令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.12 学習発表会にむけて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日の学習発表会にむけて練習を始めました。初めて体育館で発表することとなり、子どもたちはみな緊張感をもって練習に取り組んでいます。「あほろくの川だいこ」が素晴らしい発表になるように頑張ります。

11.12 学習発表会に向けて(5年生)

画像1 画像1
学習発表会では、5年生は総合的な学習で学んだ「福祉」について発表します。当日の会場となる屋内運動場で、学年全員が集まって練習しました。

11.12 さつまいも収穫祭2!!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
収穫したさつまいもは、茶きん絞りにしておいしく頂きました。自分たちで育てたさつまいも、そしてみんなで食べたこの味は4年生のよい思い出となると思います。

11.12 さつまいも収穫祭!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月から育ててきたさつまいもの収穫を行いました。子どもたちと同様、日に日に大きく育ったさつまいもの立派な姿に子どもたちは感動していました。

11.12 おすすめの本(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分が読んで感動した本を「おすすめの本」として、みんなに紹介します。
読んでよかったところを、紹介の用紙に文と絵にして、まとめました。たくさんの友だちにも読んでほしいと思いました。

11.11 あいさつ運動

今日も放課の時間の廊下や渡り廊下では、ボランティアの子たちが「おはこんさん」の帽子をかぶって、みんなに元気なあいさつができるように、声をかけてくれています。笑顔あふれるあいさつが、もっと広がっていくと素晴らしいです。
画像1 画像1

11.11 温度をかえると(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で、理科の実験をしました。今日は、「温度をかえた時、空気のかさの変化」を調べました。
子ども達は、実験が大好きです。かさの変化にびっくりしていました。

11.11 雨の朝

久しぶりの雨の朝です。
傘をさしての登校です。
今朝は、暗くて夜のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.10ブックトークが行われました

画像1 画像1
図書館の先生に「環境」のテーマに沿った本を紹介していただきました。読書月間ということもあり、ブックトーク後はたくさんの子どもたちが紹介していただいた本をかりに行く姿が見られました。

11.10さつまいもをいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年園で育てたさつまいもが採れました。今年は小さくて量も少しでしたが、さつまいものバター焼きでおいしくいただきました。香ばしいにおいとほくほくのおいもに、みんな大喜びでした。

11.10 大きなかぶの絵を描きました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の教科書に出てくる「大きなかぶ」の絵を描きました。
黒板にみんなの絵を貼ってもらい、がんばって描きました。

11.9 菊の香り

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方のご好意で、丹精込めて育てられた菊の大輪や盆栽を、玄関に飾っていただきました。
とてもいい菊の香りが、玄関を包んでいます。今年もありがとうございました。

11.9 英語活動の時間(あじさい)

画像1 画像1
ALTのマーク先生に来ていただいて、英語活動の勉強をしました。
黒板を使って、みんなで楽しく教えてもらいました。

11.9 今朝の児童集会

画像1 画像1
今朝、児童集会を屋内運動場で行ないました。
先ず、今日から始まるあいさつ運動「おはこん運動」について、「おはこんさん」が登場して、楽しくお話を聞きました。
その後、児童会のみなさんから、募金活動と愛と友情の絵はがきの説明がありました。

画像2 画像2

11.8 丹陽文化祭

 丹陽公民館で文化祭が開かれています。地域の方の作品を始め,丹陽4小中学校の児童・生徒作品も数多く出品されています。公民館には9時に到着したにもかかわらず,会場はすでに多くの人で賑わっていました。このホームページにも画像はアップしますが,近いところですので,ぜひ会場ですばらしい作品を直接ご覧になっていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.7 ひかりのおくりもの(2年生)

2年生の教室が、きれいに輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.7 学校からの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週水曜日は、気温が下がり、かなり冷え込みました。学校の北側の島畑にもところどころに霜が下りていました。遠くにはうっすらと雪化粧の山も見えました。

11.6 いもほりをしたよ(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
サツマイモの収穫をしました。どこにサツマイモがあるかなとどの子も一生懸命掘っていました。顔の大きさぐらいの大きなものやおもしろい形のものなどいっぱい収穫することができました。

11.6 運動場が白

本日、運動場に防塵剤を散布してもらいました。運動場が真っ白になりました。これで、風が強い日の砂塵がだいぶ減ると思います。
画像1 画像1

11.6 おいもほり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで掘った「おいもほり」の思い出を描きました。
たくさん掘れて楽しかったことをいっぱい描いていました。

最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:31
総数:560382
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
3/8 6年生を送る会
3/9 委員会(最終) ほたる号 屋運いす出し(5年)
3/11 B 油引き(廊下) 屋運紅白幕張 ピアノ調律(屋運)
3/12 油引き(屋運)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp