宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

11月の図書室から

画像1 画像1 画像2 画像2
前にも本校HPでお知らせしたように司書補の方が今年度から週2回ではありますが、勤務することになりました。司書補、そして本校の図書館教育主任とで充実した図書室運営が行われております。
廊下の今月の紹介コーナーは、日本の古典特集です。古典というと苦手意識をもつ方も多いと思いますが、現代語訳の本となっています。これなら、中学生にとっても読みやすく、これを読んで興味を持って原文に挑戦してみようと考える生徒も出てくると思います。朝の読書タイムと『宮城百読』についても、「読書の秋」ということもあり、ますます熱が入っています。今後とも、子どもたちに本を読ませるための環境づくりとはたらきがけに取り組んでいきます。写真は、廊下の本の紹介コーナーからです。

本日、学校だより「みやぎ」56号を発行

本日、学校だより「みやぎ」56号を発行しました。トップページの『おしらせ』の中をご覧ください。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、全校集会が新生徒会役員の企画・運営のもと行われました。生徒会長の挨拶では、新型インフルエンザ予防についての呼びかけがありました。今後も、家庭と連携しながら、予防の徹底を図っていきます。さて、その他に各専門委員からの発表もありました。新しい委員長のもとでどの委員会も活躍が期待される内容でした。全校集会後に任命式が行われました。学級委員、専門委員長の任命が、校長先生から行われ、活躍が期待されます。また、表彰が行われ各種コンクール等での入選者への賞状伝達が行われました。新役員のみなさん、がんばってください。

今日の給食は、『えびチリソース』です!

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、「えびチリソース・チンゲン菜のあえもの・コーンスープ・麦ごはん・牛乳」です。
 えびチリソースは、程よい辛さで食欲がわきます。
 熱々のコーンスープは、ニンジン、タマネギ、ジャガイモ、コーン、鶏肉などの食材が入り、栄養満点です。
 今日もおいしい給食に笑顔です!(笑顔)

芋煮会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
球技大会後、絶好の天気のもと、校庭で芋煮会が行われました。何度も紹介したように恵まれた自然環境にある本校では校庭でも十分に自然の中での雰囲気を十分に味わって、芋煮会を行うことできます。子どもたちも班ごと協力し合って、調理にあたっておりました。メニューは、とん汁、バーベキュー、お好み焼き等とそれぞれ工夫し、おいしく出来上がったようです。球技大会でお腹も空いたためか、食欲も旺盛でもりもり食べていました。秋のすばらしい天気のもと十分に芋煮会を満喫しておりました。

校内球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、校内球技大会です。学年総当たりで全員が出場します。宮城中学校独自のルールも加味して行われました。開会式で校長先生から、「仲間を信じること」が大切であるとお話があり、その言葉を胸に刻んでどの子も、懸命にプレイしておりました。さすが、3年生の試合はスピード、迫力もありさすがです。1・2年生との試合では、点数差が開いてしまいました。優勝した男女のチームと職員チームが試合を行いました。平均年齢?才で、日頃の運動不足、そしてメタボ気味(一部です)と三重苦では到底敵いません。お昼からの芋煮会を楽しみに怪我だけはしないようにと先生方も頑張りました。生徒の皆さんそして先生方ご苦労さまでした。

2学年技術科より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、木材加工の授業でペン立てを製作しています。本日は、2回目の塗装です。一度塗装した面をやすりで擦り、なめらかにして再度塗装します。この作業を数回行って仕上げとなります。子どもたちは生き生きと取り組んでいます。仕上がりが楽しみです。2年生の人数は17名で、教師は教科担任とスーパーティーチャーの2名で担当しており、小規模校である本校の特徴を活かした授業です。ここまで恵まれた授業は、他に無いと思います。今後とも小規模校のよさを活かした、子どもたちが思う存分学べる教育活動を展開していきます。尚、スーパーティーチャー(郡山市教育委員会独自の取り組み)は、教科のエキスパートとして現場で教科担任とともに指導に当たっています。本校では、週2回派遣していただいております。

学校だより「みやぎ」55号発行

本日,学校だより「みやぎ」55号を発行しました。トップページの『おいらせ』の中をご覧ください。

今日の給食は,熱々の『カレーうどん』です!

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは,「カレーうどん・いかと海藻のあえもの・かき・牛乳」です。
 熱々のカレーうどんは,今日のように肌寒い日には最高のメニューです。
 今日も美味しい給食に,子どもたちも職員も幸せ一杯です!(笑)

竹細工(選択技術)

画像1 画像1
選択技術の作品から、今回は竹を使っての花器です。今年度、選択技術は3人で、少数精鋭です。技術科担当とスーパーティーチャーの2人で指導にあたっています。竹は、学校近くの竹林から切り出し、自然乾燥させました。生徒たちは自分の作品のイメージをもとに太さ、長さの竹を選んで作品づくりにあたりました。まず、設計図に沿って、竹を花器の型に削ります。これが難しかったようです。ゆっくりやらないと竹が割れてしまうからです。そして竹への塗装です。難しい作業の連続でしたが、仕上がったときの子どもたちの笑顔はすばらしかったです。キットの組み立てではないので子どもたちも苦労しながらも、ものづくりの醍醐味を味わった瞬間です。

今日の給食は,熱々の『おでん』です!

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは,「おでん・ごま風味あえ・さくらえびのつくだ煮・麦ごはん・牛乳」です。
 熱々の「おでん」は,今日のような肌寒い日には最高のメニューです。おでんには,ダイコン,ニンジン,サトイモ,コンニャク,こんぶ,さつま揚げ,ちくわ,うずらの卵等,たくさんの食材が入り栄誉満点です。
 今日も美味しい給食に笑顔が絶えません。(笑顔)

学校近辺の様子

画像1 画像1
2日(月)には雪が降るなど秋を通り越して冬のような天気が続きました。ようやく今日は、本来の天候に戻ったようです。朝は、大変冷え込みましたが天気もよく太陽の暖かさを感じることができます。さて、写真は本日、校舎の3階から撮影したものです。以前HPで知らせした本校の北側の写真です。4月初め紹介したときは、桜、梅、桃、レンギョウ、もくれんなどの花々で淡く染まった桃源郷のようなすばらしい景色の写真でした。現在は、それらの樹木も紅葉となり、里山は赤・黄色で一杯です。4月とは違った趣のある景色が広がっております。
さて、実りの秋を向え、こどもたちも学習に部活動に全力で取り組んでいます。今週は、6日(金)に校内球技大会といも煮会が予定されています。特にいも煮会をこどもたちは大変楽しみにしており、それぞれが工夫し、おいしい昼食をつくります。その様子も、HPで紹介します。保護者の方々も『学校に行こう週間』にもなっておりますのでぜひ来校して、こどもたちの様子をご覧ください。

今日の給食は,熱々の『八宝菜』です!

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは,「八宝菜・餃子・もやしナムル・麦ごはん・牛乳」です。
 熱々の「八宝菜」には,白菜,ニンジン,玉ねぎ,ピーマン,シイタケ,タケノコ,イカ,ウズラの卵,豚肉等のたくさんの食材が入り,栄養満点でとても美味しいです。
 今日も美味しい給食に,子どもたちも職員も笑顔が一杯です。(笑顔)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 卒業式予行
謝恩式(3年)
3/5 職員会議(修了認定)
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703