最新更新日:2024/06/29
本日:count up107
昨日:970
総数:720633

交通安全教室

画像1 画像1
市役所の方と警察署の方に、自転車の正しい乗り方を教えていただきました。
みんな、安全に気をつけた自転車の乗り方ができるようになりました。
今日教えていただいたことを、忘れずにいたいです。

今年は,がんばる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度,自分のバケツで育てることができず残念な思いしていた児童の、「先生,バケツ持ってきた」の言葉を受け、バケツでの稲栽培を始めることにしました。バケツ一杯に土を入れ、協力し合って水を満たし、もみまきをしました。まずは,それぞれのバケツに田植えをできる日を楽しみに育てていきます。

よい土に

画像1 画像1 画像2 画像2
 植物が、元気よく育つことを願って、生ごみ発酵堆肥となるように,ぼかしを入れて作った生ごみを、畑に入れました。鳥に食べられなうように深く掘った穴に,土をかぶせました。それぞれが,硬くなった土をほぐしながら熱心に作業をしています。その後、汚れで大変な容器をていねいに洗っていました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/14(木)交通安全教室がありました。正しい自転車点検の方法,自転車の安全な乗り方など,基本をしっかりと教えていただきました。強い風にも負けず,話をよく聞き,集中して取り組むことができました。

第1回 PTA生活部会

 本日、第1回PTA生活部会が行われました。本年度の事業計画について生活部員で話し合いました。本年度も、校外生活指導、一斉街頭啓発活動等を行っていきます。「こども110番の家」のご協力もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

インゲンマメから芽が出ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/27(月)にビニルコップに綿を敷いて,インゲンマメの種をまきました。子どもたちは,毎日観察しています。5/13(木)に観察したとき,芽がピンと立っていました。これからインゲンマメが,どのように育っていくのか楽しみです。

5月14日(木)今日の献立

画像1 画像1
【メニュー】
 山菜うどん ちくわの磯辺揚げ ゆかりあえ 牛乳

ベルマークの収集 に ご協力を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA厚生部のメンバーにより、今年度も5月13日(水)に、木東小の視聴覚室で、今年度の年間計画を話し合いました。皆さん、今年度も、木東小の子ども達のために、ベルマークの収集にご協力をよろしくお願いします。

ツルレイシの芽が出た!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で育てているツルレイシの芽が,ついに出ました。4月27日に4年生の全クラスで種まきをしたときには,まだ硬くて小さな種だったツルレイシが,いまや元気な芽や鮮やかな緑の葉を,さわやかな風になびかせています。ゴールデンウィークの間に芽を出してぐんと伸びたものもあるらしく,子ども達は黒い土の上に緑の芽や葉を見つけると,喜びの声を上げていました。
 理科では,これからのツルレイシの成長の様子を見ていきます。今は小さなカップで育てていますが、まき毛が出たら、学年園に移します。元気に芽を出したツルレイシは,ここからどんな成長を見せてくれるのでしょう。

その後の陸上練習編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一宮市小学校陸上選手権大会まで、あと10日となりました。正式な選手を決定し、最後の追い込みに入っています。

外も内も写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎外でも校舎内でも、4年生は写生会の絵を一生懸命描いています。先生も個別指導をしてまわります。

より楽しい理科の学習を・・・理科支援員の先生と

画像1 画像1 画像2 画像2
 「理科について知りたいことがあったら遠慮なく尋ねてください。わからないことはわかりませんと言いますが、次の時間までに調べて答えることができるようにしておきます。これから理科をいっしょに楽しく勉強していきましょう。」稲沢の方ではホタルの会の会長さんでもいらっしゃる近藤修先生。とても知識の豊富な大らかで、温かい先生の一言一言が子ども達の心をとらえます。6年生を中心に理科の支援員(授業は、学級担任の先生が主で行います。)として取り組んでいただいています。

欠席者

画像1 画像1
 暑くなってきて欠席者が増えてきました。体調のよくない人は、はやくよくなってくださいね。お大事に・・・。

5月13日(水)今日の献立

画像1 画像1
【メニュー】
 ハヤシライス ツナサラダ(マヨネーズ) 牛乳

理科支援員の先生と共に

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の各クラスに理科支援員の伊藤隆俊先生がみえています。「理科の学習は広く深いものです。だからいっしょになってわからないことを調べていきましょう。そうすると、理科がとても楽しくなります。」伊藤先生は、5年生の子ども達に、とても優しく、温かく語りかけられます。

今日の長放課

画像1 画像1
毎日長放課には多くの人が外で遊んでいます。                  みんなとても楽しそうに遊んでいます。私たちも放課にたまに遊んでいます。 
とても楽しいですね。これからも遊具を大切使うよう心がけます。                                                            勝・堀

5月12日(火)今日の献立

画像1 画像1
【メニュー】
 ビビンバ(個装刻みのり) わかめスープ アセロラゼリー
 牛乳

【本校栄養士:山村先生からの一言】
 韓国のまぜご飯のビビンバ。豚肉・やさいとたまごなどがはいって栄養が、いっぱい!暑い日でしたが、みんなよく食べていて残食量も少なかったのでうれしかったです。
 〜暑い時こそ、モリモリ食べていつも元気で〜

スイトピーのように

画像1 画像1
 教室の前には、スイトピーの花盛りです。遅い時期に種をまいたため、芽が出るか心配でした。でも、今は、写真の通りとっても元気がいいです。わかあゆの児童もスタートは遅くても、じょじょに成長し、大きく、元気よく育ってほしいと願っています。3日間の家庭訪問、ありがとうございました。

あさがおの種をうえたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生全クラスであさがおの種をまきました。毎日欠かさずたっぷりの水をやりましょう。早く芽が出ないか,今から待ち遠しいですね。

5月11日(月)今日の献立

画像1 画像1
【メニュー】
 ご飯 さつき汁 みぞれハンバーグ おひたし 牛乳

【本校栄養士:山村先生からの一言】
 きょうのみそ汁は、5月のことを昔の暦で「さつき」と
呼んでいたので、さつき汁という名前がついています。
 このさつき汁には、今が旬のさやえんどう・たけのこ・
わかめなどが、入っています。
 ていねいに包丁ををいれたさやえんどうからは、青々し
い香りと初夏の味がしましたか?
(調理員さんが、がんばって切って下さいました!
 ・・・ありがとうございました。)
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31