暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

3月9日 高御堂先輩来校

画像1 画像1 画像2 画像2
本校卒業生で、バンクーバーオリンピックショートトラック競技に出場された高御堂選手が、大会の報告と、今後の予定をお話に学校にいらっしゃいました。
オリンピックの戦いは、金と銅メダルを取った選手と同組になり厳しかったが、よい経験になったと話されました。お土産に、オリンピック記念コインとタオルをいただきました。校内に展示します。
先輩は、帰国後も御礼の挨拶にまわることが多く、会社へはまだ1回しか行けていないそうです。そして、明日からは、長野県の野辺山で行われる合宿に出かけれれるそうです。
合宿の目的は、20日21日にブルガリアで行われる世界選手権と27日28日にイタリア行われる世界チーム選手権のためです。
大きな大会が終わっても、次の目標に向けて切磋琢磨されている先輩。次へ、次のステップへ、次の目標へ。私たちも、次を目指して、日々がんばっていきましょう。先輩、ご来校ありがとうございました。お体に気をつけて、ソチオリンピック目指してがんばってください!!

3月8日 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今中日記の順番が逆になってしまいましたが、卒業式の会場内の様子をお知らせします。写真を見ていただければお分かりになると思いますが、3、2年生の生徒と、保護者の皆様、50名を超える来賓の方にご臨席をいただき、館内は人でいっぱいです。どこの学校の卒業式も、流れには大差がないと思いますが、本校の流れも一般的なものです。ただ、最後に行う合唱は、それぞれの学校ごとに思いがあるように、今中3年生の別れの思いを強くぶつけるもので、感動を覚えました。最後は、涙を流しながら退場する姿につい、もらい泣きをしました。その後の歓送の様子は、先にアップした今中日記をご覧ください。

3月8日 卒業式歓送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は少し冷え込みましたが、よく晴れた、とてもよい日になりました。
第63回の卒業式は、つつがなく挙行されました。卒業証書授与では、元気のよい『はい』の返事が、屋内運動場に響きました。校長先生から、青いバラの話を聞きました。バラにはいろいろな色がありますが、青だけはありませんでした。ですから、青いバラのことを英語では、『不可能』という意味で使っていたそうです。ですが、研究に研究を重ねた結果、数年前についに青いバラができました。努力に努力を重ねれば、不可能が可能に変わる。青いバラは今では、『希望が叶う』という花言葉になったそうです。このように、前途洋々たる卒業生の皆さんに、無限の可能性があることを教えていただきました。新しい世界へ旅立った皆さん、明日は今日よりも輝いています。今中で学んだことを誇りにして、ますますご活躍されることを祈っています。

3月7日 公民館祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度の公民館祭りが、今伊勢小学校の屋内運動場を会場に開かれました。
本校からは、ブラスバンド部が参加しました。演奏した曲は、ジャパニーズ・グラフィティーX〜時代劇絵巻〜、恋のABO、小さな恋のうた、旅立ちの日にの4曲でした。地域からたくさんの方に聴きに来ていただき、会場は大盛り上がりでした。そして、ついにアンコールの手拍子が起こりました。急きょ『負けないで』を演奏したところ、会場が一体となる手拍子を頂き、部員一同感動して帰ってきました。地域の皆様、ありがとうございました。

3月5日 予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝行われた同窓会入会式では、PTAの役員の皆さんを来賓に迎えて厳かに行われました。その後、3年生の修了式が行われ、全校生徒による卒業式の練習が行われました。
張り詰めた空気の中、本番と同様に会が進んでいきました。圧巻は、やはり3年生の合唱でしょう。想いが歌になって伝わってきます。一人片隅で聴いていた3年主任の目に涙が浮かんでいたことを私は確認しました。
在校生の皆さんが美しく飾ってくれた会場で、感動の卒業式が行われることを確信しました。

3月4日 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、同窓会入会式に修了式。そして予行練習が行われます。今日は、その準備として大掃除を行いました。会場となる屋内運動場はもちろんのこと、来賓の控え室や玄関、トイレなどを1、2年生全員で一生懸命に掃除しました。先輩を気持ちよく送り出そう、そんな気持ちが表れていた大掃除でした。

3月3日 三送会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよフィナーレです。1年生が書いたメッセージカードを先輩に手渡した後、1、2年生合同の合唱です。曲は『キセキ』人と人との出会い、先輩との出会い、このキセキを喜ぶ歌でした。最後は、3年生からのお返しです。『YELL』は、次のステップへ旅立つために別れを告げる自分に送るエール、『自分らしく』は、自分の夢の実現に向けてがんばろうと決意する歌でした。
会は、笑いで盛り上がるときもあり、しんみりするときもあり、全校がたいへん満足できる会になりました。3年生の皆さん、三送会を今中の思い出の一つとして旅立ってください。そして、1、2年生の皆さん。今日の会を成功に導いたのは皆さんの力です。自分たちに自信を持って、次の学年へステップアップして行きましょう。とても心に残るよい一日になりました。

3月3日 三送会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生からの贈り物です。体育祭で行った縄跳びをモチーフにした劇でした。『リズム』と『気合』と『愛情』があれば跳べる。何事も、一生懸命やれば願いは叶うんだという、先生方のメッセージがこめられていました。その後は、ゆずの『栄光の架け橋』を生徒さんを交えて合唱しました。最後に、3年生の代表生徒から感謝のメッセージをいただき、ちょっぴり涙しました。

