携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【豊橋・松葉小】 「ケータイ安全教室」を開きました。(高学年)

画像1 画像1
 携帯電話を所持する子どもが多くなる高学年(5,6年)の児童を対象に、NTTドコモから講師を招き、「ケータイ安全教室」を開きました。
 子どもたちは、携帯電話の機能と使い方の基本的マナーの説明を受けた後、携帯電話を持つ子どもたちに迫る悪質な手口やメール交換でのトラブルなどについて学びました。携帯電話と正しく付き合うために、子どもたち自身が守るべきルールは何かを考え、将来、携帯電話を持つときの予備知識を身に付けることができました。
 この「ケータイ安全教室」で学んだことを、親子で話し合うことも大切であることを、子どもたちに伝えました。携帯電話のことを、真剣に考えた有意義な時間となりました。
画像2 画像2

【田原・福江中】「ネット社会の道しるべ」を見て

画像1 画像1
 今日、このビデオを見て私もときどきインターネットを使うけど、サイトや掲示板は怖いなと思いました。今はそんなにネットを使わないけど、サイトを開くときや掲示板の書き込みには気をつけたいです。そして、ビデオのようにお金など大変なものがかかわったときには、大人の人に相談するようにしたいです。
 また、携帯電話やパソコンを使って、友だちにメールをするときには、今日のビデオの子たちのようにならないように、傷つけるような言葉はないかなど気をつけて返信したいです。(中学1年女子)

【扶桑・扶桑東小】5年生で,学活「ケータイについて考えよう」を実践しました

画像1 画像1
 本校では,5年生で,学活「ケータイについて考えよう」を実践しました。最初に子供たちに携帯でどんなことができるかを問いかけると,携帯に興味をもつ児童の手がたくさん挙がり,活発な意見交流ができました。その後NTTdocomoの「ケータイ安全教室」の映像教材を使い,チェーンメールと迷惑メールについて学習をしました。チェーンメールという言葉を初めて知ったという児童が多く,チェーンメールは友達には絶対に回さないことなどを確認しました。
 児童の感想には,「今日の授業でケータイは便利だけれど,少し使い方をまちがえると危険な目にあったり,自分や人が傷つくことになったりすることが分かりました。」という内容が多く見られました。

【田原・泉中】「ネット社会の落とし穴」について、講話していただきました

画像1 画像1
 本校では、7月1日(水)に「ネット社会の落とし穴」と題し、愛知県警察本部生活安全課サイバー犯罪対策室の方から、サイバー犯罪についての理解を深めるための講話をしていただきました。サイバー犯罪とは、「コンピューター技術および電気通信技術を悪用した犯罪」をいいます。本校では表立った問題は起こっていませんが、近年サイバー犯罪の悪質、巧妙化が社会的な問題となっています。保護者の方々にも、インターネットの危険性について知っていただくための良い機会になりました。
(生徒の感想)
 パソコンでゲームをやるとき、本名さえ出さなければ大丈夫だと思い、安心していた。でもDVDでは、本名を出していないのにうそをつかれ、色々ぬすまれてしまっていた。インターネット利用には、悪質なうそにひっかからない知識が必要だと思った。

画像2 画像2

【弥富・弥生小】5・6年生を対象に「携帯電話安全教室」を行いました

画像1 画像1
 携帯電話の普及が進む中、本校でも自分専用の携帯電話を持っている児童が半数近くいます。そこで、NTTdocomoの方を講師にお招きして、5・6年生を対象に「携帯電話安全教室」を行いました。
 顔が見えない相手にメールを送ったときに、トラブルになってしまう事例を、目隠しをしてソフトバレーボールを受け取ってみるという実験をしながら分かりやすく説明していただけました。便利な面ばかりに気を奪われがちな子どもたちにとって、使い方によってはトラブルを招いてしまうことが理解できたようです。
 最後にケータイには迷惑メールや架空請求メール、チェーンメールなどの危険な部分があることを話されました。そのようなメールがきたら、一人で悩まないで、まずは家の人や先生に相談してほしいと言われました。
 授業を終えた児童の感想には,「便利だけれど,悪用されると危険だということが分かりました」とありました。

画像2 画像2

【東海・横須賀中】1年生の技術科の時間に情報モラルについて学習しました

画像1 画像1
 横須賀中学校では、1年生の技術科の時間に、警視庁のホームぺージの中のポリスチャンネルの中から、「やめよう!ネットでうそと悪口」というビデオを視聴し、情報モラルについて学習しました。インターネットの掲示板や自分のホームページなどに、相手を傷つけてしまうような書き込みやうその情報を流してしまったことからトラブルになってしまった、という内容のビデオです。
視聴後、「うそや悪口を書くのは絶対にいけない。」とか「自分もパソコンはよく使うが、使い方を気をつけたい。」などの感想が寄せられました。つい軽い気持ちでやったことでも相手を深く傷つけたり、自分も相手も気まずい思いをしてしまうことがあり、気をつけて使っていかなければいけないということを学ぶことができました。

【稲沢・平和中】「情報モラル講座」を開催しました(保護者・教員)

画像1 画像1
 9月4日(金)に,平和中学校会議室で「情報モラル講座」を開催しました。61名もの保護者と教職員10名が参加しました。愛知県警察本部(生活安全部サイバー犯罪対策室)情報セキュリティアドバイザーの河合宏一氏から,携帯電話を扱う子どもたちの実態やオンラインゲームの危険性などを分かりやすいプレゼンテーションで説明していただきました。保護者からの質問も多く,大人が現状を把握し,買い与えて任せきりにしないこと,家庭でちょっとしたルール作り(フィルタリング・料金の上限設定だけでなく,子ども達とコミュニケーションをとること)が必要なことなど,情報化社会に対する理解を深めることができました。

画像2 画像2

【豊川・御津中】年間を通じて携帯電話に関わるモラルの指導をしています

画像1 画像1
 御津中学校では、技術・家庭科、道徳、特活における情報モラルの指導に加え、保護者も交えた全校集会で、携帯電話に関わるモラルの学習を行っています。 
 1学期の学校保健委員会では、豊川警察署の方を講師にお招きし、携帯電話が招くトラブルについて講演していただきました。2学期の人権集会では、携帯依存症や学校裏サイトを扱った映画「声を聞かせて」を視聴し、同和問題、人権問題とともに、情報モラルについても全校で考えました。
道徳や特活の時間では、市販ソフトの「事例で学ぶNETモラル」を活用し、具体的なトラブル事例や上手な使い方の学習を行いました。
画像2 画像2

【刈谷・富士松中】保護者・生徒対象研修会及びネットモラル授業の実施

画像1 画像1
1 インターネット利用安全安心講座(全校)
 平成20年度は、インターネット利用安全安心講座を開催し、愛知県警サイバー犯罪対策室より講師の先生をお招きし、ネット犯罪の予防に向けてのお話を聞き、トラブルに巻き込まれたときの対処法について学びました。
 その中で、携帯電話、パソコンは便利な反面、危険を持っていること、使用するときはどのようなマナーがあるかを解説していただきました。生徒は、「身近な携帯電話やパソコンでも使い方によっては、犯罪になってしまうことがあり驚いた。十分注意したい。」と感想に書いていました。
2 ネットモラルを生かした道徳の授業(3年生)
 各学年、道徳の時間を活用して、考えられるトラブルの実例を挙げ、その対処方法を生徒同士で話し合い、実際にあったときのための対応を考えました。たとえば、実際に起こりうるトラブルとして、「有料のメールが送られてきたときどうするか」では、「無視する」「相手に返信しない」「親に相談する」など結論が出たところで、「サイトにむやみにアクセスしないこと」、「親に相談し、サポートセンターを利用すること」を指導しました。また、悪口の書き込みなどは犯罪であり、「プロフ」「モバゲー」などの書き込みに注意することなども話題にあがりました。生徒からは、「自分が利用することになっても、規約をよく読み、分からないものには近づかない」など、学習したことを振り返ることができました。

画像2 画像2

【江南・草井小】4年生児童が「個人情報の大切さ」を考えました

画像1 画像1
 高学年になり、インターネットを活用し情報収集する機会が増えました。またほとんどの児童が家庭でもインターネットを利用しています。このような実態から、個人情報の大切さを知ることを目的として4年生児童を対象に授業を行いました。
 始めに、個人情報とは何かを児童が考え、その後、個人情報の定義付けを行いました。そして、それが流出した場合どのようなことが起きるかを全員で考え、実際にどのような場面で個人情報が流出しやすいのかをインターネットを使い、紹介しました。また、携帯電話でもそのような事例が多いことも伝え、個人情報が実際に流出して実際に被害があったケースを伝えました。
 この授業で、子どもたちからは、「簡単に個人情報を書いてはだめだ」、「軽い気持ちでやると後から大変なことになる」などの感想が聞かれ、個人情報の大切さを知る良い機会になりました。
画像2 画像2

【小牧・小牧西中】新入生の保護者に情報モラルについて話しました

画像1 画像1
 来年度本校に入学予定の保護者を対象に、例年通り説明会を実施しました。本年度は、そのメニューの1つとして、携帯電話やインターネットの家庭でのルールについて、ミニ講座を行いました。iモラルにも掲載されている「ケータイは子どものオモチャじゃありません。」を資料として活用しました。
 保護者の方が、最も多く学校に訪れる機会ということで今回実施をしましたが、来年度以降も継続していきたいと考えています。

画像2 画像2

【豊橋・芦原小】いくつかのプロフを紹介し、友達のサイトの情報を通して隠した個人情報を推測する活動を行いました

画像1 画像1
 携帯電話の危険性は、ネットワークに接続できるところにある。子どもたちは、携帯電話からアクセスできるプロフに興味があり、利用する可能性も高い。プロフへの個人情報の発信や書き込みが原因で、トラブルに巻き込まれる事例が多く聞かれる。インターネットを利用する上でも、情報発信に伴う責任能力は必要である。
 本実践では、いくつかのプロフを紹介し、友達のサイトの情報を通して隠した個人情報を推測する活動を行った。そして、個人情報をネット上に流すことで、どのようなトラブルに巻き込まれる可能性が出てくるのか考えた。
 子どもたちは、ちょっとした情報でも恐ろしい犯罪に利用されてしまうことに驚いていた。

【尾張旭・渋川小】6年生が携帯電話のルール&マナーを学びました

画像1 画像1
 11月5日(木)KDDIの方を講師に迎え、「携帯電話のルール&マナー」の授業を6年生が行いました。
 講師の方が「携帯電話をもっている人」と聞くと、半数以上の子どもが手をあげました。ケータイでできることが増え、ケータイが子ども達の生活に浸透していることがわかりました。ケータイは電話・メール・インターネット・写真・音楽・テレビ・買い物など便利なサービスでいっぱいです。しかし、使いすぎると時間とお金がかかることを強調されていました。
 次にケータイのマナーの話をされました。周囲の人に迷惑をかけない使い方が大切なことがわかりました。
 最後にケータイには迷惑メールや架空請求メールやチェーンメールなどの危険な部分があることを話されました。そのようなメールがきたら、一人で悩まないで、まずは家の人に相談してほしいと言われました。
正しく、安全に、ケータイを活用する方法を学びました。

【長久手・西小】「ケータイ・インターネット マナーとセキュリティ」というテーマで,情報モラル教育を実施しました

画像1 画像1
 1月26日(火)昨年度に引き続き,5年生を対象に,「ケータイ・インターネット マナーとセキュリティ」というテーマで,安全に正しく使う方法について情報モラル教育を実施しました。架空請求・フィッシング詐欺・ワンクリック詐欺といった危険性や,メール拒否の仕方・フィルタリングサービスなどの予防方法,チェーンメールが送られてきたときの対処法などや,メール・掲示板・ブログでの注意点やマナーについても学び,トラブルに巻き込まれないように利用する術についても学習しました。現在,ケータイ・インターネットを頻繁に利用している児童は少ないですが,将来,ルールやマナーがあることを思い出しながら,安全に使えるようになって欲しいと願っています。
画像2 画像2

【犬山・東部中】メールのやりとりのマナーやルールについて、教師と保護者が一緒に話し合う機会を設けました

画像1 画像1
 本校でも、インターネットや携帯電話を頻繁に利用する生徒が多く、メールなどで中傷されたり、不快な思いをする場合が起きています。
そこで、11月2日に、情報モラル学習会として「インターネット防犯講話」を行いました。
 今回の講話は、愛知県警のサイバー犯罪対策室から講師をお招きして、実際にあった相談事例をもとに、具体的な対策や注意点を分かりやすくお話しいただきました。
「パスワードを教えない」「ネット上で会う約束をしない」「むやみにクリックしない」「迷惑メールを送らない」「個人情報を教えない」「違法な画像を集めない」「書き込む前に考える」「トラブルは大人に相談」など大切なアドバイスをしていただけました。
 また、これを受けて11月後半には、「東中の明日を考えるシンポジウム」を開催し、その分科会の中で「携帯電話とどうつきあえば良いか・メールのやりとりのマナーやルールについて」を教師と保護者が一緒に話し合う機会を設けました。
 本校では、夜の9時を過ぎたらメールを送らないように指導をしていますが、実際にはこれ以降も送信して友人に迷惑をかけたり不快な思いをさせている場合があります。今後、家庭にも呼びかけて、インターネットの利用と危険性について話題にしていきたいと考えています。

【吉良・吉田小】「携帯電話とわたしたちの生活」について

画像1 画像1
 本校の6年2組の児童を対象に,「自分専用の携帯電話を持っているか」など,携帯電話に関するアンケート調査を行った。調査の結果,学級のわずか二人児童が自分専用の携帯電話を所持しているだけで,学級の大多数の児童が所持していないことが分かった。持っていないと答えた児童に「持ちたいと思うか」と尋ねたところ,30%弱の児童が「はい」と答え,その理由を「あれば便利だから」と記した。「いいえ」と答えた残りの児童は,「今はまだみんなが持っていなくてメールとかできない」と必要性を感じていないものの,いずれは持ちたいという思いをもっていることがうかがえた。そこで,将来的に児童のコミュニケーションのツールとなる携帯電話に焦点を当て,「携帯電話とわたしたちの生活」と題して情報モラルの実践を行った。扱った教材は,『NTT docomo「ケータイ安全教室 映像教材」』である。
 授業を終えた児童の感想には,「便利だけれど,悪用されると危険だということが分かりました」とあった。今回の実践を機に,情報機器のメリットだけでなく,デメリットにも目を向け,正しく判断できる児童の育成を進めたい。
画像2 画像2

【豊橋・野依小】「ちょっと待って、ケータイ」を活用しました

画像1 画像1
 野依小学校では、6年生が携帯電話の危険性について学びました。本校でも数人の児童が携帯電話を所持しており、メール返信の遅れを友人に責められたり、チェーンメールを受け取ったりした経験をしていました。そこで、エルネットシステムの情報モラルチャンネル内にある動画「ちょっと待って、ケータイ」をクラス全員で視聴した後、メールをやりとりする際のルールについて考えました。意見としては、「携帯電話をまだ持たない」や「メールを見たり、返信したりする時間を決め、相手に伝えておく」などがありました。危険に対処できる知識を得るまで携帯電話を持たないと考える児童が増え、すでに持っている児童も相手のことを考えることの大切さについて学ぶことができました。

【安城・安城東部小】アニメーション教材で学ぶ情報モラル

画像1 画像1
 本校では、2年生を対象にアニメーション教材を使って、情報モラルについて学習しました。
 今回は、web上にある『さるおくんと学ぼう』というタイトルの低学年向け教材を使用しました。アニメになっていたため、個人情報や誹謗中傷といった内容について、低学年の児童でも興味をもちながら学ぶことができました。このアニメ教材は、ところどころで問題が出題されるようになっており、子どもたちはワークシートに答えを書き込みながら学習を進めていきました。子どもたちからは、「住所や電話番号は、簡単に人に教えてはいけない。」、「人の悪口を言ったり、書いたりすることは絶対にいけない。」といった意見が数多く出てきて、2年生であっても情報の大切さを理解することができていました。

【豊山・志水小】「携帯安全教室」で携帯電話の長所と短所について学習しました

画像1 画像1
 志水小学校では、1月13日に5・6年生を対象にNTTドコモ東海より講師の方をお招きし「携帯安全教室」を行いました。「携帯安全教室」では、携帯電話を使うときの正しいルールやマナーから、個人情報の公開の問題やいろいろなメールの危険性とその対処法まで、わかりやすくお話をしていただきました。
本校の5・6年生は、およそ半数の児童が携帯電話を持っています。携帯電話の長所と短所を知り、自分が被害者にならないようにするにはどうしたらよいかを考えるよい機会になりました。これからも、学級活動や総合的な学習の時間を活用し、情報教育を充実させていきたいと考えています。
画像2 画像2

【豊川・一宮東部小】「学校の日」に、全学級で道徳の公開授業を行いました

画像1 画像1
 一宮東部小学校では、1月23日(土)の「学校の日」に、全学級で道徳の公開授業を行いました。このうち3年2組では、情報モラルの学習「ケータイの使い方」を行いました。
 DVD教材の「春野家ケータイ物語」を用いて、携帯電話のよい使い方や悪い使い方を考え、将来携帯電話を持つことになっても、正しい知識をもってよい使い方をしていこうという気持ちを高めました。この結果、子どもたちからは、「マナーを守って使えるようにしたい」「べんりな道具だけど、周りの人のことを考えないといけない」という声が聞かれました。また、保護者からは、「最初は、え?ケータイの授業?と思いましたが、授業を参観して、この時代・年齢に見合う内容かなと思い直しました」との感想をいただきました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28