携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

高校生・母親との対談(フリーペーパー”S−chan”)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はNPO法人アスクネットが発行しているフリーペーパー“S-chan”の対談を行う場に参加をさせていただきました。
対談のメンバーは、現役高校生とオンラインゲームの方と中学生と高校生のお子さんを持つお母さんというバラエティーに富んだ組み合わせです。
現役高校生の実体験や業界の方からの対応策、初めて聞く話に驚くお母さんの声など2時間があっと言う間に過ぎてしまいました。
最後に高校生からの「規制するのは分かるけど息苦しくなる、正しい使い方を覚えて便利に楽しく使っていきたい。」と言う言葉が印象的でした。
完成の予定は今月末とのことですが、どのような誌面になるのかとても楽しみです。

【扶桑・扶桑中】アニメで学ぶネットモラル(保持者版)

 知っているようで知らない。分かっていたつもりでも実際は・・・。いつの間にか変わっていた。それが情報社会です。変化のスピードは、かなりのものです。
 何も知らない子ども達を守ってやれるのは、親であり、大人です。家庭と学校との連携があって初めて子ども達を守ってやれます。
 地域連携部会の提案を受けて、9月3日より本校ホームページ上に保護者向けネットモラル教材を公開しました。
画像1 画像1

【大府・吉田小】学年の発達段階に合わせ,情報教育の授業を計画

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では,学年の発達段階に合わせ,情報教育の授業を計画するとともに,情報モラルに関する学習を取り入れています。学年が上がると,総合的な学習の時間などにインターネットを使って調べ学習を行う機会も増えるため,6年生で情報セキュリティについて学習をしました。授業では,ブログの情報による失敗談をあつかったビデオを視聴し,インターネット上の情報との付き合い方について話し合い活動を行いました。サイトの基本的な知識やインターネットの利点を確認するとともに,情報の信憑性を確かめる必要性について理解を深めることができました。今後も様々なケースを想定した情報モラルの指導を進めていきます。

【豊田・井上小】「ルールとマナー」のサイトを使ってコンピュータを使うときの7つのやくそくを確認(2年生)

画像1 画像1
 豊田市立井上小学校では、7月14日(火)3校時に2年4組でインターネットを使うときに守ってほしい「ルールとマナー」のサイトを使ってコンピュータを使うときの7つのやくそくを確認していった。
子どもたちは、絵本形式になっている「ルールとマナー」を進めていった。1つ目の話のときは、コンピュータの操作のことでいくつかの質問が出たが、2つ目以降は、自分たちで進んで行っていた。お話の最後に「やくそく」が出てくるのだが、最初は静かに読んでいたが、そのうち「また、おうちの人や先生に相談しようか」という声がいくつかあがった。7つの話が終わると最後にひみつのへやがあり、これまでの話のキーワードを答えさせるところだった。キーワードが答えられると認定書がもらえることを知るとみんな競い合って答えていた。

【豊川・中部中】携帯電話のマナーを考える授業を行いました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月に本校3年4組で情報モラル教材「春野家ケータイ物語」を利用し、携帯電話のマナーを考える授業を行いました。
第1話「忘れずに マナーも一緒に ケータイしよう」
 1.生活の中にある決まりやマナー 2.なぜ、決まりやマナーがあるのだろうか?
 3.ケータイの良くない使い方、ケータイの良い使い方
 4.ケータイの決まりやマナーについてのまとめ
DVDの第1話を観て、生活の中にある決まりやマナーについて考えました。2学期は第2話、第3話と続けていき、情報モラルについての全校集会も予定しています。
以下、生徒の感想です。
・携帯電話は使い方によって便利にもなるし、周りの人に迷惑にもなったりするので使い方には十分注意する。
・私は、いつもマナーモードにしています。しかし、公共の場では、電源を切らないといけない場所もあり、標示をちゃんと見ないといけないことがわかりました。
・携帯電話だけじゃなくて、公共の場ではみんなが気持ちよく生活するためにマナーやルールが必要だと思いました。

【岡崎・井田小】バーチャル模造紙を使用した授業(5年生)

