令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.23 子ども会「ドッジビー大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
丹陽連区児童育成協議会の主催で、丹陽3小学校の子ども会ドッジビー大会が、丹陽南小学校の屋内運動場で開かれました。この大会は今年で3回目の新しい大会です。
保護者のみなさんから応援をたくさんもらって、子ども達は元気いっぱい頑張っていました。

11.23 ひもでつくろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油粘土を使って壺を作りました。ひもの長さを微妙に変えて積んでいくことで曲面のある立体を制作しました。完成した作品を並べてみんなで鑑賞会も開きました。

11.23 学習発表会までの思い出(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本番を前に19日には、学習発表会のリハーサルを行いました。5年生が発表を聞きにきてくれました。そのせいか、かなり緊張した子も多かったようです。
 修学旅行の前から、約1か月半近く、発表する内容をグループで協力して調べ、まとめてきました。昨年度の、「福祉について」の発表から約1年!『まとめる力・調べる力・話す力』がとても成長しています。
 21日(土)の学習発表会では、屋内運動場・家庭科室・生活科室にそれぞれ分かれて発表した後、最後は全員が屋内運動場に集まり、エンディングを行いました。
 保護者・地域の方々に発表を見ていただくことを、子どもたちは楽しみにしていました。「緊張するよ〜」と始まる前まではどきどきしている子も多くいますが、本番では、日頃の学習の成果を立派に発表することができました。ご家庭でも頑張った姿をしっかり誉めていただき、これからの活躍に励ましの言葉をかけていただけるとありがたいです。ご観覧、ありがとうございました。

11.22 読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の読書月間も残すところ3日間となりました。図書館にはミニコーナーやおすすめの本の展示コーナーもあり、子どもたちの読書への関心を高めています。読書月間が終わっても、読書に取り組んでほしいと思います。

11.21春花壇の準備を始めました!

 マリーゴールド,サルビア,コリウスなど,夏から秋にかけて私たちを楽しませてくれた花たちも,そろそろ終わりの時期を迎えようとしています。これから来年の春花壇に向けての準備を始めます。プランターに蒔いた種が発芽し始めたので,ボットに植え替えをしました。種の袋の写真のようにきれいに咲かせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11・21 学習発表会を行いました。

11月21日(土)、学習発表会を行いました。「伝えよう学んだこと 届けようわたしの思い」のテーマの下、1年「サラダで元気」2年「みんなで作ったフェスティバル」3年「木かげにごろり」4年「あほろくの川だいこ」5年「福祉について考えよう」6年「ビバ!わが愛する日本!」をそれぞれ発表しました。一人一人が大きな声で、わかりやすく、一生懸命発表しました。みなさまの御声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.20 明日は、学習発表会です

明日は、いよいよ「丹陽小学習発表会」です。
『伝えよう学んだこと 届けようわたしの思い』
4月から学習してきた成果を、みなさんに伝えられるように練習してきました。明日の本番では、最高の演技をみなさんに見ていただきます。
保護者・地域のみなさま、ぜひお越しください。
画像1 画像1

11.20 三角形をかきました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業で、三角形について調べました。
2クラスに分かれて、少人数での算数の授業です。初めてコンパスを使って、三角形をかきました。先生に一人一人見てもらって、上手にかけたのでほめてもらいました。

11.20 鉄棒(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天気がよく、鉄棒の授業を外で元気に行いました。
「ぶたのまるやき」のように、みんなで鉄棒にぶら下がりました。慣れたところで、ぶら下って、みんなでジャンケン大会をしました。みんな大喜びでした。

11.20 道徳の授業(3年生)

画像1 画像1
昨日の5時間目に道徳の研究授業を行ないました。
たくさんの先生方が授業を参観しました。みんなきびきびして、しっかりした学習マナーで発表できました。
「郷土愛」の内容をみんなで考えました。子ども達は、「私たちの郷土丹陽町が大好きです。」と答えていました。これからもさらに「丹陽町」を大切にしていってくれるでしょう。

11.19 学習発表会リハーサル

午前中に学習発表会のリハーサルを行ないました。
保護者のみなさんにも見ていただきました。みんな大きな声で発表できました。本番当日も、自信をもって発表できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.18 明日は、リハーサル(5年生)

いよいよ明日は、学習発表会のリハーサルです。
しっかり大きな声で、発表します。21日(土)の学習発表会当日、見ていただけない保護者の方は、ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.18 音楽室から美しい歌声(5年生)

 現在、学校公開の期間中(〜21日)です。本校在籍の児童や新入児の保護者のみなさんが、来校されています。
階段を歩くと、音楽室から子ども達の美しい歌声が聴こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.18 計算力をつけます(2年生)

算数の授業のはじめに、音声計算トレーニングを行なっています。
隣りの友達と協力して、練習をしています。今日は、九九をやりました。だいぶ早く計算ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.17 道徳の授業(3年生)

画像1 画像1
昨日、道徳の研究授業を行いました。
先生方も、お互いに授業を見せ合う中で、今後の授業によいところを生かしていきます。

11.17 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
現在全校で、あいさつ運動の「おはこん運動」の活動中です。
あいさつ運動の「おはこんさん」の登場で、子ども達のあいさつの声はいっそう大きく元気になります。

11.17 秋を表現(1年生)

画像1 画像1


「あきみつけ」に出かけて、

集めてきた落ち葉や実を使って、

さっそく作品を作りました。

11.17 学習発表会の練習(4年生)

画像1 画像1
屋内運動場の会場を使って練習しました。学年全体で、群読や分読をしました。大きな声が出せるようになってきました。

11.16 大きな声で読みました(1年生)

画像1 画像1
学習発表会で大きな声で発表できるように、国語の教科書を大きな声で、みんなでそろえて読みました。みんなで読むと、元気が出ます。

11.16 今朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の全校集会は、屋内運動場で行ないました。
消防署の方に来ていただき、防火作品の表彰と防火についてのお話を聞きました。そのあと、尾書研の書写の表彰を行ないました。また、「丹陽漢字検定」の認定証を渡しました。大変たくさんの子たちに表彰と認定証を渡すことができ、素晴らしいことでした。
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:31
総数:560383
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
予定
2/8 児童集会
2/9 委員会
2/11 建国記念の日 ロードレース大会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp