令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.25 今日は楽しみ「なかよし時間」

木曜日の昼放課は、子ども達が楽しみにしている「なかよし時間」です。
天気もよく温かい日で、元気いっぱい運動場で遊びました。広い運動場も、このときばかりは、元気な子ども達でいっぱいです。楽しそうな子ども達の声が響きわたっています。担任の先生方と元気に走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.25 主語と述語(2年生)

国語の授業で、「主語とじゅつ語」を学習しました。みんな積極的に手を挙げて発表していました。先生に具体的に問題を出してもらい、しっかり考えて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.25 国語の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「サーカスのライオン」の国語の授業を行いました。
みんなで、主人公の気持ちを考えました。

2.24 サッカー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、素晴らしい天気で春を思わせるような陽気です。
運動場でサッカーの体育の授業を行ないました。男子は大きなコートで、女子は少し工夫したコートで、練習をしました。元気いっぱいに運動場を走り回っていました。

2.24 立体の面(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業で、「立体の面と面の関係」を学習しました。全員が自分で作った立体に記号をつけて、考えました。やはり、一人一人が自分の立体を触りながら、面の関係を確かめていくと理解しやすいようです。

2.23 今日は漢字検定(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の丹陽漢字検定の認定テストでした。しーんと静かな中、鉛筆を走らせる音だけがしていました。「昨日は、家でしっかり勉強してきたよ」と話す子ども達。合格できるように、がんばってください。

2・23 総合学習発表会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(月)1年間学習してきた総合学習の発表会を行いました。各グループがそれぞれのテーマを持ち、大きな紙に絵や図をかいて発表しました。初めての経験でしたが、子どもたちは大きく成長することができました。

2.23 ペットボトルキャップ回収スタート!!(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からペットボトルキャップの回収活動がスタートしました。児童会ではこれから通年で回収活動を行っていきたいと考えています。ご家庭でペットボトルキャップが集まりましたら、いつでも学校へ持ってきてください。ご協力お願いします。

2.23 丹陽漢字検定(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「丹陽漢字検定」の認定テストを行ないました。
みんな真剣にテストに臨んでいました。今までの努力の成果が、テストで出せるといいですね。

2.23 はるのゆきだるまの練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書にある「はるのゆきだるま」の劇の練習をしています。
教室のあちらこちらで、グループに分かれて練習しました。教科書を読みながら、合わせていきました。教科書を見ないでせりふが言えるように、暗記して登場人物の気持ちになって、がんばります。

2.22 最後の授業参観

今年度最後の授業参観を行ないました。
たくさんの保護者のみなさんに来ていただき、子ども達も元気いっぱいがんばりました。ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.22 ユラユラクルクル(6年生)

画像1 画像1
図工で「ユラユラクルクル」の作品を作りました。
軸を回すとユラユラと不思議な動きをします。廊下に作品をきれいに並べて、みなさんにできばえを見てもらっています。
画像2 画像2

2.22 今日の児童集会

 今朝は、児童集会を屋内運動場で行ないました。丹陽レンジャーのみなさんが登場して、「エコキャップ運動」についてのお願いをしました。
 ペットボトルの本体はリサイクル化が進んでいますが、キャップはゴミとして捨てられることが多いようです。このキャップを回収し、リサイクルに回したお金でワクチンを買い、幼くして命を落とす世界の子どもたちを救おうというのが「エコキャップ運動」です。キャップ800個が、ポリオワクチン1人分となります。ご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 新入児体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(木)の体験入学が終わり、帰るときに5年生の子どもたちからメッセージカードをもらい、新入児はうれしそうにしていました。来年度は1年生と6年生のペア学年でいろいろな行事を行います。来年度が楽しみです。

2.20 春の足音が・・・

 花壇の除草をしていたら,とても嬉しいものを発見しました。チューリップの芽です。あたりをよく見るとあちらこちらから芽が出ています。球根を植えたのは昨年末のことでした。あれから2か月。土の中でゆっくりと成長していたんだなと感激してしまいました。さっそく子どもたちが誤って芽を踏みつけないように,花壇のまわりをロープで囲みました。花壇の最後列に植えた球根は全部で200個。色とりどりの花が咲く日を楽しみに,これからも世話をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.20 うつして うつして(2年生)

図工の時間に、紙はんが「うつして うつして」を行ないました。教室の後ろに、できあがった作品を掲示しました。みんなの思い出が大きなはんがの絵となって、よく表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.19 児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成22年度前期の児童会役員選挙が行なわれました。今回は5年生・4年生の13人のみなさんが、立候補してくれました。3年生から5年生までの児童全員が、屋内運動場に集まり、立候補者のみなさんの演説を聞きました。立候補者の演説とそれを聞くみなさんの態度は、とても真剣で素晴らしくて感心しました。きっと立派にこれからの丹陽小学校の歴史を作っていってくれることでしょう。

2.19 サッカー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、サッカーをしました。キャーキャーと楽しい声を響かせて、運動場をみんなでかけまわりました。

2.19 ティッシュボックスカバー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で「ティッシュボックスカバー」を作っています。もうだいぶ完成してきました。表面をきれいに飾って、自分だけのカバーができました。

2.19 教育展を見学に行きました (あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(火)に教育展を見学に出かけました。バスが到着すると、みんなきちんと一列に並んで、落ち着いて乗車することができました。教育展会場でも、みんな鑑賞マナーをきちんと守って、作品を見たり触れたりして、その作品の良さや楽しさをたくさん見つけることができました。

最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:72
総数:560303
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
予定
2/25 Bタイム
2/26 Bタイム
3/1 B 全校朝礼 通学団会(5限)
3/2 B クラブ(最終)
3/3 B 見守り隊へのお礼の会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp