令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.9 理科の実験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科の授業「閉じ込めた空気と水」は、理科室で行ないました。
子ども達は、理科の実験が大好きです。代表で実験をやってくれる子も、実験を観察する子も興味津々で、目が輝きます。
これからも、実験や体験を大切にしていきたいです。

10.9 スーパーマーケットで発見したことをカードにまとめました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日に伝法寺のピアゴに社会見学に行ってきました。
今週、各クラスで気がついたことを、発見カードにまとめました。
スーパーマーケットでは、お客さんのために様々な工夫をしていることに気がつくことができました。

10.8 暴風警報の解除

画像1 画像1
午前9時39分に暴風警報は解除されました。なお、本日は臨時休校です。
用水路の増水や吹き返しの強風が吹くこともあります。安全確保のため、お子様の無用な外出を控えるようにしてください。
自宅にて、家庭学習や読書、お手伝いなどの声かけをしていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

※運動場の雨水も、かなり減ってきました。

10.8 本日は、臨時休校です。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日8日は、一宮市立小中学校は、全校臨時休校の措置がとられます。
ご家庭で安全に過ごさせてください。

※夜明け後の運動場の様子です。貯水構造になっている運動場にも雨水がたまり、プールのようになっています。

10.7 雨の日ですが、心は晴れ

画像1 画像1
昇降口の傘たての傘が、とてもきれいに並んでいました。
きっと誰かがみんなのために揃えてくれたのでしょう。
とても気持ちよく、過ごせますね。
心が晴れやかになります。


10.7 PTAだより「けやき」第4号の発行

画像1 画像1
丹陽小PTAだより「けやき」第4号が発行されました。
 「丹陽小 運動会」
※PTAだより「けやき」第4号 
→ <swa:ContentLink type="doc" item="19494">丹陽小PTAだより「けやき」第4号が発行されました。  「丹陽小 運動会」 ※PTAだより「けやき」第4号  → <swa:ContentLink type="doc" item="19494">https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310134/doc/19494/300981.pdf</swa:ContentLink>

10.7 ICT機器の活用(2年生)

画像1 画像1
2年生の図工の時間「ひかりのおくりもの」では、カッターナイフを初めて使います。
学校に用意されているICT機器(実物投影機とパソコンとマグネットスクリーンとプロジェクタと)を使って、ていねいに説明しました。
子ども達の様子を見ながら説明できるので、便利です。

10.7 朝の漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のさわやかタイムの時間には、全校で丹陽漢字検定(TKK)を行なっています。
今朝も、家で勉強してきた漢字10問をテストで確かめていました。その後、担任の先生に、マルを付けてもらい覚え直します。みんなしっかり覚えて、次の漢字検定の認定テストでは、全員合格を目指してほしいです。

10.6 台風18号接近による給食中止

台風18号が接近しています。
10月8日(木)には、当地方に「暴風警報」が発令される可能性が高いと予測されます。そのため、10月8日(木)の給食は中止になりました。(7日は給食があります)
本日配布のプリントを読んでいただき、台風接近時や「暴風警報」が発令された場合には、児童の安全確保をよろしくお願いします。状況によっては、弁当が必要になってきます。
※[台風18号接近による給食中止及び登校下校のお知らせ]
→<swa:ContentLink type="doc" item="19458">台風18号が接近しています。 10月8日(木)には、当地方に「暴風警報」が発令される可能性が高いと予測されます。そのため、10月8日(木)の給食は中止になりました。(7日は給食があります) 本日配布のプリントを読んでいただき、台風接近時や「暴風警報」が発令された場合には、児童の安全確保をよろしくお願いします。状況によっては、弁当が必要になってきます。 ※[台風18号接近による給食中止及び登校下校のお知らせ] →<swa:ContentLink type="doc" item="19458">https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310134/doc/19458/300732.pdf</swa:ContentLink>

10.6 2年生 駅の見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名鉄バスに乗って、一宮駅の見学に行きました。
バスの中では、他のお客さんの迷惑にならないよう、公衆マナーに気をつけました。
一宮駅では、駅員さんの案内で、切符を買ったり、改札口を通ったり、駅のいろいろな施設の見学をしたりしました。
初めての経験をした子も多く、楽しく見学ができました。

10.6 英語活動の授業(3年生)

画像1 画像1
マーク先生に加わってもらい、英語活動の授業を行ないました。
「What is this?」を勉強しました。みんなで、身体の部分を英語で覚えました。

10.5 秋の花壇

画像1 画像1
緑のカーテンとして夏の間咲き誇ったアサガオの花も、とうとう終わってしまいます。
それにかわって花壇では、ポーチュラカやコリウスやヒマワリなどが、美しく咲いています。

10.5 外で体育(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
どんよりとした曇り空の中でも、明るく元気いっぱい体育の授業を行ないました。
まず準備運動をしっかり行い、「バスケット型ゲーム」の練習を教えてもらいました。ボールをついて移動するドリブルは難しいですが、一生懸命練習しました。

10.5 今朝の児童集会「励ます会」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日・18日に「一宮市小学校サッカー・ミニバスケットボール選手権大会」が行なわれます。
今朝の児童集会では、代表として参加する選手のみなさんを励ます会を行ないました。選手代表の子が元気よく、心意気を話してくれました。選手のみなさん、がんばってください。

10.3 運動会の絵(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかった運動会の思い出を、さっそく絵に描いてみんなに見てもらいます。

10.3 10月のカレンダーができました。(あじさい)

画像1 画像1
10月のカレンダーを書きました。4月から欠かさず書いてきたので、季節の自然や行事を考えて、絵を描くことができます。

10.2 算数の授業で(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業で、たくさんの先生方に教えてもらったり見てもらったりしました。
いろいろな先生方に声をかけてもらって、ていねいに教えてもらいました。

10.2 漢字検定に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生でも、10月から「丹陽漢字検定」が始まりました。
早速、担任の先生から練習の仕方を教えてもらっていました。
漢字検定のプリントを机の上に出して、ていねいにノートに書いて覚えました。
とても静かに集中して、真剣に書いていました。
きっと漢字好きな子ども達が、増えていくと思います。

10.1 運動会の絵(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の思い出を、絵に描きました。
絵具を使うのは久しぶりですが、楽しかった運動会を思い出してがんばって描きました。

10.1 ふれあいタイム(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、久しぶりの2学期初めてのふれあいタイムでした。
 クラスで学級会を開き、どんな遊びをして遊ぶのか話し合います。1組も2組も、けいどろで遊びました。
 今週は、あまり天気がよくないですが、今日は、ばっちり晴れて子供たちも「やったー」と喜んでいました。運動場を思いっきり走り回りました。
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:31
総数:560381
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
3/8 6年生を送る会
3/9 委員会(最終) ほたる号 屋運いす出し(5年)
3/11 B 油引き(廊下) 屋運紅白幕張 ピアノ調律(屋運)
3/12 油引き(屋運)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp