最新更新日:2025/01/05 | |
本日:5
昨日:28 総数:113409 |
「おみこしかついで 田んぼに わっしょい」を開催しました。「おみこしかついで 田んぼに わっしょい」を開催しました。 地域のアートイベント「バンブーインスタレーションinおおくさ2009」へ、わらべかんも参加しました。作品名は、「わらべ星」です。 竹の骨組みに新聞紙で張りぼてをつくっていきました。表の仕上げは わらべかん便りの残り物を再利用し、わらべかんカラーのオレンジ色になりました。最後にみんなで目と口を張り付けできあがり。 当日は、わらべかんから大草の田んぼまで、おみこしを「わっしょいわっしょい」と担いでいきました。その後たんぼに設置して記念写真を撮りました。帰りは電車ごっこで「しゅしゅぽっぽ」で仲良く帰ってきました。 フリーヒルズ・jazz・オーケストラの練習見学に行ってきました。フリーヒルズ・jazz・オーケストラの練習見学に行ってきました。 12月20日 日曜日 13:30〜16:00 「わらべかんの クリスマスコンサート」に フリーヒルズjazzオーケストラ に来てもらいます。 今回は、企画内容の相談と視察交流を兼ねて練習を見せてもらいました。 桃陵中学校吹奏楽部の生徒さんと顧問の先生と、大城児童館父母の会の方と一緒に行きました。当日のスケジュール構成を話しながら、桃陵中吹奏楽部とのセッションも出来ると良いねと、楽譜を見はじめると、生徒さんの目が輝いていました。 音楽は人と人をつなぎますね、あっという間にセッションの段取りや曲が決まりました。 そして練習の見学です。 フリーヒルズjazzオーケストラさんは、東海地域では学校に所属していない唯一のビックバンドで、部員は40数校から集い68名程で運営されています。今では小中学生で編成されるリトルヒルズも出来ていました。ホームページのメッセージを見ると「自分たちだけが楽しむのではなく、聞いていただく皆さんにも楽しんでいただける演奏を心がけています。」とのこと、練習からも共に楽しめるように曲の抑揚や、ウゴキなど随所に工夫が見られました。運営などは、大学生や社会人のOB・OGなども運営を支援されているようです。また、多くの賞を受賞もらっていらっしゃいますが、今年はジュニアオーケストラコンテストで第2位Special performance賞を受賞されていました。音楽サークルとして時を刻み、素晴らしい音と人の関係が創られていました。わらべかんのクリスマスコンサートが今から楽しみです。フリーヒルズjazzオーケストラのホームページは、 http://www.fhjo.net/ インターナショナルカルチャーあそび 「にんじんチョコケーキづくり」を開催しました。インターナショナルカルチャーあそび 「にんじんチョコケーキづくり」を開催しました。 今回のインターナショナルはお菓子づくりをしました。 Bolo de cenoura com chocolate (ボーロ・デ・セノウラコンチョコラテ) ブラジルでは、家庭でお菓子づくりをする家が多いそうです。 ここでも身近な素材をにんじんがケーキにしました。 はじめに、小麦粉と砂糖と一緒に混ぜ合わせボールに、 ニンジンとサラダ油をミキサーにかけ潰し混ぜ合わせボールへ、 卵白を泡立てたものと、卵黄も一緒にボールへ ベーキングパウダーをやさしく混ぜ合わせ生地は完成。 カップに入れて180度のオーブンで焼き、 焼き上がったらチョコを上からトッピングして出来上がりです。 お菓子は買ってくるだけではなく、自分で作れることや どんな食材なのか理解できることも大切にしています。 作っているときも、ポルトガル語で食材を学びながら 作りました。 レシピは:人参2個 卵4個 サラダ油1カップ 砂糖2カップ 小麦粉2カップ ベーキングパウダー大さじ1 トッピングのチョコレート 親子で田植えにチャレンジの 稲刈り収穫でした。地域の団体(篠岡里山竹の会)と連携し、 親子で田植えにチャレンジの 稲刈り収穫でした。 天候に恵まれ、田圃は豊作稲刈りです。 参加された親子の方は、自分で植えた苗が大きな稲になったことを 感じながら収穫されていました。 クラフトルーム「編みカゴづくり」を開催しました。クラフトルーム「編みカゴづくり」を開催しました。 今月のクラフトルームは、紙紐を使ってカゴを編み上げました。 講師は、地域エコ工作の達人Kさんにお願いして、 身近な素材を実用品にするエコ箱づくりを教えてもらいました。 はじめは、紙紐を交互に編み込んでいきながら、カタチを整え、 最後にボンドで補強をして出来上がりです。 おはなししながら作る子ども達や、静かに作る班など 皆コツコツ作っていました。 自分で作った箱には愛着があり笑顔であふれていました。 手づくりの楽しさやお友達と感じることを大切にしたいですね。 キッチンキッズ「かぼちゃのちゃきん」を開催しました。キッチンキッズ「かぼちゃのちゃきん」を開催しました。 今月のキッチンキッズは、かぼちゃのお菓子づくりです。 かぼちゃを薄目に切り、レンジで温めて潰します。 他には甘納豆を使ってカボチャとまぶしたら ラップでちゃきんとして包み出来上がり。 参加した子ども達は、かぼちゃのお菓子や甘納豆が珍しいようで どのようにお菓子になるのか不思議がっていました。 出来上がったお菓子を口に入れれば、ニッコリです。 これからも身近な野菜のお菓子づくりを企画します。 また参加してくださいね。 身近なヒーロー ジュニア奉仕団桃陵中ジュニア奉仕団がボランティアに来てくれました。 今月から3月まで土日のボランティアスタッフとして 運営をサポートしてくれます。 この日は、児童館の受付のお仕事をやってもらうのと、 中学生講師として、「おもしろ どうぶつ づくり」の 先生をしてもらいました。 小学生の子ども達は、お兄さんお姉さんが楽しく 教えてくれるので、ずっと遊んでもらっていました。 ジュニア奉仕団の中学生達はそれぞれの個性を発揮し 小学生達にとって身近なヒーローになっていました。 |
|