暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

2月13日 自習教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日からの総合テストに備え、1・2年生はいつものように自習教室が開かれています。自分たちで課題を持ってきたり、先生が用意されたプリント学習をしたりしています。また、先生に質問することもでき、真剣な表情で問題を聞いている生徒がたくさんいます。ここに来なくとも、家で学習することも大切なことです。努力は裏切りません。時間を上手に使って、生活しましょう。

2月12日 高御堂選手がんばれ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室前の廊下に飾られている、高御堂選手の色紙とその中の新聞記事をみんなが見ています。地元のヒーローを心から応援しています。
午後には、地元の新聞社の記者さんがやってみえて、生徒会長さんにインタビューもしていかれました。地区をあげて、高御堂選手を応援しましょう。

2月12日 高御堂選手がんばれ!

画像1 画像1
いよいよバンクーバーオリンピックが開催されます。本校の卒業生である『高御堂雄三選手』が、ショートトラックの種目に出場します。
1500mには、日本時間14日の日曜日午前10時から。1000mには、日本時間17日の水曜日の午前10時から行われます。日曜日の種目は、NHKで放送予定になっています。
総合テストのテスト週間で、テレビを見ている余裕はないかもしれませんが、機会があれば、応援しましょう。

2月10日 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成22年度の入学説明会を屋内運動場で開きました。あいにくの雨になってしまいましたが、6年生の皆さんはとても元気よく、礼儀正しく来てくれました。
玄関で、かさ袋や靴袋を渡すたびに『ありがとうございます』屋内運動場で先生が礼をされれば、号令がかからなくとも全員が会釈をしていました。立派な姿だったと思います。
屋内運動場では、今中の一年間の様子をプレゼンテーションソフトを使ってみてもらいました。その後、学級ごとに校内をめぐり、先輩の学習状況の見学です。最後に、全員で武道館に入り、質問をしてから学校へ戻りました。
中学校への不安はなくなったでしょうか。皆さんの入学を心から、お待ちしております。

2月11日 建国記念の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月11日 建国記念の日
 朝から小雨が降る、肌寒い一日になりました。昨日、1・2年生の総合テストの範囲が発表されているため、部活動がありません。今日は、子どもたちの元気な声も聞かれず、校舎もどこか寂しげです。花壇のビオラやパンジーは暖かい春の日差しを心待ちにしているようです。

2月10日 交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は『0』の日です。日頃から、交通安全には十分気をつけていますが、今朝はあいさつ運動も兼ねて、町内5ヶ所で、PTAの学級委員さんや本校職員に指導に当たっていただきました。旧国道は交通量が多いので、横断するときは必ず信号のある交差点か歩道橋を通ります。踏み切りは、JRと名鉄の2路線が通っていますから、なかなか開かないことがあります。時間に余裕を持って、登校しましょう。PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。

2月9日 日常風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝早くから雨が降り出し、愛知私立高校受験の3年生の生徒にとっては、どうやって入試会場に行くのか、迷う天気となりました。でも皆さん、事前に決められたとおり、電車、自転車、自動車を使い分け、全員が無事試験に臨むことができました。
暖かい一日となりました。午後の部活動では、運動場を一杯に使って、1,2年生の皆さんが部活動を行いました。明日からは、総合テストのテスト週間に入ります。試験前の最後の部活動、とても真剣に取り組めました。
昨日の今中日記の日付が違っているという指摘がありましたが、土曜日の優勝ですので、意識的に6日を使っています。ご指摘ありがとうございました。真剣に見ていただけていることがわかり、とてもうれしく思いました。

2月6日 卓球部女子優勝

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日に、市内各中学校から42チームが参加して、『冬季卓球大会』が産業体育館で行われ、熱戦を繰り広げました。
女子のAチームは優勝、Bチームもベスト8になるなど、本校のレベルの高さが証明されました。これに満足せず、日々精進に努めてください。おめでとうございました。

2月8日 私立一般入試

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、私立高校の一般入学試験が行われます。遠い学校を受験する生徒の皆さんは、6時30分には学校に集合して出発しました。緊張はするでしょうが、今まで学習してきた成果を、存分に発揮してくれることを期待しています。

2月6日 雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から雪になっています。立春は過ぎたのですが、まだまだ寒い日が続きます。運動場が使えないため、廊下を使って基礎体力の増強を図っている部活動がありました。また、武道館では、この身を切るような寒さの中、はだしで剣道です。
雪に埋もれたビオラを写真に撮りました。寒いけど着実に春は来ています。

2月5日 日常風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の技術家庭科の木工の授業がずいぶんと進みました。早い生徒は、もう形になりつつあります。今日は、錐で穴を開け、そこに釘を打ち込む内容の生徒が多かったようです。
廊下を歩いていると、生徒会が作ったボックスが目に入ります。3年生に送るメッセージを集めているものです。来週は、いよいよ私立高校の一般入試です。卒業まであとちょうど4週間。少しでもよい思い出を作るため、残りの生活を充実させましょう。音楽室からは、卒業を祝うさわやかな歌声も聞こえてきます。

2月4日 太陽光パネル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北館屋上に、太陽光パネルが設置されました。太陽の光から電力を得るエコ発電です。天候の影響を受けますが、このパネルで、4から6教室の電力がまかなえるそうです。
発電量は、玄関付近に表示される予定になっています。発電を開始する日が、楽しみになってきました。

2月3日 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(水) 今日は寒い一日になりました。小雪もちらつくなど、冬の空模様です。2年生の理科の授業では、「雲はどうしてできるか」を学習課題に授業が行われました。ふだん何気なく見ている雲を科学的に、そして、わかりやすい事例をもとに追究していきました。子どもたちは、目を輝かせながら「なぜ」「どうして」という疑問をもとに、その解決に向けて考えていました。

2月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(火) 1年生の職業調べ発表会の様子です。
冬休み中に、職業人の方々からインタビューをした内容をまとめて、発表会を行っています。仕事上の内容だけでなく、苦労ややりがいなど、お聞きしたことをまとめて、学級で発表しています。いろいろな仕事の内容を聞くことで、働くことの意味をしっかりと考え、自分の生き方をみつめるきっかけになれば、と思います。

2月1日 3年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は残すところ後1ヶ月となりました。私立の推薦入試の結果も次々と届いています。
体育の時間、男子はソフトボール、女子はバドミントンを行っています。自分たちでルールを守り、お互いに審判をしあいながらの実施です。穏やかな雰囲気が流れています。屋内運動場の女子は、コートが狭いこともあり、座って低いネットでのバドミントンです。シャトルを拾うために、体を前後左右にねじっての奮戦です。

1月30日 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週のように、今日も部活動が元気一杯に行われています。ティーバッティングをしている野球部、オフェンスの練習に余念のないハンドボール部、一球一球に集中してボールを打ち返すテニス部。室内では、剣道部が地域の指導者の方や顧問の先生方から技と心の指導をいただき、卓球部が、激しいラリーを続けています。校舎内からは、3年生を送る会に向けての演奏を繰り返しているブラスバンド部の音が聞こえてきます。
これ以外にも、違う時間帯になりますが、どの部も気合を入れて取り組んでいます。冬の間に培った力が夏に花を開きます。今を乗り切り、春、夏へと向かいましょう。
植物も同じです。校庭では、庭師の方に入っていただき、樹木の剪定が行われ、春を迎える準備です。

1月29日 今中の午後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から1・2年生は市内統一テストを、3年生では、私立高校の推薦入学試験が行われました。
午後からは、1年生は学年レクリエーションとしてドッジボール大会を開いています。2年生は、3年生を送る会を成功させるためにと、学年集会を開いています。
3年生は、3者面談です。どの学年も、それぞれのニーズに応じた内容になっていますが、受験を目の前に控えた3年生が、やっぱりたいへんでしょうね。がんばれ、3年生!

1月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(木)
本日は、朝から雨が降ったりやんだりの天気でした。しかし、午後から雨も上がり、「さあ部活動!」と楽しみにしていた1・2年生が多かったのですが、グランド状態がなかなか回復せず、学校周辺をランニングすることになりました。それでも、自分の体を鍛えようと一生懸命に走る姿はとてもすばらしく感じました。春の大会、夏の大会につながっていくものと思います。

1月27日 授業研究(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、バレーボールの授業研究が行われました。基礎練習の次に『転がしバレーボール』を行いました。今の段階の1年生にとって、空中のボールをつないで3回以内に相手コートに返すのは難しいことなので、地面を転がして3回以内に返します。先生からの説明を受けてやってみるのですが、つなぐというよりは、強打、強打の連続です。そこで、いったん全員を集めて指導、そして生徒による作戦会議。少しずつ『つなぐ』ことの大切さが伝わったようです。

1月26日 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数学の授業研究が行われました。指導案を検討し、記録をビデオにとって今後の指導の参考にします。今回の研究のひとつのポイントが、実物投影機です。三角定規を組み合わせて垂線を引くことは、なかなかわかりづらいのですが、写真のように手元を大きく拡大して示すことで、どの生徒も間違えることなく垂線が引けていました。また、もう一つのポイント○付け法も実行され、一人一人に温かい声かけがなされていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199