最新更新日:2025/01/05 | |
本日:2
昨日:28 総数:113406 |
わらべかん ドラム教室参加費は無料で、 プロのドラマーの先生に来てもらっての教室です。 初級編としてドラムのたたきかたのコツ 中級編ドラムクリニック 上級編先生のデモンストレーション こんな予定で進めますが、どうぞ申し込んでください。 わらべかんの 七夕まつり竹のカップと箸をつくってから そうめん流しをします。 7月4日土曜日 10〜12時30分です。わらべかん中庭にて 参加されたい方は、準備もありますので、 事前に予約してください。 参加費1人50円お願いします。 わらべかんの 七夕かざり は 宇宙旅行宇宙旅行がテーマです。 先日までつくっていた 水族館の海の底から 宇宙の星へ、夢を描きます。 子ども達はどんな夢を描いてくれるでしょうか。 わらべかんの ドミノ たおしコースづくりのデザインと きれいに倒れたときの快感は お友達ともともに分かち合えます。 今日は男の子三人で、美しいコースを造ってくれました。 将来はデザイナーかな? わらべかんの 多文化共生インターナショナルカルチャーあそび を開催しました。 初めは、スパゲッティーゲーム 次は、バンブーダンス それから、縄跳びゲーム 終わりには、桃のおやつで楽しみました。 あそびとおいしい物は、言葉の壁を越えて楽しめますね。 わらべかんの 「竹の工作」わらべかんでは、「竹のけん玉」づくりを行いました。 進行は、地域の環境保全団体 愛林会 の皆さんに 進めてもらいました。 こどもたちは、竹を切って割って 削って穴を空けて紐を通してできあがりです。 出来たら早速、けん玉で遊んでいました。 この日は、光ヶ丘中学校ジュニア奉仕団の生徒も お手伝いに加わってくれました。 わらべかんは、地域の大人と子どもと生徒と一緒に楽しく企画を進めています。 キッチンキッズ 「ドッシニョ デ レイテ ニーニョ」 づくり「ドッシニョ デ レイテ ニーニョ」という ミルクのお菓子を作りました。 わらべかんの食育は、みんなで楽しく作り楽しく食べるです。 口の中に入れると、トロトロとおいしくとろけました。 レシピは 1 コンデンスミルク------------------------ 120g 2 レイテニーニョ(nestle NINHO 粉ミルク)----- 100g 3 ココア パウダー------------------------ 大さじ3 4 トッピング------------ チョコレートフレ や カラーフレ ・ボウルに 1,2、3を入れて良くまぜ合わせます。 ・まぜた材料を、小さじ1くらいを、手にとり両手でまるめます。 ・丸めた物がドッシニョです。その上にスキなトッピングをして出来上がり。 大草で田植えに挑戦地域の団体(篠岡里山竹の会)と連携し、 親子で田植えにチャレンジです。 天候にも恵まれ、足冷たくヌルヌル田植えです。 最後には究極のどろんこあそび? 参加された方の顔は、爽快感のある笑顔であふれていました。 わらべかんの 小さな畑づくりわらべかんには、小さな畑があり、 子ども達12人と、地域のサポーターといっしょに ゴウヤ、ヘチマ、フウセンカズラを 植えました。 おいしく育つように、毎日の水やりが大切ですね。 わらべかんに 風穴一座 が来てくれました。風穴一座も紙芝居で参加してくれました。 心のバリアフリーを伝える、オリジナル紙芝居一座です。 紙芝居は、ツトムくんという小学生が ペンギンのレミや同級生のなおこさんと出会って 成長するバリアフリー・ラブコメディー三部作でした。 わらべかん物語も紙芝居に出来たらいいですね。 わらべかん ウェルカムコンサート演奏者は ●わらべかんNO1高校生バンド アルバトロス ●チェロとピアノのデュオ C&P アルバトロスは、となりのトトロ ロックバージョンを 演奏しわらべかんの観客はタテノリでした。 またC&Pも同じ曲を弦の音色を奏で まったりさせてもらえました。 わらべかんの 多文化共生色々な国の言葉であいさつし 音楽に乗って ゲームをして、あそびます。 ●インターナショナルカルチャーあそび(自由参加) 毎月第2第4日曜日 14時〜15時30分 対象:だれでも楽しく参加してください。 わらべ水族かんわらべ水族かんをつくっています。 イルカ、クジラ、たこ、いか、かつお、うなぎ ひらめ、かれい、ふぐ、わかめ、かになどなど スキな物を作ってわらべかんに游がせました。 館内がまるで海の中です。 ぜひ、およぎにきてください。 わらべかんの おみせづくり思い思いのお店をダンボールで手づくりです。 スキな お店いを1人でつくったり お友達と一緒につくったりと自由な場所です。 ケーキ屋さん ピザ屋さん お花屋さん お寿司屋さん ラーメン屋さん カレー屋さん ぎんこう 変身ベルト屋さん 手動販売機 焼き肉屋さん お風呂屋さん たこ焼き屋さん さかなやさん などなど わらべ商店街の出来上がりです。 さあ、みんなでお店屋さんごっこです。 ここで使われる通貨は 1わらべ およそ100円かな。 こどもも大人も、わらべ商店街でお買い物です。 この日は小さなお店づくりでしたが わらべかんにとって、こどものまちへの大切なひとときでした。 こどもたちの想像力には無限の力を感じます。 わらべかんの音楽室バンド活動の練習にはぴったりです。 ドラム、アンプ、シンセサイザー、 ミキサー、マイクが使えます。 毎月 第2土曜日10時から 児童館受付にて 1ヶ月分の予約を受け付けています。 2時間単位 1回の使用料は500円です。 5月5日 かしわもちづくりこどもたちは、「かしわもち」のつくりかたを教えてもらってみんなでつくりました。自分で作ったおもちは最高においしかったようです。来月は6月6日におかしづくりがあります皆さん参加してください。 わらべかんの こいのぼりわらべかんでは、こいのぼりの他に、ワニのぼりや、ひよこを作った方もいて、とてもにぎやかに飾り付けられました。 わらべかんの畑づくり今日はサポーターの方と、子どもさんが一緒に畑づくりです。 夕方になると水やりに戻ってきてくれました。 わらべかんはみんなに育ててもらっています、どんな花が咲き、 どんな実がなるのかな楽しみです。 わらべかんの奏でる音色春のやわらかな日差しの中で、ミュージックベルグループ、ベルッティーネの コンサートを開きました。なんと100本ものミュージックベルから、 美しい音色が重なり合って響いてきます。来館されたみんなでうっとりです。 わらべかんの縁側例えば写真のタタミコーナーは絵本を読んだり、ドミノ倒しをやったり、 縁側でゴロゴロという場所です。またもう一つは休憩スペースですが、 ぬり絵コーナーになったり、お昼時はランチテーブルとして大賑わいです。 わらべかんには、多目的に使えるコーナーがあって、こども達も大人も さり気なく会話が生まれています。お昼には、お弁当を持ってきた人は ここで食べられることにしました。手を洗っていただきます、みんなで 食べる方がおいしいですよね、一度わらべかんへお弁当もっていらしてください。 素敵な出会いがありますよ。 |
|