画像1 画像1
 岡崎市立井田小学校5年4組では、「ネットワークの向こうには人がおり、普段の生活と同じようなモラルが必要とされる」ことを意識させるため、「バーチャル模造紙」を使用した掲示板への書き込み体験を行った。体験後にはバーチャル模造紙上に残された書き込みの記録を題材として振り返りの授業を行った。
 授業の中で「いやなことを書かれて悲しかった」「相手の顔が見えないと言葉が乱暴になってしまう時がある」などの意見が出された。また市内の他の小学生から感想をバーチャル模造紙上に書き込んでもらい、「これからは相手のことをきちんと思いやって言葉を選んでいきたい」など、ネットワークの向こうに人がいることを意識することができた。

【新城・鳳来西小】5・6年生が道徳の授業で,携帯電話の安全な使い方について学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では,5・6年生が道徳の授業で,携帯電話の安全な使い方について学習しました。現在自分の携帯電話を持っている児童は一人もいませんでした。しかし,近い将来にはきっと使用することになるので,そのとき安全に楽しく携帯電話を使えるように授業を行いました。今回は,「ケータイ安全教室」のDVDを活用して授業を進めました。授業では,次の2つを児童に身につけさせることを目標としました。
1.携帯電話で「何ができるか」「何がおきてしまうか」を知ること。
2.公共の場でのルールを知り,それを守るという意識を持つこと。
 授業を終えた児童は,「なりすましメールやチェーンメールなどは怖いなあと思った。ケータイでいろいろな事件が起こっていることがわかった。ケータイを持ったら,お金の使い方や友だちを傷つけないように気をつけたい。」や「ケータイを使うときには,料金や個人情報などを確かめながらやらないといけないなあと思った。」などという感想を持ったようです。
 中高生になって携帯電話を使用することになったときには,本日の授業がいかされることを期待します。

【東郷・春木中】ケータイ安全教室とサイバー犯罪講座を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 春木中学校では、3年生と2年生を対象に、下記の2つの行事を行いました。
1 第3学年 ケータイ安全教室
目的
 携帯電話の便利さの裏に潜む危険性や、管理方法を学び、生徒が危険から身を守るための知識や、携帯電話の使い方、トラブルへの対処法などを身につけられるようにする
期日
 平成21年4月24日(金) 11時45分〜12時35分
場所
 春木中学校 体育館
講師
 NTTドコモ職員

2 第2学年 サイバー犯罪講座
目的
 サイバー犯罪の事例や中学生の被害の実態を知るとともに、サイバー犯罪への予防対策や被害に遭ってしまった場合の対処方法等について理解する
期日
 平成21年6月17日(水) 13時35分〜15時15分
場所
 春木中学校 体育館
講師
 愛知県警察本部生活安全総務課サイバー犯罪対策室情報セキュリティー・アドバイザー 

※ 生活に便利なパソコンや携帯電話ですが、犯罪に巻き込まれることなく、適切に使用できるユーザーになりたいものですね。

【豊田・岩倉小】著作権に関する情報モラルの授業(1年生)

 豊田市立岩倉小学校では、1年生で、著作権に関する情報モラルの授業を行った。教育センターのNetモラル資料を用いて、あかねの絵を勝手に描き直したゆうたの行いに対して、次のような話し合いがなされた。

A:ゆうた君があかねちゃんの絵に落書きをした。
B:鼻が曲がっているから描き直してあげたんだよ。
C:でもあかねちゃんには、絵に思いがある。
D:がんばって描いたと思う。
E:あかねちゃんは、自分の絵は良いと思っている。ゆうた君は、良いことをしたと思っている。
F:ゆうた君は、絵が上手だけど、勝手に描いちゃった。
G:あかねちゃんは、自分の絵はいいと思っているから、嫌な気持ち。
H:あかねちゃんは、鼻はこれでいいと思っているよ。たぶん。
I:だからあかねちゃんは泣いちゃった。
E:もし僕がこんなふうにされたら、嫌になる。

1年生でも、他人の著作物を尊重しようとする意識が、確かに芽生えた。「情報モラルは高学年向け」と決めつけず、低学年のうちから段階的に学ばせていきたい。
画像1 画像1

【安城・安城北部小】現職教育「情報モラル研修会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内の現職教育で8月6日(木)に「情報モラル研修会」を実施しました。講師を情報教育支援事業のSEに依頼しました。「ネット犯罪の現状と対策」というテーマで、まず教職員が正しい知識と技能を身につけることで、児童への指導に生かすことのできる内容です。フィッシング詐欺、プロフやブログによる非難・中傷などの現状についての説明や情報モラル教育で使えるウエブページの紹介をしていただきました。今後、児童を対象にした「携帯電話をめぐる情報モラル」の実践(11月)とPTAを対象にした「ケータイ安全教室」(11月)を予定しています。

【小牧・小牧小】教育講演会(学校公開日の授業参観後)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日(土)、学校公開日の授業参観後に教育講演会が行われました。愛知県警察本部生活安全総務課から大森 恒雄 様をお招きし、演題「ネット社会の落とし穴」で講演していただきました。会場の体育館には多くの保護者が集まり、サイバー犯罪の恐ろしさを再認識しました。演題の主な内容は以下の通りです。
・インターネット・サイバー犯罪について
・メール・掲示板などのいじめについて
・出会い系サイトについて
・迷惑メールについて
・主な対策について


【吉良・吉良中】現職研修で「情報モラル講習会」を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、まず教職員が「情報モラル教育」について共通理解を図ることが必要だと考え、夏休みを利用して、現職研修で「情報モラル講習会」を開催しました。
 講習会では、講師より実際のトラブル例がいろいろなところにあることを紹介していただきました。その中で、学校や家庭でのルール作りをするためにPTA総会や入学説明会などで保護者との協力体制を構築していくことが重要であると学びました。学校の中では、情報モラルに関する生徒の個人差が大きいために、疑似体験やビデオを視聴するなどして共通体験をさせていくことが大切だとわかりました。そして、最も大切なことは、家庭での親子の会話であることを学びました。

【北名古屋・師勝東小】「ケータイ安全教室」を開催(6年生、保護者)

画像1 画像1
 本校では昨年度、12月に6年生の児童と保護者を対象に「ケータイ安全教室」を開催しました。携帯電話の機能の広がりと共に増え続けているトラブルについて知り、小学生の間でも問題となっているチェーンメールは送らないこと、ケータイでの悪口が友達や自分自身を傷つけること等を学びました。最後にクイズを行い、楽しくケータイのルールとマナーを身に付けることができました。保護者向けには、フィルタリングソフトの活用やケータイ使用時の約束作りなどのお話も伺うことができました。
 昨年同様、本年度も12月に6年生の児童と保護者を対象に開催する予定です。たくさんの保護者の皆さんに参加していただき、ケータイトラブルから子どもたちを守る一助としたいと考えています。

【知多・岡田小】現職教育の一貫として、NTTドコモによるケータイ安全教室を実施しました

画像1 画像1
 岡田小学校では、8月3日 (月)13時30分より現職教育の一貫として、NTTドコモによるケータイ安全教室を実施しました。
講師の方は、映像を交え、次の5点をわかりやすく説明してくださいました。
1.子どもたちと携帯電話・・子どもをねらう悪質な手口、子どもとケータイの実態
2.被害者にならないために・・迷惑メールの内容と対処法
3.トラブル対処法・・防御のポイント
4.加害者にさせないために・・チェーンメール、プロフなどについて、携帯電話のルールとマナー
5.携帯電話と正しくつきあうために・・正しくつきあうポイント
初めて聞く内容もたくさんあり、大変勉強になりました。今回学んだことを、2学期以降の子どもへの指導へと生かしていきたいと思います。
 なお、同様な内容で2月に、保護者と児童を対象としたケータイ安全教室の実施を予定しています。

【知多・東部中】全校一斉で携帯電話の危険性に関するDVDを視聴し、携帯電話の利用について考えた

画像1 画像1
 本校においても、最近の社会情勢と同じく、携帯電話やインターネットの利用に関するトラブルが危惧されている。そこで、本年度は、情報の授業の中でインターネットの利用の仕方について情報モラル教育を取り入れること、全校一斉で携帯電話の危険性に関するDVDを視聴し、携帯電話の利用について考えることとした。DVD視聴の授業では、文部科学省委託事業の「ちょっと待って、ケータイ」〜被害者にも加害者にもならないために〜の子ども向けを使い、1.メールの落とし穴、2.ケータイに忍び寄る罠、3.プロフの危険な誘惑、4.学校裏サイトの闇、の4つについて考え、各学級で意見交換をし、モラル面での向上を図っている。

