会の15分間を利用した継続的な情報モラル教育の実践、校長先生と生徒会役員が昼食をともにして語り合うランチミーティングの中でつくった「携帯電話の使用のルール」など、参考になる事例がたくさん報告されました。
 最後に、小学校、中学校、高等学校の代表の先生方から情報交換として学校や生徒の現状等の報告があり、阿部先生から指導・助言をいただきました。
 予定の3時間があっという間に過ぎてしまうほど、とても充実した内容でした。
 また会場には、生徒の最優秀ポスターも披露されていました。(各学校に配付されます。)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31