携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【県立津島東高等学校】情報モラルの取組

 本校では、「情報A」の授業において、教科書以外に独自のプリントを作成し、プライバシー保護、テクノストレス、ネチケット、著作権等、生徒の基本理解を深めながら、インターネットを使用する際のマナー向上を図っています。また、「人権講話」等においても、ネットワーク社会に潜む危険について、指導しています。
 例年2回実施する「生徒意識アンケート(学習や生活に関わる調査)」においては、インターネットや携帯電話の使用時間や使用内容等が把握できる項目を設定し、生徒指導に役立てるとともに、保護者にも理解と協力が得られるよう努めています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【県立中川商業高等学校】商業科目「情報処理」における情報モラル向上の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は1年次に教科商業科目の「情報処理」において、「情報化社会の問題点とその対応」の単元で情報モラルを中心にして指導をしています。
 この授業において、携帯電話を使って簡単に作成することができるプロフについてとりあげました。現在、多くの中高生が自分のプロフィールのページを作成するプロフを持っていると思われます。ここでは、双方向の会話形式のやり取りができるため、個人が特定される書き込みや画像があったり、個人を誹謗中傷するネットいじめに発展する例も数多くあり、後々のトラブルの原因となっています。このため、実際に問題となった事例を挙げながら、軽い気持ちや知識不足が原因で、思わぬトラブルに巻き込まれる危険性について授業を行いました。
 情報社会に生きる生徒は、携帯電話やインターネットなど便利な情報環境に囲まれて生活をしています。このため情報機器を利用するにあたり、情報やモラルに関する正しい知識に基づいて判断と対応のできる使用モラルを、授業や講演などにより意識向上を図っています。

【県立知立高等学校】「サイバー犯罪防止教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(木)にNTTドコモのインストラクターを講師に招いて「サイバー犯罪防止教室」を行いました。今や生活に欠かせなくなりつつある携帯電話ですが、正しく理解しマナーを守って利用しなければなりません。被害者にも加害者にもならないための3カ条として、
「自分の身は自分で守る」
「周囲に迷惑をかけない」
「困った時はすぐに相談する」
ことを学びました。ケータイによって広がる世界には常に「リスク」が存在しているのです。そして、ケータイ利用には常に「マナー」と「責任」を持つことが大切なのです。
 講話後、生徒は各教室で感想文を書きました。配付された「ケータイ安全教室」の冊子を読み返し、各自が今日の話を振り返りながら感想をまとめていました。

【県立西春高等学校】情報モラル向上の取組

 本校では、12月2日(水)に全校生徒を対象に講演会を開催しました。講師として、NTT西日本−東海より、名古屋第一法人営業部SE部門フィールドサービス担当 担当課長 松井真一 氏をお招きしました。DVD「インターネット安全教室」(経済産業省)を視聴し、次の題目に沿って詳しく説明していただきました。
 1 迷惑メールとウィルスにご用心
 2 無線LANの落とし穴
 3 個人情報の扱いは慎重に
 4 ファイル交換ソフトの”わな”
 5 有害サイトから子どもを守る
 6 SNSを上手に楽しむには
 現在、生徒達のおかれている情報社会に対して、正しい理解をすることによってインターネット等を安全に利用するなど、これを機に実社会においてもルールやモラルを守ることへと繋がっていくことを期待しています。
また、本年度は4月28日(火)のPTA総会の折りに新入生の保護者を対象にしてDVD「ちょっと待って、ケータイ」(文部科学省)を見ていただき、家庭において話し合う一つの機会とし、ルールづくりなどに役立ててもらうように考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【県立成章高等学校】情報化社会の光と影の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、1年次の教科情報の授業で、NHK『クローズアップ現代 新情報革命“クラウドの衝撃”』をビデオ鑑賞し、進化し続ける情報機器や情報システム、コンピュータの性能が、自分たちの生活にどのような影響を与えているのか学習しました。そのうえで、情報機器の利用方法について使い手としてどうしていくべきなのかを考え、文書作成ソフトを使用してレポートを作成する授業を行いました。
 題材の内容が難しいため、ビデオ観賞後に講義の時間をもうけ、ビデオでは詳しく語られない、情報機器やコンピュータの進化の過程や私たちの生活への影響を説明し、生活を豊かにしてくれた部分があると同時に、プライバシーなどの他人との向き合い方や、人間としての能力を低下させていく部分があるなど、多くの問題点があることを解説しました。
 生徒たちには、この授業を通じて『便利になるということは、同時に何かを失っていくことでもある』ということに気づき、便利な情報機器やコンピュータは「ただ使用できるかできないか」が重要なのではなく、「使用するとどのような影響があるのか」という、先を見通すことや裏にある問題点まで考えることが大切だと感じてもらえたと思います。

【県立瀬戸北高等学校】「インターネット利用安全・安心講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(木)県警察本部の情報セキュリティアドバイザーを講師としてお招きし、全校生徒を対象に「インターネット利用安全・安心講座」を開催しました。講演では、悪質な誹謗中傷の書き込み、出会い系サイト、架空不当請求メール、ネットゲームでの犯罪などの被害の相談事例を具体的に取りあげ、サイバー犯罪の傾向と対策を紹介していただきました。相手の顔が見えず、匿名性が高いゆえに、誘惑や危険性が大きいことが実感でき、パスワードを教えない、ネット上の約束をしない、個人情報を入力したり書き込みをしない等、被害に遭わないための留意点を改めて確認しました。
 12月4日〜10日の人権週間に本校では、毎年人権にかかわる講話やアンケートを行っています。今回の講座は、安全なインターネットの利用の仕方を学ぶと同時に、ネット上での人権侵害をなくすために、それぞれが他者への思いやりの気持ちや、人権感覚を身に付けることが重要であることを認識する良い機会になりました。

【県立新川高等学校】「情報A」における情報モラル向上の取組

 本校では1年生の「情報A」の授業で学習しています。「ネットワーク利用の心がまえ」の単元での講義はもちろん、実習においても常に情報の信ぴょう性、プライバシー、著作権などに気をつけるように指導しています。
 例えば、画像処理ソフトを使った部活紹介ポスター作成では、プライバシーに配慮した写真の撮り方にも注意させています。
 他にも、プレゼンテーションソフトを使った研究発表では、ネットで調べたり引用する場合の注意やルールを繰り返し指導するようにしています。特に最近はネット上で参照できる百科事典の情報を100%信頼している生徒が多く、このような辞書の使い方について更に深く考えさせる時間が必要だと感じています。

【県立小牧南高等学校】情報の授業におけるモラル向上の実践

画像1 画像1
 本校では1年情報C(2単位)の中で、1学期にはコミュニケーションにおけるモラル、セキュリティ、コンピュータウイルスについて学びます。2学期には知的財産権について学びます。
 また、プレゼンテーション実習において、情報モラルについての発表を行っています。各クラスが班別にテーマを決め、インターネットや他の資料をもとに調査を行い、プレゼンターションソフトを用いてプレゼンテーションを行いました。情報モラルに関するテーマは「著作権」、「携帯電話」、「ネットコミュニケーション」、「コンピュータウイルス」、「迷惑メール」、「BBSと2ちゃんねる」、「フィッシング」、「個人情報」、「SNS」、「チャットとメッセンジャー」などから選択しました。
 また、2学期の人権講話において、インターネットや携帯電話を介した人権侵害についての講話を聞き、人権の大切さを考えました。情報モラルを人権と結びつけて考え、相手の立場に立って考えることができることを目標としています。


画像2 画像2

【新城・八名中】全校でネットモラルの勉強会を行いました

画像1 画像1
 県警のサイバー犯罪対策室の方を講師にお招きし、全校でネットモラルの勉強会を行いました。本校では自分用の携帯電話を持っている生徒はあまり多くありませんが、保護者の携帯電話を利用することは頻繁にあり、高校入学とともにほとんどの生徒が携帯電話を所持するようになります。その時に、被害者にならないとともに、加害者にもならないためにどうしたら良いかを具体的な例をあげて説明して頂きました。
 「ネットの情報を鵜呑みにしない。」「困ったら、必ず大人に相談する。」「家族で携帯電話やインターネット利用のルールを決める。」など、ネットモラルの基本をお話いただきました。

【扶桑・扶桑中】携帯電話利用に関する啓発資料作成に向けて(第3回地域連携部会)

画像1 画像1
画像2 画像2
扶桑中学校版「携帯電話に関する啓発資料」を作成するため、1月9日(土)に第3回地域連携部会を開きました。
 現・旧のPTA役員さん12名に集まっていただき、携帯電話を持つ上でのルール作りの大切さや、具体的なルールなどについて、話し合いました。「買う前に約束を決め、表にする」、「定期的に携帯電話のチェックをする」、「使用時間を制限する」、「自分の部屋には持ち込まない」などの意見が出されました。
 保護者の貴重な意見とこれから1年生が作る「携帯電話利用のルール」をまとめ、啓発資料として地域に発信していく予定です。

【豊橋・羽根井小】「事例で学ぶNETモラル」というソフトを使って低学年から高学年まで学習しています

画像1 画像1
 羽根井小学校では、情報モラルの学習を「事例で学ぶNETモラル」というソフトを使って低学年から高学年まで学習している。5年生では、「掲示板を使うときに気をつけること」について学習した。児童に家でのインターネットの使い方についてたずねると、「有料サイトは押しちゃダメだよ」「名前を書き込んじゃいけない」「住所は書き込まない」「パスワードのかかっているサイトは開いてはいけない」などと注意されていることが分かった。学習後はインターネットの怖さを実感でき「インターネットはうまく使うととても便利だけれどとても怖い」「メールが来て会おうと言われても会わない」という感想を持つことができた。

画像2 画像2

【一宮・西成東小】スクールネットを用いた情報セキュリティーの授業を行いました

画像1 画像1
 9月8日、インターネットを利用する際に危険を回避することができる児童の育成を目指して、スクールネットを用いた情報セキュリティーの授業を行いました。授業の中で、子どもたちは掲示板のアンケートに答えている間に住所や電話番号なども書き込んでしまい、知らない間に自分の個人情報が漏れていくという疑似体験をしました。また、自分の名前や住所だけでなく、友達の名前などもインターネットに書き込まないということも確認しました。授業を通して掲示板の機能を実際に体験することで、インターネットへの個人情報の漏洩問題を身近なものとして考えるきっかけになりました。
画像2 画像2

【高浜・港小】「ケータイ安全教室」を行いました

画像1 画像1
 将来、携帯電話を持ったときにトラブルに遭わないように、小学生のうちから携帯の危険性を知っておくことが大切だと考えました。そこで本校では、卒業を前にした6年生を対象に、講師を招いて「ケータイ安全教室」を行いました。「ケータイ安全教室」では、顔が見えない相手にメールを送った時に、トラブルになってしまう事例を、ソフトバレーボールを使って分かりやすく説明していただけました。携帯電話が欲しいと思っている児童たちにとっては、便利な面ばかりに気を奪われがちです。そんな子どもたちにとって、使い方によってはトラブルを招いてしまうことが理解できたようです。
画像2 画像2

【一宮・南部中】ケータイの便利さと危険さについて講義を受けました

画像1 画像1
 11月15日(日)、学校公開日の第4時限を利用して、本校3年生の生徒と保護者を対象に、「親子のためのネット社会の歩き方セミナー」を開催しました。コンピュータ教育開発センターから講師として、千葉県柏市立田中小学校教頭の西田光昭先生をお招きし、ケータイの便利さと危険さについて講義をしていただきました。
はじめにケータイの普及率や使用状況、プロフやチャットといった基本的な語句の意味から、ケータイの便利さについて触れられ、続いてケータイは一歩間違えるとネット犯罪の巻き込まれて被害者となったり、逆に加害者となりうる具体的な例について説明された。そして最後に、トラブルに巻き込まれないための方法について話をされました。
生徒は講師の方の話を熱心に聞き入っており、これまでにも聞いたことはあるものの今回のセミナーで改めて理解を深めた様子が見られました。また、保護者についても同様で、一度家庭でケータイの使用について話し合いをもたなければという意識をもった方が多く見られたようです。

画像2 画像2

【碧南新川中】 碧南市立小中学校幼稚園PTA連絡協議会

画像1 画像1
各家庭で,ケータイを子どもに買い与える時期は,小学校,中学校を卒業するころが多いようです。
碧南市立小中学校幼稚園PTA連絡協議会では,年始めのこの時期も,お年玉をケータイの購入資金として考えられる家庭もあるのではないかと思いました。そこで小中学生のいる全家庭へケータイ・インターネットの危険から子どもを守ることを目的にして,プリントを作成し配布しました。

【南知多・篠島小】4、5、6年生を対象に「情報モラル教育」を行いました

画像1 画像1
 南知多町立篠島小学校では、10月15日(木)に情報アドバイザーの本田氏を招いて、4、5、6年生を対象に「情報モラル教育」を行いました。
 本校では、自分の携帯電話を持っている児童は少ないものの、たくさんの児童が家庭でインターネットを使っています。そこで今回の授業では、事件やトラブルの具体的な事例をビデオで見たり、インターネット・メールの注意点を本田先生にわかりやすく教えていただいたりしました。授業の最後には、誰が書いているのかわからない「チャット」を体験しましたが、知らず知らずのうちに驚くような内容が飛び交っている様子を目の当たりにして、児童たちは匿名の危険性を実感することができました。

画像2 画像2

【豊田・梅坪台中】情報モラルについての研究授業を行いました

画像1 画像1
 豊田市立梅坪台中学校では、「携帯電話を上手に使っているか それとも使われているか」という題材で情報モラルについての研究授業を行った。目的として、中学生が便利さを理由に、メールやインターネット、ゲーム、ブログにのめりこんでいる実態があり、その危険性を知らせるとともに、正しい使い方を話し合いの中から見つけていくことである。
 資料として、「事例で学ぶNetモラル C−04 私もネット依存症になっちゃうかも」を使って、各中学校に配布されたプロジェクターワゴンを用いて、教室で授業を行った。
 実践として、まず、事前に行った携帯電話に関するアンケート結果をスクリーンに映して現状を知りつつ、携帯電話のメリットとデメリットについて話し合い、危険性についてより深く話し合った。また「依存症」という言葉とその具体的な事例から、これからの正しい使い方について考えたり、話し合ったりすることができた。
 授業後、携帯電話の使用量が減った生徒が何人もいることから、成果として見られていると思われる。

【東海・平洲中】インターネット安心・安全講座を開催しました

画像1 画像1
 平洲中学校では,東海警察署,生活安全課 湯本宏幸様を講師にお迎えして「インターネット安心・安全講座」を開催しました。『インターネットを安心して安全に利用できるようにするために,不正アクセス禁止法等の法律で取り締まられているが,現実には,オンラインゲーム等でのIDやパスワードを盗み取られるというようなトラブルが増えている。また,学校裏サイト等で他人の誹謗・中傷などにより,不登校になったりするような問題も起きている。』というビデオを視聴しました。
 この後,このような問題を引き起こさないためにも,サイバー犯罪を取り締まったり,サイバー犯罪の予防に関する広報活動等を行ったりしている警察庁のサイバー犯罪対策室を活用するとよいことを教えていただきました。


【一宮・千秋小】5・6年生児童と保護者・教職員を対象にした「ケータイ教室」を実施しました

画像1 画像1
 10月27日(火)に、ケータイ安全教室を屋内運動場で開催しました。KDDIから講師の先生に来ていただき、携帯電話の正しい使い方やマナーについて学びました。特にいろいろな勧誘や怪しいサイトにつながって被害者や加害者になってしまう事例には、子どもたちも保護者も驚きの様子で聞き入っていました。ちょっとした油断や軽い気持ちが、災難として降りかかったり、自分は絶対だいじょうぶと思っていても知らない間にトラブルに巻き込まれたりすることなどを思い知らされました。改めて情報モラルの大切さを実感しました。
 ケータイ教室終了後、保護者との懇談会を開きましたが、保護者からは、「子どもの携帯に対する実情を把握し、親として責任ある対応をしていかなければならない」という切実な声をいただきました。
画像2 画像2

【一宮・萩原中】携帯電話の使い方について学習しました

画像1 画像1
 本校では中学2年生で携帯電話の使い方について学習しました。春野家ケータイ物語を使用して情報モラルの授業を行いました。ブログやホームページをやっている生徒もおり、気をつけなくてはいけない点や危険な点について活発に話合いをしました。今回の授業を通して、携帯電話の危険さを感じ、今後より良く使っていこうとする気持ちを高めることができました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31