「毎日の日記」最新更新日:2024/11/17
本日:count up26
昨日:46
総数:736480
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(日)の学校公開には多くの保護者の方の来校をいただき、ありがとうございました。落ち着いた雰囲気の中で、児童が学習に取り組んでいる姿をご覧いただけたのではないかと思います。また、今回は、1年生が「昔遊び」を計画したところ、「昔遊びの会」の方々には講師として、大変お世話になりました。「ゲーム機」を使って遊ぶことの多い児童にとって、昔の遊びは、貴重な体験でした。今年度もあと2カ月足らずとなりました。学習のまとめをしっかりと行い、次年度につなげていきたいと思います。

あいさつかるた

画像1 画像1
児童会、学級委員、代表委員が「あいさつカルタ」を作りました。子ども達は、年間を通して、あいさつ運動を行ってきました。それだけにあいさつ運動への思いが強く、カルタ48枚には、「ぬくもりを かんじてみよう あいさつで」、「ひとりでも おおくのひとに あいさつを」など「なるほど」と思えるような内容が多くありました。中には「かぞくでも げんきなこえで あいさつを」と家族への思いを込めたものもあります。このような活動を通して、子ども達が自分たちでよりよい学校にしていこう、生活をよくしていこうとする態度が育てばと思います。 

やり方がわかってきたよ!

今日で4日目!!

そろばんの使い方にだんだんなれてきたよ。
そろばんっておもしろいね♪
今日で終わっちゃうなんていやだなぁ。
画像1 画像1 画像2 画像2

ミニなわとび集会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なわとび集会に向けて、子どもたちは中間放課や昼放課に長なわの練習を頑張っています。1月27日(水)の6時間目に、これまでの練習の成果を発表する意味で「ミニなわとび集会」を行いました。各クラス2チームに分かれて、2分間でとんだ回数を合計しました。
 結果は・・・・どのクラスも200回を超えました!!すばらしい記録です。どのクラスも本番のなわとび集会に向けて、これからも記録の更新をめざしてほしいです。
 本番は2月の19日(火)の3時間目です。公開となっておりますので、お時間に都合がつく方は、ぜひ応援にいらしてください。

そろばんの先生が来て勉強したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
そろばんの先生が学校に来てくれて勉強しているよ。

そろばんって外国にもあるんだね。びっくり!
牛の角でできているそろばんを持ったら重かったよ。

これはロシアのそろばんだって!

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ活動は、子ども達の発想や創意工夫を大切にし、友達と協力しながら自主的に追求する態度を育てることを目的として、月に一度、実施されています。「手芸クラブ」では、各自で立てた製作計画にしたがって、手際よく編み物や裁縫をしています。「パソコンクラブ」では、デザインを考えながら、カレンダーを製作しています。どのクラブでも普段の授業と違った子ども達の姿を見ることができます。

インフルエンザの予防に努めてください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近、インフルエンザで欠席する児童が少しずつ増えています。新型インフルエンザとともにこらからは季節性のインフルエンザに対して予防が必要です。児童集会で保健委員会からインフルエンザの予防について呼びかけがありました。劇の中でせきをすると3m、くしゃみをすると5mウィルスがとぶことを実際の距離に表してわかりやすく説明しました。そして、ウィルスは鼻からもとぶので、マスクは口と鼻の両方を覆うようにしなくてはならないことを呼びかけました。再び感染が広がらないようにうがい、手洗いやマスクをするなどインフルエンザの予防に努めていきたいと思います。

安全な生活を送る

画像1 画像1
職員室の前には「ドキッ! あぶないよ 気をつけてね」と児童の安全を呼びかける地図が掲示してあります。新幹線や名神高速道路の高架下では「知らない人に声をかけられてもついていきません」、柵のない流れの速い用水では「ザリガニや魚を獲りません」、公園では「遊具の危ない使い方はしません」など校区内の危険個所についてどんなことに気をつけなくてはならないか示しています。先日、危険予知トレーニング(KYT)を行い、「自分の身は自分で守る」ことを学習しました。生活の中で児童が危険な場面に出会った時、適切な行動ができるように、その都度指導していきたいと思っています。

トイレ清掃

画像1 画像1
本校では、清掃活動の目標の一つに「正しい清掃の仕方を身につける」をあげています。学校の清掃は、ほうきでゴミをはいたり、ぬれぞうきんで床をふいたりします。家庭では、電気掃除機でゴミをとることが多く、毎日、床をぞうきんがけすることはあまりないと思います。それだけに、細かな指導が必要です。特にトイレ清掃は、手際よく能率的に進めるために、手順を示してやることも必要です。トイレの清掃道具置き場には、清掃道具の整とんの仕方や清掃の手順などを掲示しています。児童はそれを確認しながら清掃を進め、正しい清掃の仕方を身につけていきます。

プラネタリウム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域文化広場にプラネタリウム見学に行ってきました。

夏の大三角、冬の大三角、オリオンとさそりのお話など理科の授業で学んだものだけでなく、南極付近のオーロも見せていただきました。

「また改めて来たいね!」

と帰りのバスの中で話が盛り上がりました。

君は「なわとび名人」?

