携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【瀬戸・光陵中】ケータイ安全教室を実施しました

画像1 画像1
 瀬戸市立光陵中学校では、1年生を対象にケータイ安全教室を実施しました。ドコモサービス東海株式会社の方を講師に招き,迷惑メールの種類,出会い系サイトの怖さ、巻き込まれないために心がけることを学習しました。
○生徒の感想
『犯罪になるとは思えないことまで、犯罪になっていたので、びっくりした。携帯にも、たくさんの注意が必要だということを理解することができました。もし買ったら、注意して使いたいと思います。』
『携帯電話は、とても便利なものだけど、危険なものだということが分かりました。私は、まだ携帯を持っていないけれど、持った時は、安全に携帯電話を使いたいと思いました。』

【蒲郡・蒲郡北部小】「個人情報は教えない」などの内容を学習しました

画像1 画像1
 蒲郡北部小学校では、「School Online」を利用した授業を行いました。誤った情報、個人情報の入力、嘘の情報による商品販売、詐欺、なりすまし、有料サイトへのリンクなどがあるホームページを見て、「本当に正しいのかを、よく考えて確かめる」「個人情報は教えない」ということを学習しました。インターネットを使い始めたばかりの子どもたちは、「インターネットで調べれば何でもすぐにわかる。」とホームページに書かれていることが、無条件に正しいことだと信じています。今回の授業で、誤った情報を信じてしまったり、個人情報を教えてしまったりすると、どのようなトラブルが起こってしまうのかを体験し、情報を確認することの必要性や、個人情報の取り扱い方についての意識が高まったように思われます。
画像2 画像2

【蒲郡・蒲郡中】「携帯電話利用と情報モラル学習会」開催

画像1 画像1
 蒲郡中学校では、毎年、「情報モラル学習会」を行っています。昨年度は、全校で「インターネットの安全利用」について学習会を開催しました。
 本年度は「携帯電話利用」に関する学習会を1年生対象に行いました。DVD「ケータイ安全教室」を視聴して、チェーンメールの害やプライバシー保護、学校裏サイト等の問題について考えました。学習会後の生徒の感想には、「パソコンにけっこうチェーンメールがよく送られてくるので、すぐに削除したい」「いずれ携帯を持つ時には、今日の学習を生かしたい」「今日DVDで学んだことは、私のまわりでもいつ起こるかわからないので気をつけたい」などの意見があり、携帯電話の問題について意識を高めることができました。       
 また、学校では、携帯電話によるいじめ等がなかったかについて調査を行い、実態把握に努めています。今後も情報モラルの啓発を心がけ、定期的な学習会を行っていくように考えています。

【春日井・篠原小】個人情報保護について学習しました

画像1 画像1
 2年生では「どうして知らないところから,電話がかかってくるのだろう?」と題して,個人情報保護について学習しました。実際に迷惑電話を受けたことがあるか聞いてみると,何人もの児童が「パソコンの周辺機器や,家やマンション,学習教材などのセールス電話が,自宅にかかってきたことがある。」と答えていました。DVD教材を使った学習の後,児童たちからは「どうして迷惑電話がかかってくるのか,理由が分かって良かった。」「名前や電話番号などを,知らない人から教えてと言われても教えない。」「警察だと名乗る人から電話がきても,本当は違うかも知れないから,電話を切って親に相談したい。」などの感想が聞かれました。児童たちは,個人情報を保護することが,犯罪被害の予防になることについても理解できたようです。

【豊田・元城小】学年毎に学年に合わせた情報モラル教育を行っています

画像1 画像1
 元城小学校では、学年毎に学年に合わせた情報モラル教育を行っています。6年生では、携帯電話をもつ児童も増えてくるということもあり。メールを受け取る時と出す時のルールについて学びました。
 言葉を選ばないと誤解が生まれやすい、個人情報を書かないということを児童は理解しているようでした。しかし、受け取ったメールは必ず見たいという児童が多く、送信元についての確認についてはまだまだでした。そこで、発信元が特定できないメールについては、開かずに削除することを意識させました。
 また、チェーンメールについてもスタディノートのメール機能を使用し、疑似体験をさせました。
 あっという間にクラス中に広がり、その怖さを体感することができました。この活動を通してメールの便利さを理解するとともに、その使い方によっては、トラブルの元となるという意識が高まってほしいものです。

【春日井・中部中】「インターネット安心安全教室」を行いました

画像1 画像1
 春日井市立中部中学校は、情報モラル教育として1年生を対象に「インターネット安心安全教室」を行いました。
 現在、インターネットに関わるトラブルや犯罪は中高生を中心に年々増加しています。インターネットは機械だけを相手にし、人が近くで見ていないことから気軽な気持ちで使え、冗談で書き込んだ悪口や情報が気づかないうちに自分を加害者・被害者にしていることがあると知りました。インターネットの世界では「知らないことは危険なこと」で、使い方やマナーをよく知った上で利用することがとても大切だと学ぶことができました。今回は保護者の方にも参加して頂き、どんなことに子どもがインターネット利用しているのか把握することや家庭内でルールを作ることの必要性も感じてもらえたのではないかと思います。

画像2 画像2

【春日井・春日井小】あなたならどうする? 〜架空請求のハガキ〜

 春日井小学校6年生のほとんどがインターネット経験者です。8割強の家庭でインターネットにつながるパソコンを所有していたり、2割程度の児童が携帯電話を使っていたりします。
 その中には「タダゲー」と言われる無料オンラインゲームを楽しんでいる子もいます。幸いながら、架空請求のハガキを見たことがあるという児童はいませんでしたが、予防接種がわりにと、架空請求への適切な対処方法を学習しました。
もし架空請求を受け取ったら「親や友だちに相談する」「見なかったことにする」「捨てる」「警察に届ける」と言った、具体的な対処方法をイメージできました。中には、内緒にしちゃうよね〜という声もありました。
 担任が架空請求のハガキを実際に受け取ったことがあるという経験談では、身に覚えのある子が「ひょっとしたら、自分も・・・」という思いで真剣に話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【瀬戸・水南小】情報モラルの授業を行いました

画像1 画像1
瀬戸市立水南小学校では,5.6年生が情報モラルの授業をコンピュータ室で行っています。授業の様子と,授業後の児童の感想をもって報告とします。
(情報モラルの授業を受けて思ったこと)
○わたしはケータイをお姉ちゃんと共同でつかっていますが、いたずらのメールがきたことがあります。でもそのときはあまりきにしていなかったけど、情報モラルの授業を受けてみてケ−タイは少しこわい物だと思いました。 わたしには電話・メール友達がたくさんいます。ケータイの悪口やいたずらなどには気をつけようと思います。(5年生)
○今まで便利だと思っていたネットが,やり方一つであんなに怖いことになるなんて思いもしませんでした。今日学習したことは,ニュースなどでも見たことがありますが,難しい言葉などで分かりづらかったです。母に「携帯買って」といった ことがあります。母は,即答「ダメ」と言いました。私はとても不満でしたが,その「ダメ」の意味が分かった気がしました。(6年生)
画像2 画像2

【瀬戸・八幡小】6年生が「ネットモラルについて学ぶ」授業を実践しました

画像1 画像1
 2月1日(月)に、6年生が「ネットモラルについて学ぶ」授業を実践しました。携帯電話やインターネットの使い方で、注意することを具体的に知ることができました。日常的に使用している児童も少なくないようで、思わぬ落とし穴があることに驚いている様子もうかがえました。児童の感想を紹介します。
 「ネットは便利だけど危険なことがたくさんあることがわかりました。ぼくは、危険なことはやらないように大人に相談してからすることが必要だと思いました。」(男子)「ネットやチャットは簡単に登録できるけど、知らないところで利用されたりするから、すぐ登録したり、会員になったりしないようにしたいです。」(女子)
 この実践に先立って、愛知県が作成したパンフレット「ケータイは子どものオモチャじゃありません」を6年生全家庭に配布し、保護者の方にも理解を深めていただくと同時に、学年だよりを通して、ご家庭でもネットモラルについて話し合っていただくようご協力をお願いしました。

【一色・一色中】サイバー犯罪防止教室を開きました

画像1 画像1
 一色町立一色中学校では、全校生徒,保護者を対象にサイバー犯罪防止集会を実施しました。西尾警察署生活安全課の方を講師に招き,ネットトラブルの種類,サイバー犯罪の怖さ、巻き込まれないために心がけることを学習しました。保護者も多数参加し,親子で話し合うきっかけにもなりました。
 本校では毎年,携帯電話の所有率について調査をしています。その中で,多くの生徒がプロフサイトを利用していることが分かりました。この集会で,個人情報を流出してしまう「だめなプロフの例」や,トラブルにつながる「書き込みNGワード」の例を挙げていただき,中学生にとって具体的で分かりやすく,効果的でした。