【一色・一色東部小】ケータイ安全教室

画像1 画像1
携帯電話を持っている子は少ないのですが、携帯については興味津々です。そのような中、携帯電話会社から講師さんをお招きし、携帯と正しくつきあうために気をつけることを学びました。
 携帯電話はとても便利ですが、使い方を間違えると、犯罪や危険なことに巻き込まれ、命にもかかわるということを聞いて、気をつけようと感じた子が多くいました。
 学校の名前から、携帯電話の正しいルールを守るための合い言葉を覚えました。
○いつも忘れないケータイマナー ○しゃしんは勝手にとりません ○きちんと守ろうケータイルール(頭文字でいっしき)  この合い言葉をもとに、正しい携帯電話の使い方ができるようになってほしいと思います。

【甚目寺・東小】携帯電話でできることや、守るべきルールやマナー等について

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、ドコモサービス東海株式会社のケータイ安心・安全教室担当の2名のインストラクタの方をお迎えし、「ケータイ安全教室に参加しよう」というテーマでお話をしていただきました。
 5・6年生を対象にして、PTA役員の方、希望の保護者の方にも参加いただき、大変充実した内容に触れそれぞれ1時間を過ごすことができました。学校では生徒指導の一環で高学年の児童には、この内容を指導していますが、専門の方に今回のように安全教室を開催していただくのは初めての試みとなりました。児童が興味深く話を聞けるように小学生向けのアニメーション教材を見せていただきながら、携帯電話でできることや、守るべきルールやマナー等についてお話してくださいました。多くの具体例や資料をお持ちの方が巧みな話術や効果的な資料等でわかりやすく話をしてくださり、児童も真剣に参加し、早速実行できることを取り入れていこうという意識を高めることができました。

【安城・安祥中】「事例で学ぶ Netモラル」を活用した情報モラルの授業

画像1 画像1
 本校では「事例で学ぶNetモラル」というソフトを使って学習を進めています。携帯電話やパーソナルコンピュータの利点や心配な点について理解し、節度のある使い方をする態度を養いたいと考えています。中学生では携帯電話持っている生徒が急激に増えることから、1年生では「ケータイと私たちの生活」と題して、携帯電話の便利な点と心配な点について知り、けじめをつけて正しく活用することの大切さを学んでいます。2年生では、チャットや学校裏サイトについて考える学習を行います。ネットコミュニケーションの特性を知り、冷静な判断し、節度のある使い方により、望ましい人間関係を作ることの大切さを学んでいます。3年生では、プロフについて扱い、自己紹介サイトにひそむ危険性を知り、自分に関する情報を大切にし、責任を持ってインターネットを使うことの大切さを学んでいます。

【愛知県立天白高等学校】著作権教育

画像1 画像1
本校では、教科「情報」で著作権の授業を行っています。その内容は、単に著作権を羅列するだけでなく、著作物の利用許諾のとり方も扱います。授業で学習した知識が実際の場で活用されるように、許諾が必要と思われる場面では、生徒に許諾が必要かどうか考えるよう、呼びかけています。今年度の一学期に行った事例を紹介します。

 事例1 学校祭で人の楽曲を演奏する事例
 事例2 Webページの地図を複製して資料を作成し、全校生徒に配布する事例

 事例1については、生徒会長が著作権管理団体に問い合わせ、いくつかの条件を満たさないと使用料が必要なことがわかりました。
 事例2については、担当の教員が、Webページ上のフォームから必要な事項(利用目的、配布枚数など)を入力するという簡単な手続きで許諾が得られました。

【愛知県立半田東高等学校】

画像1 画像1
半田東高等学校では、教科「情報」の授業の中で、情報モラルの向上を目指した事例研究を取り入れています。
まず、生徒に、実際に起こった出来事をもとに学校の実情に合わせて作り直した4つの事例を提示し、アンケート形式の問い(何が問題なのかを選択)に回答させるとともに、一人一人の意見を書かせます。
(4つの事例)
事例1 インターネット上の掲示板へ他人を中傷する内容の書き込みをした事例 
事例2 許諾のないサイトから音楽データを入手して、校内放送で流そうとした事例
事例3 自分のホームページに好きなタレントの写真や似顔絵を無断で掲載した事例
事例4 携帯電話を身に付けていないと不安になる携帯電話依存症になった事例
次に、5名程度のグループに分かれ、何が問題なのかを話し合ってまとめ、代表者が全体の前で発表します。その後、教員が生徒の発表をもとに、インターネット上の発言のルールや著作権・肖像権、情報端末が健康に及ぼす影響などを解説しました。
具体的な事例を用いた授業によって生徒の興味・関心も高まり、事例を自分自身の問題として捉えることができ、充実したグループ討議になりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31