令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.13 子ども会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(土)に屋内運動場で、子ども会のクリスマス会が開かれました。クイズなどの出し物の後、なわとびで楽しみました。若者たちの模範演技もあり、会場は大変盛り上がりました。

12.12春花壇の準備を始めます!

早いもので12月も中旬となりました。花壇のマリーゴールドやポーチュラカも枯れてきました。来週からは春花壇の準備を始めます。種から育てたノースポールやワスレナグサ,市からもらったパンジー,デージー,ストック,チューリップなどを育てていく予定です。来年の春に向けてがんばります。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

12.12 クリスマスリース作り(あじさい)

画像1 画像1
 クリスマスリース作りを始めました。今日は赤く着色したどんぐりを、わくに接着しました。

12.11 (2年生)アニマシオンをやっていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の図書館に来ていただいている司書の先生に、アニマシオンをやっていただきました。
絵本を読んでいただいた後、本の中からクイズを出していただき、そのクイズに子どもたちが答える、というものです。
みんな静かにお話が聞け、クイズにも喜んで参加していました。

12.11 雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝から雨が降り、うす暗い中の登校となりました。子ども達は、元気に登校できました。
傘をさしながら登校しました。雨の日は、安全のため一列で登下校するように指導しています。

12.10 朝のスキルタイム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のスキルタイムの時間には、漢字や計算の習熟に努めています。2年生の教室では、となりの友達とペアで「音声計算」を行ないました。今日は、九九の計算の確認をしていました。

12.9 児童面接

12月8日〜11日の昼の時間を使って、「児童面接」を行なっています。
事前に行なった「心のアンケート」をもとに、悩みとか困っていることなどを、一人一人の子ども達と担任の先生方が、時間をかけてゆっくり面談を行なっています。にこやかな担任の先生方の優しい笑顔に、子ども達の表情も落ち着きます。
この結果を、来週からの保護者の方との個人懇談会に生かしていきたいと考えています。
画像1 画像1

12.9 エコスクール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、毎日エコスクール運動の活動をしています。今日は、市の環境センターの方が、エコスクール委員会の子ども達の活動の様子を見に来ていただきました。
各クラスから出た紙資源を回収して、それを計量し記録しています。また、全クラスにエコスクール運動の啓発の掲示も行なっています。
いちのみエコスクール運動→http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/se...

12.9 歌のプレゼント(4年生)

画像1 画像1
音楽室で、歌のプレゼントをするための練習中です。みんなで声を合わせての呼びかけと合唱の練習をしました。みんなの声が一つにまとまると、温かさが伝わってきます。

12.8 外で元気に体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで、「のぼり棒」につかまって、上までのぼっていきました。早い子は、あっという間に上までのぼっていました。
その後、隣りにある「うんてい」にぶら下って、運動しました。

12.8 人権週間

12月4日〜10日は、人権週間です。今日は、朝のさわかかタイムの時間に、放送委員会の子が、人権に関する作文を朗読してくれました。きっと子ども達の心に響いたことと思います。
画像1 画像1

12.8 サザンカに迎えられて

今朝は、とても寒い朝となりました。校庭にある満開のサザンカに迎えられて、元気に登校できました。
さっそく子ども達は、なわとびをしたり、ボール遊びをしたりと、元気いっぱい運動場をかけ回っています。

画像1 画像1

12.7 お話の世界(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に送られてきた模型をヒントにして,今図工の時間で牛乳パックを使って紙芝居を作っています。牛乳パックの周りは4面ですが,紙の巻き方を工夫すると多くの面が現れます。4年生が製作可能なレベルを考慮して,今回は7面としました。7つの場面でお話が完結するように各自でお話を考えて現在製作中です。2学期最後の作品となります。どんな作品が完成するのか楽しみですね。

12.7 山茶花3

 山茶花が今,満開です。近くを通ると,とてもよい香りがしています。しかし,昨日今日の強い北風でかなりの花びらが散ってしまいました。とても残念に思っていたのですが,木の下を見るとまるでピンクのじゅうたんが敷いてあるようにきれいです。子どもたちとその美しさを眺めた後,早速,花びらを集めることにしました。15分ほどの短い掃除時間でしたが,大きなごみ袋に山盛り3つ集めることができました。桜やけやきの落ち葉集めがやっと一段落したところですが,今度は山茶花の花びら集めです。しばらくは外掃除が大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.6 オカリナづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(日)に、丹陽町連区学校外活動推進委員会の行事の1つで「オカリナづくり」が、図工室で行なわれました。約50名ほどの参加者がありました。お家の方と一緒に、思い思いの絵をかき、色付けを行いました。完成後には、音出しにも挑戦していました。

12.5真っ赤な葉っぱはどこに?

桜の落ち葉がとてもきれいです。赤や黄色と色鮮やかです。桜の木を見上げてみると,葉っぱは黄色のものばかりで,赤いものは見あたりません。なぜだかわかりますか?答えは3枚目の写真。ジャングルジムに乗って上から桜の木を撮ったものです。太陽に向いている葉の表側はすべて赤色なんですね。私たちは桜をいつも下から見ているので,黄色に見えていたけれど,空を飛ぶ鳥たちは,真っ赤な桜をいつも見ているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.4 歯みがきパズル (あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(月)から一週間歯みがきパズルが行いました。給食を食べた後、全員、歯を磨いたら、パズルをはっていくというものです。みんなしっかり歯を磨き、パズルを完成させることができました。

12.4 版画を彫りました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、楽しかった修学旅行の思い出を版画で彫りました。完成した版画にきれいに色を付けて表現しました。

12.3 大縄跳び(1年生)

体育は、運動場で大縄跳びの練習をしました。子ども達は、なわとびが大好きです。放課の時間にも、みんなで仲よく練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.3 地球儀が完成!(5年生)

 手作りの地球儀をつくりました。みんな真剣に作業に取り組み、完成した作品をうれしそうにながめていました。家庭に持ち帰ることを、とても楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2
最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:72
総数:560286
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
3/3 B 見守り隊へのお礼の会
3/4
3/5 B 油引き(教室) ひな壇設置(5年)
3/8 6年生を送る会
3/9 委員会(最終) ほたる号 屋運いす出し(5年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp