桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

盲導犬がやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日に、渡辺光子さんと盲導犬の「チタニアちゃん」が来校してくださいました。渡辺さんは、交通事故で視力を失い、今は盲導犬とともに日々の生活をされています。初めて盲導犬を見る子がほとんどで、緊張しながらむかえました。「チタニアちゃん」は、普通の犬とは違って、2時間もの間全くほえることがなく、じっとおすわりをしてまっていました。その姿に子供たちは一様に驚きを感じていました。
 盲導犬と一緒の生活についての話や郡山市は障害を持つ人たちにとって生活しやすいところかなどの観点からお話をしていただました。また、渡辺さんの普段の生活にいてもお聞きして、なんでもやってしまうことに驚いていました。
 町で目の不自由な方に会ったら、どんな手助けができるか本気で考え、実践してみようという意欲と勇気が高まったひとときでした。
 

新しい体育館完成間近

 2月中旬になり、新しい体育館が間もなく完成します。それに伴い、工事関係の車両等が進入していた校庭やその周辺の整備工事が行われています。特に校庭は、あらたに暗きょ排水工事が進められて、これまでより排水面で改善されるものと思います。当分の間、校庭の使用が大幅に制限されますのでご理解ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬の正しい飲み方

画像1 画像1 画像2 画像2
 健康教育の一環として、学校薬剤師の横田先生をお招きして、「薬の正しい飲み方」について学習しました。養護教諭の伊藤先生の紙芝居でわかりやすいお話の展開があり、その中で、詳しい薬についての説明を聞きました。
 興味深く、わかりやすい内容で、特にアメリカの薬(チョコレ−トの形と味)を実際に見せてもらった時には大きな驚きでした。
 また、人間の体には自然に病気やけがを治す力(自然治癒力)があることも知り、薬だけにたよらないことも大切であることを感じました。自分で自分の体や健康について考え、守っていこうとする第1歩を歩んだ日となりました。

学校給食週間その2

1月29日(金)
海軍カレー・牛乳・コーンサラダ・りんご

 学校給食週間の最終日は、みんなの大好きなカレーライスです。この日のカレーは、市販のものではなく、小麦粉をバターとサラダ油でじっくり炒めて手作りのルウを作りました。(左側の写真は、小麦粉を炒めてできたルウです。ここにカレー粉を加えて、カレールウにします。)
 黄色みが強く、甘口カレーのような色をしていますが、カレー粉の辛さが効いていています。手作りのあたたかみがあって、どこか懐かしい味わいのカレーライスになりました。この日もいつものカレーの日と同様、残菜はほとんどありませんでした。
  



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校給食週間その1

 1月25日
 コッペパン・いちごジャム・牛乳・鯨のオーロラソース・白菜のおひたし・じゃがいもとわかめのみそ汁
 
 1月25日からの5日間は、「学校給食週間献立」として、世界の料理や日本の郷土食などを取り入れた献立を実施しました。
 初日は、「昭和40年代の給食」をテーマに、「鯨」を使ったメニューを出してみました。多くの子どもたちにとって「鯨」を食べるのは初めてでしたが、なかなかの好評でした。おかわりも争奪戦だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

保育所の子ども達との交流「みんななかよしの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(木)に、桑野保育所の31人の子ども達との交流会がありました。この日に向けて、1年生の子ども達は、それぞれのクラスごとに「どうしたら、楽しい会になるか」「どうしたら、みんなに喜んでもらえるか」を考えて、趣向を凝らした遊びのコーナーを作りました。
 魚釣りやボーリング、的当てや迷路など、自分達が力を合わせて作り上げたものを、年少の子ども達が笑顔いっぱいで楽しんでくれる様子をみて、大満足の1年生でした。

伝統行事 だんごさしを体験したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日〜21日の3日間で、クラスごとに親子でだんごさしを体験しました。だんごさし用のだんごとだんご汁用のだんごと約100個のだんごをこねて作りました。だんごさし用に赤色・黄色・青色のだんごも作って、カラフルな飾付けになりました。 だんごをこねるのがなかなかむずかしい班もあり、両手にねばねばとくっついてなかなかとれない状態になって、悪戦苦闘している姿も見られました。
 3年生ながら、自分たちでできることを進んで行い、親子で仲良くコミニュケ−ションをとりながら活動することができました。
 野菜具だくさんのだんご汁も好評で、子どもたちの「おいしい。おいしい。」の声があちらこちらで聞かれました。何杯もおかわりをして、おなかも心も満足したひと時となりました。

たくさん見学してきた 社会科見学学習

 社会科の見学学習で、酪王牛乳工場・農業総合センタ−・アサヒビ−ル工場へ行ってきました。
 酪王牛乳工場では、大きな機械や製品が流れる速さや数の多さに驚きと感動の声をあげていました。農業総合センタ−では、国語科の「姿をかえる大豆」の学習との関連から、ニガリを使った豆腐になる過程をみせてもらいました。豆乳は、飲める・飲めないの二派に分かれました。アサヒビ−ル工場でも、丁寧な説明を聞きながら、しっかりとメモに記録する姿が見られました。
 町探検やお店の見学・公共施設の見学などを通して、メモをとる姿や内容にも成長の様子がみられ、うれしく思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

がんばった持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期となっていた持久走記録会も天候にも恵まれ、たくさんのお家の方々の応援のもと、最後まで一生懸命に走ることができました。校庭が狭いため、走りにくい条件の中自己ベストを尽くしていました。来年は、新しい校庭になって思いっきりのいい走りができることと思います。

視覚障害者の方との交流会

12月2日水曜日に、笠井政子さんを講師に迎えて、体の不自由な方との交流を行いました。学習の中では、日常生活での工夫や点字などに関する学習も行いました。子供たちは、前もって国語科で学習していたので、感心しながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手話について

1月21日木曜日に、本校の大竹仁子教諭を講師に迎えて、総合で手話に関する学習を行いました。手話によるあいさつ、自己紹介から始まり、最後には、「ビリーブ」の歌詞に合わせて手話の合唱を行いました。子供たちは、真剣に取り組んでいました。ご家庭でも、お子様の手話をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしベリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まりました。50日間という短い学習期間の中で、各学年では卒業や進級に向けて、新年の新たな気持ちを持ってがんばっているところです。
 さて、桑野小では、保護者の皆さんによる図書ボランティア“おはなしベリーズ”による活動が行われています。活動の一つに「朝の読み聞かせ会」があります。毎週金曜日の朝15分間を利用して行われている活動です。ボランティアの保護者の方が学級に入って読み聞かせを行いますが、子どもたちは毎週とても楽しみにしています。
 また、体育館増改築工事は、いよいよ3月の竣工に向けて工事が進んできています。現在は、外壁の塗装等が進んできています。

わらを使ったリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(金)に、PTA役員の皆さんにお手伝をいただきながら、5年生全員でわらを使ったリースをつくりました。このわらは、5年生がJAさんに協力してもらいながら「バケツ稲づくり」を1年間続けてきて、その最後の活動として行ったものです。わらを扱った物づくりは、初めての体験だった子どもがほとんどで、本校の用務員に作り方を教えてもらいながら、一人ひとり楽しく活動できました。

授業参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日(金)授業参観と学級・学年懇談会が行われました。インフルエンザの影響が心配されましたが、流行がおさまり無事実施することが出来ました。また、当日は各教室のろう下に児童の図画作品を展示し、「くわのっ子美術展」も開催しました。授業参観への参加については約90%でしたが、懇談会についてはその半分程度と若干少ない状況でした。

師走に入りました

 12月です。10月下旬から11月に流行っていたインフルエンザはようやく落ち着いてきました。12/2現在、学級閉鎖の学級はありません。また、インフルエンザによる出席停止児童も4名(12/2現在)に減ってきました。これから、授業参観・学級学年懇談会(12/4)、2学期末大掃除週間(12/14〜12/18)、そして第2学期終業式(12/22)に向けて、2学期末のまとめを進めているところです。(冬休みは、12/24〜1/7まで)
 体育館は。屋根が設置され、全体の形がはっきりしてきました。工事関係者の皆さん寒い中お疲れ様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回避難訓練(火災想定)

 晴天に恵まれた11月26日(木)、郡山消防署員の方4名に講師をお願いし、避難訓練を実施しました。今回は、理科室から火災が発生して、校舎内に燃え広がることを想定して実施しました。また、児童が安全に避難したあと、消火器を実際に使う訓練も行いました。どの子も「命」に関わる大切な学習であることを考えて、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館〜屋根の工事〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が残り1ヶ月となりました。学校では、まだまだインフルエンザが流行っており、お休みする児童が多くいます。(※インフルエンザに係る各種文書はHP「おしらせ」欄を参照ください。)
 体育館工事は、現在屋根の部分を設置する工事が行われています。また、周辺整備工事の一環で、校地周りにフェンスを設置する工事も間もなく始まります。

全員で脱穀をしました

 11月6日(金)に、5年生全員で脱穀をしました。各自、牛乳パックを準備し、実った稲穂1本1本をていねいに脱穀することができました。今回も、JAの伊藤さんに来校していただき、脱穀の仕方や精米についてのお話を聞きながら、活動に取り組みました。
 本来であれば、来週予定されていた「収穫祭」で、おいしく頂くわけでしたが、インフルエンザの流行のため、親子での活動が中止となってしまいました。今後は、インフルエンザが治まり次第、子どもたちだけでの活動となります。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

くわのっ子まつり  虫物語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年のくわのっ子まつりは、劇と合奏にチャレンジしてみました。理科で昆虫の学習をして昆虫大好きの3年生、国語でも「ありの行列」を学習し昆虫の不思議に触れた3年生は、イソップの「アリとキリギリス」の寓話を元にオリジナルのストーリーを劇にしました。夏の元気な昆虫の場面、秋の働き続けるアリの場面、瀕死のキリギリスがありの家を訪れ食べ物を乞う場面をそれぞれのクラスが工夫を凝らし歌あり、踊りあり、笑いありの劇にして披露しました。その上、衣装は「図工」のファッションショーの単元とあわせカラービニールでそれぞれの虫の衣装を自分で作り劇をしました。自分達で作った衣装で自分達で工夫した劇の上演は、最高に楽しいですよね。みんなかわいい虫になってがんばりました。最後は、「カントリーロード」の曲で初めての本格的な合奏も披露しました。お互いの音を聞きあって心を一つにして演奏することができました。

持久走記録会

11月2日 1,2校時
お天気が心配されましたが、2年生は予定通り持久走記録会を行いました。
今年は体育館改築のため、校庭の小さなトラックを5周(600m)

みんな寒い中、 練習以上の力を出して
がんばりました。

保護者、地域のみなさん
応援 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 卒業・修了認定会
3/2 全校集会
3/4 同窓会入会式
3/5 6年生を送る会
(各種)
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404