画像2 画像2

【設楽・設楽中】情報モラルの学習会を開催しています

画像1 画像1
 設楽町立設楽中学校では、例年、学級活動の時間や保護者会の折に、携帯電話やインターネットの使い方を中心とした情報モラルの学習会を開催しています。本年度は、愛知県教育委員会発行の「パレット」なども活用しながら、特に長期休業の事前指導として位置付けて実施しています。
 具体的には、生徒へのアンケート(携帯電話を持っているか、主な利用目的は何か、家庭で使用ルールを定めているか、など)をもとに本校の実態をとらえ、より望ましい利用の仕方を探ることで保護者や生徒の意識を高めています。本校でも、実際に「迷惑・不審メール」を受け取っていやな思いをした経験をもつ生徒もいるため、そうしたことへの具体的な対処方法なども含めて学習しています。
 インターネットや携帯電話が日増しに普及している中、継続的に情報モラルの学習会を実施することが重要であるため、今後も内容や講師などを工夫して取り組んでいこうと考えています。

【豊田・梅坪小】ホームページについて考えてみよう

 総合の授業の中で、調べたことを地域に広める手段として「HPに掲載する」という意見が子どもたちからあがった。よい機会とだと思い、HP作成の際の注意事項を、事例を基にしながら学習した。事前にスタディノートにて、文字や写真のレイアウトを工夫しながらページを作成した経験を生かしながら、積極的に意見を交換しながら、学習することができた。
画像1 画像1
画像2 画像2

【春日井・岩成台中】1年生で情報モラルに関する授業を行いました

画像1 画像1
 岩成台中学校では,1年生で情報モラルに関する授業を行いました。DVD「情報を発信するのに守ること」を題材としてブログやWebページなどで情報発信をする際のルールについて学びました。
 ブログやWEBページはプライベートな生活をつづるものだが、何を書いても許されるわけではないということを、生徒は理解していたようだ。しかし、どの範囲まで書いていいのか、どんな写真なら使用していいのかと聞かれると、明確に回答できる生徒はいなかった。
 著作権、肖像権などの用語についての学習するいい機会になったとの生徒の感想が多かった。ルールやマナーを守って情報発信をし、生活に役立てて欲しい。

画像2 画像2

【豊田・寿恵野小】担任が独自の教材を作成したりして携帯電話の使い方やインターネットの危険性を知る学習をしました

画像1 画像1
 豊田市立寿恵野小学校では、本年度高学年を対象にして講師を招いたり、担任が独自の教材を作成したりして携帯電話の使い方やインターネットの危険性を知る学習をしました。
 まず、携帯電話については「情報教育研究所」主宰の永坂武城先生を招き、保護者を対象にして講演会を開きました。詳しい資料をもとに、具体的な事例を話されながら説明してくださり、保護者は大変興味深く話を聞いていました。その中で、保護者が携帯電話の必要性を認識し、子どもに持たせる意味を明確にすることや使い方のルールを各家庭でしっかりと決めることを強調されました。携帯電話を使用するにあたり、時間管理や金銭感覚など社会的責任が大きく影響することに改めて驚かされ、情報モラルの重要性を再認識しました。
 また、6年生の児童は携帯電話やインターネットの使用頻度が高くなることを予想して、独自教材を作って学級ごとに担任が指導しました。インターネットや携帯電話で個人情報を教えた場合の危険性についてアンケートをとり、その結果から予想される危険性を想定して教材を作りました。その中で、犯罪に巻き込まれたり、友達とのトラブルに発展したりすることを具体的に提示しながら、個人情報を簡単に教えないことを指導しました。児童は、「簡単にメールアドレスを教えない」とか「インターネットはフィルタリング機能が大切だ」など情報モラルへの関心をさらに深めました。

【安城・安城北中】情報モラル講演会を開催しました

画像1 画像1
2月10日(水)1・2年生を対象に、情報モラル講演会を開催しました。講師に、情報教育研究所代表理事の永坂武城先生をお招きし、「情報モラル 初めの一歩〜知って得する ケータイ教室〜」と題して講演をいただきました。
 当日は、生徒が今後も接することの多い携帯電話やインターネットなど情報メディアに潜む様々な危険性について、具体的な事件の例やクイズなども交え、分かり易くお話いただきました。知らないうちに事件に巻き込まれていたり、犯罪を犯していたりする情報メディアの怖さと、その正しい使い方についてのお話しは、生徒にとってとても貴重な学習の場となりました。講演会後の生徒の感想には、「携帯の怖さがわかりました。何かあったらすぐ親に相談したいと思います。」「正しい知識と知恵をもって、携帯を使いたいと思いました。」などの言葉がありました。
 永坂先生には、昨年の10月10日(土)にPTA講演会で親向けにも情報モラルについて講演をいただき、親子ともに情報モラルについて学ぶことができました。

画像2 画像2

【豊田・梅坪小】 写真と肖像権について

画像1 画像1
画像2 画像2
「肖像権」という言葉を2年生に合わせて、「本人に黙ってその人の写真を使わない」と伝え、その約束を守ることを中心に指導を行いました。生活科にて、写真を使った授業をしたばかりということで、しょうたとサキの肖像権の問題を身近なものとして考えを深めることができました。

【岡崎・六ッ美西部小】週に1度、情報モラルのビデオを視聴しています

画像1 画像1
 六ッ美西部小学校では、給食の校内放送を利用して週に1度、情報モラルのビデオを流しています。2年生もビデオを見ながら、「住所を教えちゃだめなんだよね」「子供はまだ一人でパソコンを使っちゃだめなんだよ」「携帯電話は欲しいけどなんかこわい」と、感想を口にします。ビデオの最後にどんなことに気をつけたらいいか、こんなときはどうしたらいいかなど、情報モラルについて説明があり、その説明を聞きながら、うなずく子もいます。授業でパソコン室を利用したときには、楽しみながらもルールを守ってパソコンを使うことができました。交通ルールを学ぶように日常的に情報モラルについて学習しています。

【愛西・草平小】「春野家ケータイ物語」を活用し、情報モラルについて授業を行いました

画像1 画像1
 6年生の各学級で情報モラル教材のDVD「春野家ケータイ物語」を活用し、情報モラルについて授業をおこないました。DVDを真剣に視聴している姿が見られました。
『情報を発信するのに守ること』では、「何気なく使っている携帯だけど、著作権・肖像権・マナーを守るというルールがあることを初めて知りました。」『携帯のルールを家族で話し合い』では、「ルールを考えることによって、家族の絆が深まり携帯をする時間や料金も減る」、『立ち向かえ!ひきょうな書き込み 深まるキズナ』では、「携帯は便利だけど、とても危険な感じがした。」「絶対に掲示板に悪口を書かないようにする。」という感想が出てきました。
 今後も正しい携帯の使い方について考えていけることを願います。

【犬山・栗栖小】インターネットを利用するためのルールとマナーについて学習しました

画像1 画像1
 本校では、インターネットを利用するためのルールとマナーについて学習しました。
 高学年を対象に、パソコンを使いながら、三つのポイントを柱にして学習を進めました。
 まず一つ目に、インターネットを楽しく安心して利用するために身につけること、覚えておくことについて説明しました。具体的には、パスワードは他人に教えない、個人情報はすぐには答えない等の基本的なルールを児童たちはしっかり学びました。
 二つ目には、被害の事例について、具体的に説明し、自分たちが利用する上での安全面での指導をしました。
 三つ目には、被害についての対処方法を教えました。具体的には、一人でかかえこまず、先生や親に相談するように指導しました。また、他人のページの写真や文章を勝手に使うことは、著作権の侵害にあたることを伝えました。さらに、友達の写真をウェブぺージや掲示板に勝手に公開しないことや必ず本人の許可を得ることも指導しました。

画像2 画像2

【東浦・生路小】5年生を対象に,NTTドコモの方を講師にお招きして,「ケータイ安全教室」を行いました

画像1 画像1
 生路小学校では,2月に5年生を対象に,NTTドコモの方を講師にお招きして,「ケータイ安全教室」を行いました。メールは手軽に楽しめる利点もありますが,文字だけのコミュニケーションの難しさを考えさせられました。顔が見えていたり,声を聞き合えたりするときとは違い,メールでは意図していないことが伝わり,誤解が生じたり,相手を傷つけたりすることもあります。また,迷惑メールやチェーンメールが送られてきたときの対応の仕方も教わりました。
 講師の方から,「いくじ」の文字を使って,携帯電話を使う心構えを折り句で紹介していただきました。今後も,子どもたちが正しいルールを知り,マナーを守り携帯電話を使えるように,情報モラル教育に取り組んでいこうと考えています。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31