画像1 画像1 画像2 画像2
放課の子ども達の過ごし方を観察すると、なわとびをする子が大変多くなりました。子ども達は「なわとびカード」をもらい、それぞれの種目で指定の回数をとべたら、色をぬっていきます。全部ぬり終わったら、「なわとび名人カード」に挑戦です。このカードは測振とびや二重あやとびなどの種目や回数が増えています。さらに「スーパーなわとびカード」も用意しています。めあてをもってなわとびに親しむことによって、体を動かし、鍛えていきたいと思います。

学力テストを実施しました

画像1 画像1
学力テストは、1時間目は国語、2時間目は算数の順に行いました。このテストによって、子ども達は基礎的・基本的な内容がどれだけ身についたか、学習状況を知ることができます。また、教師も今後、必要な補充指導をしたり、指導計画作成の参考にしたりしていきます。

ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
※デジカメ画像を版画風に加工してみました。

今日はブックトークの日でした。

3学期に国語で学習する「ごんぎつね」の作者「新美南吉」についてのお話を聞きました。

すでに3年生で「てぶくろを買いに」を学んでいますので、「新美南吉」の名前は知っていました。しかし、わずか29歳で亡くなってしまったことは知りませんでした。

いろいろな作品を紹介していただきましたので、ぜひ読んでみたいと思います。

厳しい寒さが続いています

画像1 画像1
朝、そのままじっと立っていることができないほど、厳しい寒さが続いています。あさって1月20日(水)は大寒です。これから2月4日の立春まで一年で最も寒い時期です。朝礼でこの時期を迎えるにあたって校長先生から話がありました。「1300年ほど前に建てられた法隆寺は屋根の重さで、ヒノキの梁が歪んでいました。しかし、補修のために、屋根から瓦や土を取り除いたところ、ヒノキはもとに戻ったそうです。風雨や寒さに耐え、長い時間かかって鍛えたヒノキは、これからも長い間、役割を果たすことができます。」寒さに負けることなく、体を鍛え、優しい思いやりのある心を育て、がんばってほしいと思います。

まとめの3学期です

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まって1週間がたちました。


6年生にとって3学期は、小学校生活の集大成です。
勉強や運動はもちろん、後輩の見本となるような生活態度も心がけています。


そんな中、5・6年生の希望者が参加してロードレースの練習が始まりました。
寒さを吹き飛ばすよう、懸命に走りこんでいます。

寒さに負けず、大きく育ってね☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大根とカブを間引きして、育ち具合を観察しました。えいっと引っこ抜いてみると、まだまだ小さかったです。子どもたちは様子を観察して、一生懸命スケッチをしていました。これから大きく育ってくれるかな?がんばれー!!

放課時に避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中間放課に避難訓練を行いました。「教師が近くにいなくても安全な行動がとれる」ことが今回の避難訓練の目的です。児童は、事前に教室、廊下・トイレ、階段、屋内運動場、運動場、昇降口で地震が発生した時、どのように対処したらよいかシミュレーションを行って、訓練にのぞみました。今、カリブ海の国ハイチでは大地震に襲われ、大規模な被害が起きています。地震は、いつ発生するか分かりません。通学路、自宅などそれぞれの場所に応じた対処の仕方を家庭でも話し合っていただけたらと思います。

寒い朝

画像1 画像1
今日も寒い朝を迎えました。運動場は、昨日に降った雪はほとんど融けていましたが、周りにできた水たまりが凍っていました。児童は、足で氷を割ったり、すべったりして遊んでいました。昨日は雪だるまつくり、雪合戦、今日は氷割りなど児童は遊びの中で、雪の冷たさや氷の硬さを体で楽しんでようでした。

地震に備えて

画像1 画像1
1月15日(金)に避難訓練を予定しています。今回は、教師が近くにいない時に地震が発生したことを想定し、児童が安全な行動がとれるようにすることが目的です。訓練を行うにあたって、児童は地震のビデオを視聴しました。このビデオによって、児童は地震が起きるとどんなことが起きるか、学校や家庭でどのように対処していったらよいか知りました。また、これから学級では学校のそれぞれの場所に応じた対処の仕方を指導していきます。学んだことを確実に行動に移すことができるようにしていきたいと思います。

危険予知トレーニング(KYT)を行いました

画像1 画像1
児童が場面絵を見て危険を予知し、危険を避けるためにどんなことに気をつければよいか話し合いを進める危険予知トレーニング(KYT)を行いました。校内の児童の生活目標では、「廊下は右側を静かに歩こう」がよく登場します。これは、児童が学校生活の中で廊下を走ることにより、大きなけがにつながるような経験を持ち、廊下を走ることの危険を理解しているためです。けがや事故はいつでも、どこでも、だれにでも起こります。常に児童が様々な危険を予知し、自分の身は自分で守ることを意識できればと思います。
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 手をつなぐ子らの教育展
2/17 手をつなぐ子らの教育展
2/18 入学説明会 4年博物館見学
2/19 なわとび集会 ハギネス
2/22 児童集会 クラブ
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up26
昨日:46
総数:736480