3月3日 三送会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からの2時間半を使って、三年生を送る会が行われました。
1、2年生が待つ屋内運動場に、3年生が入場するところから始まりました。生徒会長や校長先生のあいさつをいただいた後、運営委員の皆さんの司会で、会が進んでいきました。まずは、1年生からの出し物です。クイズをやりながら、ところどころにスタンツをはさんで行いました。2年生は劇です。昔話をモチーフに、変形を楽しむ劇でした。一人一人が名役者さんで、とても楽しく見ることができました。その次は、3年間の思い出のスライドです。1年生の頃の幼い姿や、転勤された先生からのメッセージなどに歓声が上がっていました。

3月2日 準備2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
屋内運動場の飾りつけも進んでいます。チャレンジタイムに作った、紙の花飾りを上手に壁に貼っていきます。花を作ったり、言葉を作ったり。ひときわ目立つ大きなハートは、3年生の先輩に対する大きな愛情でしょう。飾りつけは、現在進行形です。どこまで素敵になるのでしょうか。

3月2日 準備1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日が、3年生を送る会の本番です。在校生を代表して、2年生の運営委員の皆さんが、最後の踏ん張りを見せています。プレゼンソフトを使っての3年間の思い出発表や司会の練習、スポットライトの点灯、消灯のタイミング合わせ。屋内運動場は、熱気にあふれています。

3月1日 準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が教室を片付けている時間帯、1、2年生は屋内運動場で送る会の練習です。2階の窓の手すりには、7つの群団旗が飾られました。暑い夏、体育祭の応援に燃えた3年生の姿が目に浮かんできます。旗に囲まれて歌を歌いながら、先輩との思い出をかみしめています。

3月1日 片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、教室の掲示物を取り外し始めました。学校へ来るのもあと一週間。お世話になった教室を名残惜しそうに見つめます。掲示物を全て外してしまった教室はとても殺風景です。窓枠や机の汚れも丁寧に消しゴムで落としていきます。一つ一つ片付けながら、卒業を実感してきました。
廊下では、公立高校の入学試験に備え、集団面接の練習も行われていました。思い出と現実の入り混じった3年生の空間ができています。

2月27日 今日も準備!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予想外の快晴になりました。昨日の天気予報を元に、試合を早々に中止にしていた部活動もあって少々残念な気持ちにもなります。でも気持ちを切り替え、運動場では部活動に生徒の皆さんが汗を流しています。
室内では、休日にもかかわらず、3年生を送る会の準備に多くの皆さんが参加しています。2年生の劇の小道具も、ずいぶんと完成に近づきました。劇の題名は秘密だったのですが、小道具を見る限りは、よく知っている昔話のようです。でも、そんな単純なはずはありません。どのようにアレンジされているのか、3月3日が楽しみですね。

2月26日 結露

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は一日中雨でした。非常に高い湿度に低い気温が重なり、北館の廊下は結露でべたべたです。モップを何回もかけたのですが、すべるため歩行も慎重にならざるを得ません。
午後の部活動で、女子バスケットボール部の皆さんが、進んで雑巾がけをしてくれました。少しでも安全に通れるようにとの気持ちからです。このボランティア精神がうれしいですね。皆さん、ありがとうございました。

2月26日 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
軽快な会話が、先生と生徒の皆さんの間で交わされています。『Put your hands on the head.』先生の指示で、頭に手を置いている様子です。
今日は、プロジェクターと書画カメラを使い、教科書を拡大して黒板に写し、繰り返し発音したり、過去形の疑問文に変えたりする授業です。黒板に教科書が大きく映し出されていますから、生徒の皆さんも下を見ることなく、前を向いて大きな声で構文の練習をすることができます。

2月26日 篆刻

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の美術では、卒業制作として篆刻を行っています。篆刻は、篆書という字体で印材を彫ったものです。世界に一つしかない、自分オリジナルの篆刻作りに生徒の皆さんも集中しています。先生の見本が回っていましたが、持つところも丁寧に彫って磨いてあり、感嘆の声が上がっていました。

2月26日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あと1週間で卒業となります。今中の三つの門付近では、週番活動の生徒に混じって、3年間の学校生活に感謝の意を込めてあいさつ運動に立つ3年生の姿があります。それに刺激を受け、1年生2年生の有志もあいさつ運動に参加しています。ですから、門付近には数十人の生徒が並び声を掛け合っています。通る生徒が恥ずかしくなるぐらいの大きな声を響かせ、今中の伝統を守っていきましょう。

2月25日 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
送る会の係がない生徒の皆さんは、部活動に集中しています。今日は木曜日で、いつもより1時間ぐらい長く練習ができます。リハーサルの関係で、顧問の先生の数が少ないのですが、皆さん集中して練習に取り組んでいます。写真の技術がないため、決定的瞬間がなかなか撮れず、現場の緊張感や鋭さが伝わらず申し訳なく思います。

2月25日 準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業後の屋内運動場です。2年生の代表の皆さんが、リハーサルを行っていました。
ステージでは、プレゼンによる発表の準備が、その手前のアリーナでは照明などの準備とダンスの練習が行われていました。アリーナの反対側では、劇が行われていましたが、まだまだ練習が必要なようです。
校舎内では、この劇に使う小道具を今日も一生懸命に作っていました。会が成功することも大切ですが、この準備期間の働きや動きはもっと大切になるかもしれませんね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199